新着
立山中央小学校からは11人の教職員が転退職されました。子供たちは、先生方との最後のお別れに感謝を伝えたり、思い出を話したりして過ごしました。お世話になった教職員の方々、ありがとうございました。    
 学活の時間に、今年度最後のお楽しみ会をしました。これまでの経験を生かして、みんなが楽しめるような活動を企画したり、スムーズに司会進行をしたりするなど、役割分担をして自分たちで思い出に残る素敵な時間をつくることができました。  来年度も、みんなで協力し合いながら楽しく活動に取り組んでいきます。  
4年生最後の日。 朝玄関に出てみると、4年生のほとんどの児童が挨拶運動に出ていました。 6年生が卒業した今、「自分たちが盛り上げよう」という意気込みを感じます。 修了式も立派な態度で参加していました。 4月からの5年生になった子供たちに期待が高まるばかりです。  
 校長先生から代表のお友達が修了証をいただき、教室でも担任から一人一人に終了証を手渡しました。1年間を振り返り、子供たちから「この教室が楽しかったから、3年生もこのメンバーのままがいいな」「明日から春休みだけど、学校に来て勉強してもいいな」という声が聞かれ、この1年が充実した楽しい時間であったことを感じました。最後は、今日まで使った机や下足箱をきれいにして、学校を後にしました。保護者の皆様、1年間ご協力ありがとうございました。
 進級に向けて、お世話になった教室や下駄箱をきれいに掃除をしました。「一年間ありがとう」「教室にはたくさんの思い出があるね」と一年間を振り返りながら取り組んでいる子供たちでした。
 今日は修了式。1年間の勉強が修了する日でした。子供たちは、来年度を見据えて「2年生として」の立派な姿で修了式に臨みました。あいさつ運動や大掃除にも主体的に取り組み、「1年生のために」「2年生として」頑張っていました。  1組は、登校すると教室にきらきら光ってぐるぐる回る不思議なライトがあり、みんな興味津々でした。これは、学習発表会のときに使おうと用意していたものですが、結局使わなかったので、せっかくだから…と担任が設置しておいたのです。光るライトの横でダンスを踊り、盛り上がっていました。修了式の後に通知表を受け取った子供たちは、みんなで力を合わせて、お世話になった教室をきれいにすることができました。                2組では、通知表渡しで、頑張ったことを振り返ったり、2年生になって頑張りたいことを担任に伝えたりしました。「国語でAがついてほしいから、春休みは漢字をたくさん書いて覚えたいな」「新しいタブレットドリルを1万回やりたい!」「縄跳びをもっと上手になりたいから、家でもたくさん練習してくるね!」と、春休みも自分の目指す姿に向けてチャレンジする気持ちを高めました。              ...
 『さよならぁ~』『元気でね~また4月』『えっ明日遊ぶじゃん!』『あっという間の〇年生だった』『1年間ありがとうございました』。今日で子供たちの令和6年度の学校での学びは終わります。子供たち一人一人、自分の力で実りある春休みを創ってほしいです。4月7日、学校は中央っ子を待っています。
「8の字跳びで仲間と協力できました。これからも、仲間と一緒に成長していきたいです」「あいさつ運動で学校をもっと明るくしていきます」修了式では、校長先生から『修了証』をいただくと共に、1年間でがんばったことや来年度への決意を代表児童が発表しました。また、その代表の言葉を真剣に耳を傾け、自分自身を振り返っている中央っ子の姿もみられました。教室では、担任から修了証(通知表)を手渡されました。がんばりを伝えられた子供は、うれしそうに微笑んでいました。安全で楽しい春休みを過ごし、4月には元気に学校に戻ってきてほしいです。
5年生に来年度について、インタビューをしました。 「6年生になってがんばりたいことは、委員会です。委員長になるためのスピーチをすごくがんばりました。学校のためにがんばります。」 「私は運動会を頑張りたいです。6年生は5年生よりも上になるから、手本になりたいし全校を盛り上げたいからです。」 5年生のやる気は十分。来年度がとても楽しみです。
 この1年間、たくさんの本を読んだ1年2組の子供たち。これからも本を楽しく読むために、みんなでしおりを作ることにしました。「ぼくはオシャレなしおりにしたいな」「私は可愛いしおりがいいな」「〇〇くんのしおりとってもいいね!」と、みんな思い思いのしおりを作っていました。2年生になってもたくさんの本に親しんでくださいね。

学校

令和6年度 離任式

立山中央小学校からは11人の教職員が転退職されました。子供たちは、先生方との最後のお別れに感謝を伝えたり、思い出を話したりして過ごしました。お世話になった教職員の方々、ありがとうございました。