メニュー(月予定:下校時刻変更確認)
新着
2学期の身体測定(身長、体重、視力)を実施しました。「先生!4cm、身長が伸びていました」 とうれしそうに声をかけてくる子供がいました。測定を通して自分の体の成長を実感している様子が見られ、2学期も心も体もすくすくと成長する子供たちの姿が楽しみです。
始業式、校長先生のお話を受けて、6年生は自分「憧れの姿」について再確認しました。1学期のふり返りをもとに、2学期の「やるべきこと・自分にできること」をめあてカードに書き記しました。お互いに見合い、声をかけ合うことで高め合っていく姿を期待しています。   今日は、団活動が再スタートしました。運動会に向けて、応援合戦の言葉を確かめたり、振り付けを考えたりしています。「こっちの方が動きがそろうんじゃないかな」、「もっと大きな動きにしていこうよ」とよりよいものを目指して、真剣に話し合っています。   また、自由研究見学会も行いました。6年生の作品だけでなく、全校の作品を鑑賞し、自分の「自由研究大賞、テーマ面白いで賞、まとめ上手で賞、上学年優秀賞、下学年優秀賞」を決めました。「これって災害のときにも使えるから便利だね」、「このまとめ方、イラストもあって分かりやすいね」など、作品のよさを話しながら楽しんで鑑賞していました。 子供たちの自由研究は、廊下や3階多目的室に展示してあります。興味のある方は、ぜひご覧ください。
夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちから家族で楽しんだことや、初めて体験したことなど、夏休みの思い出をたくさん聞きました。子どもたちは夏休みに様々な経験をして、充実した日々を過ごしていたことがうかがわれました。 始業式の後に、自由研究を紹介し合いました。「写真があって、分かりやすいね」と仲間を褒めたり、「どうして、◯◯なの?」と仲間に質問したりする姿が見られました。子どもたちは仲間がまとめた発表資料を食い入るように見ながら熱心に自由研究の紹介を聞いていました。 子どもたちの自由研究は教室前の廊下や3階多目的室に展示してあります。興味のある方は、ぜひご覧ください。
今日から2学期がスタートしました。久しぶりにクラスの友達と会った子供たちは、とても嬉しそうに夏の思い出を話していました。また、夏休みに頑張った絵や作文、自由研究をお互いに見合いながら、「色の塗り方がきれいだね」 「足が速くなる方法を試して、本当に速くなったんだね。すごい!」 「星を何回も観察したのだね」」 と、感想を伝え合っていました。2学期も、温かく関わり合いながら、より素敵な2年生にレベルアップしていきたいですね。
夏休みが終わり子供たちの元気な声が戻ってきました。始業式の校長先生の話をじっくり聞く姿がみられたり、「運動会や学習発表会に向けて友達と協力したい」「国語の文章問題をがんばりたい」と2学期の目標を話したりと、気持ちを新たにしてよいスタートを切ろうとしていました。 2学期の初日は、夏休みの思い出をグループで話したり、自由研究の紹介をしたりして過ごし、仲間と関わることと楽しみました。                           ※各教室前に夏休みの自由研究をしばらく展示します。ご都合がよろしければ、どうぞご覧ください。
長い夏休みが終わり、教室に子供たちの元気な声や笑顔が戻ってきました。始業式の後、夏休み中に取り組んだ自由研究を紹介し合いました。友達の研究を見たAさんは、「たくさん実験したんだね。すごいなあ。大変じゃなかった?」と、声をかけていました。また、Bさんは「ノートに写真や表があって分かりやすいね」と、研究のまとめ方について感想を伝えていました。夏休みの間一生懸命取り組んだ自由研究を友達に見てもらい、大満足な子供たちでした。子供たちが取り組んだ自由研究は、しばらく教室前に展示してあります。興味のある方は、ぜひご覧ください。
2学期が始まりました。久々の友達との再会に嬉しそうな子供たち。夏休みの思い出について語り合っていました。 夏休みに頑張った自由研究を互いに見合い、「わー〇〇ちゃんのすごい!」 「ぼくもやってみたいな」と話している姿が見られました。自由研究は各教室前廊下に掲示してあるので、ぜひ見にいらしてください。 今日から給食もスタートしました。給食の流れを思い出しながら、「〇〇さん、水入れてこよ「台ふきしてくれてありがとう」と」声をかけあってスムーズに準備をしていました。「野菜もっとたべれそう」「お汁おいしいね」と食べる量が増えている人もいて、初日から全力で過ごすことができました。
2学期がスタートし、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。 始業式では、校長先生が、「よいと思うことを進んで行おう」 「2学期もいろいろなことにチャレンジしよう」 「仲間をつくろう」とお話しされました。各教室で始業式に参加した中央っ子からは、「2学期がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。 始業式後、各教室では、宿題を提出したり、夏休みにがんばったことや自由研究の発表をしたりしました。子供たちは、生き生きとした表情で、自分のがんばりを伝えたり、友達の取組を聞いたりしていました。 子供たちが目当てをもち、充実した2学期になるよう、このスタートの時期を大切に支援していきます。     ※ 始業式の様子は、地域学校協働本部のHPにも掲載されています。 https://tateyamakyodo.edumap.jp/p/blogs/view/7/54?limit=10&frame_id=17
 5・6年生の代表児童が、「人権を考えるこどもの集い」に参加しました。立山町、舟橋村、上市町の児童が集まり、グループに分かれて交流しました。自己紹介ゲーム、グループごとにミッションを解決するプログラムを行い、徐々に仲が深まってきた子供たち。その後、日常生活の一コマを描いた動画を3つ視聴し、1つの場面を選んで、考えたことを伝え合いました。  「自分の容姿について陰口を言われ、相談しようか迷っている女の子」の動画については、「自分がこの子の立場だったら、相談したいけど、大ごとにしたくない気持ちも分かるな、自分が我慢したらいいのかもと思ってしまう」、「周りの子の立場だったら、先生に相談した方がいいかな、でも、自分が言ったことがばれると、今度は自分が言われてしまうかも」などと、本音で語る姿が見られました。グループで話し合ったことを伝える場面では、「本当は困っている子がいるかもしれないから、周りを見て、その子の気持ちを考え、声をかけていくことを大切にしたい」という意見も聞かれました。  今回、様々な意見を聞いて学んだことをこれからの生活に生かしたり、学校生活の中で広めていったりしてほしいです。
Loading...

学校

 2学期の身体測定(身長、体重、視力)を実施しました。「先生!4cm、身長が伸びていました」 とうれしそうに声をかけてくる子供がいました。測定を通して自分の体の成長を実感している様子が見られ、2学期も心も体もすくすくと成長する子供たちの姿が楽しみです。

429980
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る