19:09
新着
15:52
富山市ファミリーパークへ遠足に行きました。動物園の飼育員さんに、動物の飼育の仕方や、世話で気をつけていることを教えてもらったりしました。園の中ではたくさんの動物に出会いました。「フラミンゴが上手に立っているね」 「レッサーパンダはしっぽが長いんだね」と、動物の様子を観察しながら、気が付いたことを伝え合っていました。動物の観察をした後は、お昼の時間でした。お家の方に作ってもらったお弁当を、嬉しそうに食べていました。その後は森の遊び場で、友達と一緒に思いっきり体を動かしました。「こっちに遊びに行こう」 「次に交代してね」 と、お互いに声を掛け合いながら、仲良く遊んでいました。学校に帰ってきた子供たちは、にこにこ笑顔でした。楽しく、思い出に残る遠足となったようです。これからも、仲が深まった2年生でいろいろな活動に取り組んでいきたいですね。
09/16
09/16
09/16
09/16
09/12
09/12
09/12
09/11
社会科では、風水害からくらしを守るための取り組みについて調べています。調べたことを発表し合う時間、調べたことを工夫しながら伝えようとするすてきな姿がありました。避難場所を示す標識について調べたAさんは、標識に書かれていることを細かく調べる中で、災害の状況によっては避難場所を利用できない可能性があることに気付きました。それを写真を使ってみんなに紹介しました。その際、友達が分かりやすいように写真に書き込みをしながら丁寧に説明していました。Bさんは、立山町のハザードマップには、災害時に役立つ様々な情報が載っていることに気付き、そのよさを電子黒板に映し出した大きなマップで具体的に伝えていました。どちらも、気付いたことを工夫しながら伝えようとする気持ちが感じられ、聞いているこちらもうれしくなりました。
Loading...
学校
投稿: 立山中央01 (09/02)
県民一斉防災訓練として、シェイクアウト訓練を実施しました。身を守るために、「まず低く(DROP!)」 「頭を守り(COVER!)」 「動かない(HOLD ON!)」 を子供たちと確認し、訓練を行いました。地震発生の合図(緊急地震速報)とともに、素早く机の下にもぐり、脚をしっかりもち正しく避難行動をする姿がみられました。誰一人、しゃべることなく放送を聞き、真剣に取り組む姿がありました。訓練後の振り返りでは、自分の命は自分で守ることや大人がいない時に自分で考えて、判断することの大切さについても確認しました。
434399
周辺学校のようす