メニュー(月予定:下校時刻変更確認)
新着
社会科の学習でスーパーマーケットの工夫を調査するために、見学に行きました。バックヤードの見学では、青果や魚等を手作業で切り分ける様子を見学したり、食品を冷蔵する倉庫に入れてもらったりし、普段経験できないことに子供たちは興味を高めていました。 子供たちは、店内の看板の表示の仕方、品物の置き方、分量の違う食品を陳列していること等のお店の工夫に気付いていました。さらに、「どうして、ここのスーパーマケットに来ているのですか?」とお客さんにもインタビューをすることで、お客さんの視点になって考えようとする子供もおり、大変感心させられました。 この後の学習は、学んできたことをクラスごとに整理していきます。
富山市ファミリーパークへ遠足に行きました。動物園の飼育員さんに、動物の飼育の仕方や、世話で気をつけていることを教えてもらったりしました。園の中ではたくさんの動物に出会いました。「フラミンゴが上手に立っているね」 「レッサーパンダはしっぽが長いんだね」と、動物の様子を観察しながら、気が付いたことを伝え合っていました。動物の観察をした後は、お昼の時間でした。お家の方に作ってもらったお弁当を、嬉しそうに食べていました。その後は森の遊び場で、友達と一緒に思いっきり体を動かしました。「こっちに遊びに行こう」 「次に交代してね」 と、お互いに声を掛け合いながら、仲良く遊んでいました。学校に帰ってきた子供たちは、にこにこ笑顔でした。楽しく、思い出に残る遠足となったようです。これからも、仲が深まった2年生でいろいろな活動に取り組んでいきたいですね。
3年生の外国語の学習の様子です。以前から学習している「Do you like~」を使って、友達や先生に質問をしています。「きっと〇〇くんは黄色が好きじゃないかな?」 「〇〇ちゃんはあのキャラクターが好きそうだな」 「先生は絶対〇ケモンが好きだよね!」と、質問の前に予想を立てて友達や先生に聞きました。少しずつ英語にも慣れてきています。これからも楽しみながら外国語を学習していきましょう!
3年生の給食の時間の様子です。今日のお昼の放送の企画は「先生クイズ」です。いつもは、学校の先生たちの「好きな食べ物」や「休みの日の過ごし方」などのクイズが出ます。今日の先生は…なんと!教育実習に来ている先生についてのクイズです! 「中学生の時の先生の部活動はなんでしょう」 「先生の好きなパスタはなんでしょう」といった問題に、「え!?何だろう…」 「テニス部じゃないかな?」 「やったぁ当たったよ!」と、クイズを楽しみながら給食を食べる3年生でした。
3年生の理科では、『光』について学習しています。鏡を使うと日光を跳ね返すことを知った3年生。廊下に貼られた的に目掛けて日光を跳ね返します。「見て見てできたよ!」 「あの机の上の的に上手く当てれないな。どうしたらいいかな…」 「もう一つ鏡を使えば跳ね返せるよ!やった!上手く当てれたよ!」 と、仲間と協力して活動しました。協力しながら課題を解決する楽しさを感じていました。
今日は、5、6年生合同で運動会の応援練習をしました。5年生は、6年生に声の出し方や、応援歌の振り付けなどを教えてもらい、団のために一生懸命頑張りました。A君は「今までで一番大きい声を出して頑張った!」、Bさんは、「応援歌の振り付けを早く覚えられるように家でも練習する!」と気持ちを高めていました。 応援合戦を通して、仲間と心を熱くして、一つの目標に向かって協力し合う喜びを感じて、成長してほしいです。
「わたしのイナちゃん、足先がフックみたいになっているんだよ」「ぼくのコロすけ、きゅうりがすきなんだ」「わたしのバッちゃん、かべをすいすいとよじ登るんだよ」「ぼくのケロ、何を食べるのかな」毎日、新しい発見、不思議がいっぱい。はじめ、虫やカエルが苦手だった子供たちも、今では小さな生きものに夢中です。元のすみかに戻す日まで、愛情をもって飼育し、生きものたちのことをたくさん知っていってほしいです。
音楽の時間には、初めて鍵盤ハーモニカを使って学習しました。 「右の鍵盤の方が高い音がする」 「黒と白の鍵盤があるよ」と、鍵盤の並び方や音の高低について、気付いたことをつぶやきながら音を鳴らしてみました。 これからの音楽の学習も、「楽しいな」の思いを大切にしながらしていきたいものです。
社会科では、風水害からくらしを守るための取り組みについて調べています。調べたことを発表し合う時間、調べたことを工夫しながら伝えようとするすてきな姿がありました。避難場所を示す標識について調べたAさんは、標識に書かれていることを細かく調べる中で、災害の状況によっては避難場所を利用できない可能性があることに気付きました。それを写真を使ってみんなに紹介しました。その際、友達が分かりやすいように写真に書き込みをしながら丁寧に説明していました。Bさんは、立山町のハザードマップには、災害時に役立つ様々な情報が載っていることに気付き、そのよさを電子黒板に映し出した大きなマップで具体的に伝えていました。どちらも、気付いたことを工夫しながら伝えようとする気持ちが感じられ、聞いているこちらもうれしくなりました。
Loading...

学校

 県民一斉防災訓練として、シェイクアウト訓練を実施しました。身を守るために、「まず低く(DROP!)」 「頭を守り(COVER!)」 「動かない(HOLD ON!)」 を子供たちと確認し、訓練を行いました。地震発生の合図(緊急地震速報)とともに、素早く机の下にもぐり、脚をしっかりもち正しく避難行動をする姿がみられました。誰一人、しゃべることなく放送を聞き、真剣に取り組む姿がありました。訓練後の振り返りでは、自分の命は自分で守ることや大人がいない時に自分で考えて、判断することの大切さについても確認しました。

 

434399
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る