新着
 体育の学習では、鉄棒を始めました。鉄棒カードに書かれたたくさんの技ができるように授業中だけでなく、休み時間にも進んで練習に取り組んでいます。「先生!見て!できるようになったんだよ!」「やったあ、今日で7こも技ができるようになった!」と、できることが増える喜びを実感しています。
 4年生は社会科で「住みよい暮らし」について学習しています。今日は1組と2組が、上水道管理センターと中新川浄化センターに見学に行きました。上水道管理センターでは、川から取り込んだ水をきれいな水道水にするための仕組みや工夫について教えていただきました。Aさんは「私たちが何気なく使っていた水が、多くの時間と苦労をかけて作られるなんて知らなかった。これからは、水を大切に使いたい」と話していました。また、中新川浄化センターでは、汚れた水がきれいになるまでの流れを教えていただきました。下水道に流れてきた汚水は、微生物の働きや消毒によりきれいな水になることが分かりました。Bさんは「汚れた水をきれいにして川に流すことは、生き物や人にとって住みやすい環境をつくっていくことにつながるのだね」と話していました。新しい発見や自分たちの生活とのつながりに気付く充実した見学になりました。お世話になった施設の方々、本当にありがとうございました。            
 社会科の学習で五百石方面の町たんけんに出かけました。  社会科で学習した「土地の様子」や「交通」、「公共施設」。総合的な学習の「町の危険な場所はどこか」という視点から、自分たちの住む町について調べました。  「駅の近くには駐車場があるね。電車に乗る人のために作ってあるのかな?」「この辺りは、新しい家がたくさん建っているね」「この道路は、公園があるところよりも狭くて危ないな」と、今まで何気なく通っていた道や、見慣れた景色にも、学んだ視点から見ることで、新しい発見をすることができました。
 6年生は、「川原製作所」の川原さんを講師にお迎えし、大阪・関西万博富山県ブースの装飾に活用する和紙作品制作のワークショップに参加しました。川原さんから、これまでの作品の紹介や、万博に作品を出品することになった話、和紙作りへの思いを聞いた後、作品づくりに挑戦しました。6月27日から29日に万博の富山県ブースに展示される作品です。「紙は水に弱い性質があるから、筆で和紙に丸を描いて、手でちぎってみましょう」と川原さんから教えていただき、子供たちは様々な大きさの丸を描きました。「和紙の繊維を感じる」「和紙ってこんなにきれいなんだ」と感想を口にしながら、活動に取り組んでいました。「みんなで取り組んだことで、思い出に残る活動になりました」と子供たちの記憶に残る作品になったようです。
 国語科の学習で、国語辞典の使い方を学習しました。「言葉があいうえお順に並んでいるね」「言葉の一文字目を探せばいいね」と子供たちは、自分たちで国語辞典のルールを見付けていきます。自分たちで見つけたルールをもとに、3つの見出し語を、国語辞典に載っている順に並べたり、文章に合う正しい言葉はどれか、意味を調べたりして、国語辞典を上手く使えた3年生でした。  
「先生、青虫をよく見てみると黄色い点々があります」「キャベツを食べる様子がかわいいです」とじっくり観察することで新しい発見があったり、愛着をもったりと興味や関心が高まっています。登校する毎に新しい気付きを報告してくれる子供たちです。
 〇さんが校長先生に話をしています。ジャガイモ畑の工夫がよいかどうか、畑づくりの達人である校長先生に「聞きたい!」と思い、進んで行動しています。校長先生から「こんなに丁寧は畑ははじめて見ました」とほめてもらうだけでなく、「水はけをよくするためにこの植物を植えるといいよ」と種をもらいました。さっそく放課後に仲間と協力して種を植える〇さん。今週末は雨の予報ですが、畑の水はけが上手くいくことを願っています。
 図画工作科で描いた「絵の具でゆめもよう」の作品をみんなで見合いました。AさんがBさんに「この模様は、どうやって描いたの」と尋ねると、「筆を指ではじいたんだよ」とBさんが答えました。それを聞いたAさんが「私も今度やってみたいな」と嬉しそうに伝えていました。また、「Cさんの絵のタイトル、意外な感じだね。」「この模様が、森に見えたんだよ」と、作品の見方を伝え合う姿も見られました。友達の作品から、多くのことを学んだ子供たちでした。  
ジョイフレンドに挑戦中です。仲間を支えたり、持ち上げたり、受け止めたり・・・。応援したり、励ましたり、素敵な姿がたくさん見られます。
朝食を食べました。ジョイフレンドに向けて、エネルギー補給完了です。

学校

今年度初めてのクラブ活動

 令和7年度になって初めてのクラブ活動を行いました。

 4年生は初めての活動にドキドキワクワク。5・6年生はリーダーとしてクラブ活動を盛り上げようとやる気満々でした。クラブ活動は、異学年で自分たちの興味関心に基づいた活動に取り組みます。1回目のクラブ活動から、違う学年の友達と楽しそうに活動する姿が見られました。