学校
決戦!運動会シーズン0(ゼロ)!
本日、運動会シーズン0が開催されました。競技種目は、たてわり班による「8の字跳び」と「ムカデ競争&人三脚」です。スムーズに会が進行できるように6年生が下級生に声をかけ、引っ張る姿が光っていました。団席では、本番の運動会と同じように精一杯声を出して応援していました。活動後のふりかえりでは、今回のたてわり班活動や運動会で団結していこうと団長の気持ちのこもった言葉を真剣に聞く下学年の姿が見られました。
あいさつするっていいね
「高校生さんや中学生さんと一緒にあいさつができて、うれしかったです」あいさつ運動でのふりかえりの児童の言葉です。今日は、「さわやか運動」で地域の方々や中高生のみなさんとあいさつ運動を行いました。いつも以上に玄関がにぎやかになり、元気なあいさつが行き交っていました。たくさんの人の元気なあいさつで、心が晴れ晴れする時間になりました。
第1回児童集会
異学年と交流する楽しさを味わうために、運営委員会が企画した全校集会を行いました。今日のゲームは、「仲間集め」と「人間ちえの輪」です。仲間集めでは、「一緒に仲間になろうよ」と他の学年の子供を積極的に誘う上学年の姿がありました。人間ちえの輪の輪がほどけた際は、自然と歓声が起こり、達成感を感じるグループがありました。初めて顔を合わせる子供たち同士でも、笑顔があふれる素敵な時間になりました。
運動会シーズン0(ゼロ)に向けて
運動会シーズン0(ゼロ)に向けて、競技と通しの練習を行いました。「足足ハッピー」では、二人三脚グループとムカデグループに分かれてバトンをつなぎます。
競技形式での初めての練習だったので、他の色団に負けないようにたてわり班で協力する姿がありました。「二人三脚」では、肩を組合うことでスピードに乗ろうとしていました。「ムカデ競争」では、イチニ、イチニと大きなかけ声で息を合わせようとしていました。
梅雨の合間の晴れ間に、全校で活動ができました。
「イチ!ニ!イチ!ニ!」
「運動会シーズン0(ゼロ)」に向けたなかよし班競技の練習をたてわり班ごとに行いました。他学年と肩を組合い「イチ!ニ!イチ!ニ!」と声を出して息を合わせようとしていました。「右足からだよ」「大股歩きをしたらよいよ」等、上学年からのアドバイスを聞いて、仲良く活動しました。やさしく寄り添ってくれる上学年の素敵がたくさんみられました。
第1回代表委員会
第1回代表委員会では、今年のスローガンを決定しました。運営委員会の司会進行のもと、各クラスの学級代表や委員長がクラスで決まったことや自分の思いを伝え合いました。1、2年生の学級委員が意見を伝える時には、運営委員会がやさしくサポートしていました。自分たちで決定したスローガンを達成できるように、これからの学校生活で意識して行動できるとよいです。
今年度初めてのクラブ活動
令和7年度になって初めてのクラブ活動を行いました。
4年生は初めての活動にドキドキワクワク。5・6年生はリーダーとしてクラブ活動を盛り上げようとやる気満々でした。クラブ活動は、異学年で自分たちの興味関心に基づいた活動に取り組みます。1回目のクラブ活動から、違う学年の友達と楽しそうに活動する姿が見られました。
第1回なかよし班活動(たてわり班活動)
ロングなかよしタイム(昼休憩)は、たてわり班で活動しました。6年生が考えた「だるまさんがころんだ」や「風船バレー」等のゲームで他学年と楽しく過ごしました。ある下学年のクラスは、「6年生のおかげで、たてわり班の友達の名前を覚えることができた。ゲームがとっても楽しかった」とふりかえり、これからのたてわり班での活動を楽しみにする子供もいました。
たてわり班 体力テスト
たてわり班で体力テストを行いました。上学年が「こうすると上手にできるよ」「線をふんだらだめだよ」と運動の行い方について優しく声をかける姿がみられました。よい記録がでたら、たてわり班のみんなで拍手をしたり、ハイタッチをしたりと仲良く活動していました。
誰かのおかげで輝く「おめでとう集会後のこぼれ話」
4月28日に5・6年生が中心となって、一年生を歓迎する集会を行いました。すばらしい集会の後、
5・6年生が一斉に片づけを始めました。自分で見付けて働くことを大切にして行動する子供たちが
ほとんどでした。
片付けの際中、6年生の活動ファイルを5年生の誰かが見つけ、3階の所定の場所に戻しました。
それを、M先生が見つけ、他の先生に知らせました。活動後、5・6年生は、集会の振り返りを行いました。
各学級の振り返りの中で、5年生のAさんがファイルを片付けたことが明らかとなりました。ある学級では、
Aさんの行動の背景が明らかになりました。「6年生が片づけているから、片づけてあげようと思った。
6年生がいなければ、5年生が上学年だからやらないと…」高学年としての自覚とみんなでくらしを
つくろうとするAさんのよさが学級の子供たちに伝わりました。Aさんのよさは、少なくとも学級、学年全体に
広がったことでしょう。
この出来事を振り返ってみると、AさんのよさはAさんの行動によって始まりますが、広がるには多くの仲間、
先生方の働きかけがありました。これからも、仲間のよさを大切に受け止め、発信してほしいものです。
児童会任命式
委員会活動の委員長、色団長は校長先生から児童会任命証をいただきました。代表の6年生は、きりっとした返事ときびきびとした行動で、これからの児童会活動への意欲が感じられました。児童会長のAさんは、「よりよい学校にしていきましょう」と決意を新たにしていました。
日本一きれいな下足箱
大休憩後にすべての学年の下足箱を見て回ると…何という事でしょう。下足がとてもきれいに整頓されていました。驚いていると、近くにいた3年生のAさんが秘密を教えてくれました。「6年生が進んで並べているんだよ」とうれしそうに話しました。6年生のどなたか分かりませんが、後輩は見ています。そして、感謝と尊敬の念で見ています。
令和7年度が始まりました!
令和7年度が始まります。今日は始業式でした。
元気に登校してくる中央っ子の姿があり、学校にも活気が戻りました。
各クラスの担任発表の後、新しい担任の先生と楽しい時間を過ごしていました。
今年度もよろしくお願いいたします。
令和6年度 離任式
立山中央小学校からは11人の教職員が転退職されました。子供たちは、先生方との最後のお別れに感謝を伝えたり、思い出を話したりして過ごしました。お世話になった教職員の方々、ありがとうございました。
令和6年度 修了式
「8の字跳びで仲間と協力できました。これからも、仲間と一緒に成長していきたいです」「あいさつ運動で学校をもっと明るくしていきます」修了式では、校長先生から『修了証』をいただくと共に、1年間でがんばったことや来年度への決意を代表児童が発表しました。また、その代表の言葉を真剣に耳を傾け、自分自身を振り返っている中央っ子の姿もみられました。教室では、担任から修了証(通知表)を手渡されました。がんばりを伝えられた子供は、うれしそうに微笑んでいました。安全で楽しい春休みを過ごし、4月には元気に学校に戻ってきてほしいです。
令和6年度 卒業式
本日、さわやかな青空のもと、立山中央小学校の卒業式を行いました。
卒業生は、凛々しく堂々とした姿で式に臨んでいました。卒業生の歌「大切なもの」では、歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。「門出の言葉」では、感謝の思いや未来への希望を一生懸命に伝える姿が、見る人を感動させました。
在校生は、6年生とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝え、6年生を思いながら練習してきた合唱曲「スマイルアゲイン」を贈りました。最後のお別れ式では、卒業生を送る大きな拍手が、グラウンドを包み込みました。
在校生、先生方、保護者や家族の方、地域の方に祝福されながら、卒業生95名が晴れやかな顔で旅立ちました。卒業生のみなさん、卒業おめでとう。
6年生に感謝を伝えよう
6年生の卒業が近づいてきて、6年生への感謝の気持ちを伝えようとする取組みが増えてきています。卒業に向けた掲示も整い、卒業ムードが漂ってきました。朝の玄関では、5年生が呼びかけて1~5年生で作成した、感謝を伝えるためのCMが流れています。あいさつ運動では、「おはようございます」の声に交じって、「6年生さん。今までありがとう」という声も響いています。6年生の卒業まで残り3週間余り。これまでリーダーとして、中央っ子を引っ張て来てくれた6年生の卒業を、みんなでお祝いしたいと思います。
6年生のために…
卒業を祝う会で行うレクリエーションはどれがいいか、代表委員会で話し合われました。各クラスで選んだレクリエーションの理由を話し合い、どうすれば6年生への感謝が伝わるのか議論されました。話し合いの中では、「『ありがとう』と言うだけでは感謝の気持ちは伝わらないんじゃないかな」という子供の考えが出て、全ての案が合体したようなレクリエーションに決まりました。
学習参観
2月8日(土)に予定していた学習参観は、駐車場の確保が困難なため、6年生の保護者のみの参観とさせていただきます。1年生~5年生は、保護者の参観なしの通常授業を行います。尚、下校時刻は当初の予定通り、全学年12:20とします。
6年生の保護者の皆様におかれましても、降雪や除雪の状況によっては、駐車場の確保が難しい場合があるため、徒歩や送迎での来校をお勧めいたします。
今年度最後の学習参観を楽しみにしておられた保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
2月7日(金)学校再開のお知らせ
明日(2月7日)は、学校を再開し、通常通り授業を行います。お子さんを通常通りの時刻に登校させてください。
積雪により通学路が通りにくくなっている箇所もあります。十分注意して登校するように声をかけてください。
車で送迎される場合は、集団登校班への連絡を忘れず行ってください。また、駐車場の混雑回避のため、子供がすぐに車から降車できる(ランドセルを担いでいる、帽子をかぶっている、水筒をもっている など)ように配慮いただけると助かります。
中央っ子のみなさん、明日、待ってます!
臨時休業(2月6日(木))についてのお知らせ
富山県内における断続的な降雪により、通学路の安全確保が困難な状況が想定されることから、明日(2月6日(木)は臨時休業とします。
臨時休業中、不要不急の外出を控え、子供たちの安全確保をお願いします。
立山町からのお知らせ ↓↓↓
給食ができるまでを知って…
今日は「給食をおいしく食べて元気にすごそう集会」がありました。給食がどのように作られているのか動画を見たり、給食委員会によるクイズに答えたりしたりして、給食が届くまでにたくさんの人が関わっていることを知りました。集会後のインタビューでは、「僕たちのためにたくさんの人が一生懸命給食を作っているのだから、これからも残さずたくさん給食を食べたい」という子供の声もありました。
これからも給食を作ってくれる人や運んでくれる人に感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。
3学期初めてのクラブ活動
今日は、3学期初めてのクラブ活動がありました。3学期は期間が短いため、クラブ活動の回数も2回しかありません。4~6年生の子供たちは貴重なクラブ活動で異学年で交流しながら楽しい時間を過ごしました。また、今日は3年生がクラブ活動クラブ見学を行いました。来年度、クラブを選ぶための参考にしようとたくさんのクラブを見学していました。
学校のために みんなのために
最近、朝のあいさつ運動が終わった後、玄関に残る子供(3年生と5年生)が数名います。その子たちの様子を観察してみました。
あいさつ運動に参加していた子供たちが教室に戻り、玄関に人がいなくなると、3年生の子供たちは1年生玄関に行き、1年生の下足ロッカーに入っている靴をきれいに並べています。5年生の子供たちは、玄関のごみを拾っています。
「どうしてそんなことをしているの?」と尋ねると、「揃っていた方がみんなが気持ちいいから」「きれいな学校の方がみんな気持ちよく過ごせるから」と答えてくれました。素敵な中央っ子の姿に、朝からうれしい気持ちになっています。
第3学期の始業式を行いました
第3学期の始業式を行いました。
代表児童が3学期がんばりたいこととして、自分を成長させるためにさらに挑戦していきたいという思いを発表してくれました。
校長先生からは、3学期は1年のまとめであり次の年(進級や進学)の準備のための大事な学期なので、集中して取り組みましょう、また、普段通りに過ごせる「有難さ」を幸せに感じ、一日一日を大切に過ごしていきましょうという話がありました。
始業式の後は、それぞれの教室で3学期の目当てを発表したり、提出物を出したりしました。
中央っ子一人一人が成長し、次のステップにつなげていけるように、教職員一同で精一杯支えていきたいと思います。
第2学期 終業式を行いました
2学期の終業式を行いました。
代表児童の5人が2学期がんばったことを発表してくれました。漢字検定に挑戦したことや高学年としてリーダーシップを発揮できたこと等、それぞれが2学期にがんばったことを堂々と発表してくれました。発表を聞いていた中央っ子も、自分のがんばりを振り返り、成長を感じたり新たな目当てにつなげたりしてもらいたいです。
校長先生からは、「失敗は成功のもと」をテーマに、自分の成長に向けて挑戦することの大切さについてお話していただきました。冬休み中も、失敗を恐れず、「本気で挑戦」してたくさんの経験を積んでもらいたいと思います。
1月8日に、成長した元気な中央っ子に会えることを楽しみにしています。
冬休みまであと1日
いよいよ2学期の終わりが近づいてきました。各クラスでは、仕上げの学習に取り組んだり、冬休みの生活について確認したりして、やり残しがないように時間を過ごしました。また、2学期最後のお楽しみ会を開催しクラスの友達との交流を深めたり、2学期最後の思い出作りに取り組んだりもしました。明日は終業式。中央っ子みんなでしっかりと2学期を締めくくり、新年を迎えたいと思います。
まだまだ終わらない運動会シーズン2 最終日
運動会シーズン2もいよいよ最終日。今日は、10月の運動会でも行った全校競技「足足ハッピー」(2人3脚・ムカデ競争)と「跳んで跳んでハッピー」(8の字跳び)を行いました。勝利を目指して力を合わせて頑張る姿、団席から大きな声で仲間を応援する姿等が見られました。これまでの自由参加種目の結果と合わせ、優勝が決まりました。寒さにも負けず、熱く盛り上がりました。
まだまだ終わらない!運動会シーズン2 ミラクル玉入れ(中学年)
今日は「まだまだ終わらない運動会シーズン2」の「ミラクル玉入れ(中学年)」を行いました。運動会で低学年が行った玉入れよりもさらに高い籠に、上手に玉を投げ入れていきます。今日も自由参加ですがたくさんの中央っ子が参加していました。中学年はオレンジ団が優勝でした。
まだまだ終わらない!運動会シーズン2 玉入れ鬼ごっこ(低学年)
今日は「まだまだ終わらない!運動会シーズン2」の「玉入れ鬼ごっこ(低学年)」を行いました。各団の団長が担ぐ籠に玉をたくさん入れるため、自由参加にもかかわらず多くの低学年が集まりました。籠を持って逃げる団長と、それを追いかける低学年に大きな声援が飛び交いました。「玉入れ鬼ごっこ」の結果は青団が優勝しました。運動会シーズン2はまだまだ終わりません。総合優勝はどの団になるのでしょうか?
「早寝、早起き、朝ごはん」について考えよう(学校保健委員会)
学校保健員会を行いました。保健委員会が「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さに関するクイズを出したり、中央っ子の生活を振り返ることができるような発表をしたりしました。参加した中央っ子は自分の睡眠時間や朝食等の生活習慣について振り返り、今後の生活目標を決めました。明日から3日間「生活がんばりカード」に取り組みます。子供たちの健やかな健康のために、保護者の皆様も活動へのご協力をお願いします。
まだまだ終わらない!運動会シーズン2 団結綱引き(5・6年)
体育委員会主催の「まだまだ終わらない!運動会シーズン2」の第1弾「団結綱引き(5・6年)」が行われました。今回は自由参加でしたが、多くの高学年が参加しました。ギャラリーには1~4年生がたくさん応援に駆け付け、会場は運動会のときのような盛り上がりとなりました。「団結綱引き」は、青団が優勝。次の「玉入れおにごっこ(1・2年)」も楽しみです。
全校道徳
12月4日(水)~10日(木)は人権週間です。人権週間に合わせて、全校道徳を行いました。縦割り班で集まり、全校一斉に「公正・公平」について考えました。子供たちは、ある教室の一場面を描いたイラストを見て、「よくないな」と思う箇所について、なぜよくないと思ったのかや、関係する友達にどんな声掛けをするかなどの意見交換をしました。縦割り班での話合いを基に、各教室に戻り、学年に応じた意見交流や振り返りを行いました。今回の全校道徳を受けて、相手を思いやり、尊重する態度が育っていくことを願っています。
次のお話は焼きそばだって
今年度2回目の教養講座「こども落語会」が行われました。今回は落語研究会に所属する、富山県初の女流落語家 三遊亭美よし さんをお招きして、落語体験や高座二席を聞いて楽しみました。
落語体験では、想像力を膨らませ、扇子と手ぬぐいだけを使う動きを教えてもらいました。子供たちは、扇子を使って蕎麦を啜る真似をしたり、手拭いを熱い焼き芋に見立てて食べるしぐさをしたりして、落語の面白さを体験しました。
「寿限無」の高座を聞いた後の休憩時間には、「寿限無(じゅげむ) 寿限無(じゅげむ) 五劫(ごこう)のすりきれ……」と美よしさんの真似をして楽しんでいる子供たちの姿が見られました。
「次のお話は何だっけ?」「焼きそばだって」「違うよ。時そばだよ」と、次のお話を楽しみにする子供たち。
「時そば」の高座でも、想像力を膨らませながらお話を聞いていました。お話の内容が分かった子供たちや保護者からは、「クスクス」と笑いが起きていました。
子供たちのために貴重な体験をさせていただいた三遊亭美よしさん。準備をしてくださった教養委員の皆様。ご参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
まだまだ終わらない!運動会シーズン2に向けて
ロングなかよしタイム(昼休憩)に、運動会で取り組んだ縦割り班競技(「足足ハッピー」「とんでとんでハッピー」)に挑戦しました。今度は、運動会に出場した種目とは違う競技に挑戦します。「まだまだ終わらない!運動会シーズン2」に向けて、朝の時間に自主的に練習をしている班もあります。こういった活動を通して、異学年の交流を活発にし、コミュニケーション力や思いやり、憧れ等の気持ちが育っていくことを願っています。
冬支度
美化委員会が花壇の花を抜いてくれました。この後は肥料をまきチューリップの球根を植えて、春の芽吹きを待ちます。校門周辺の木々には雪つりも施され、冬支度が進んでいます。中央っ子も2学期のまとめのシーズンを迎えます。
まだまだ終わらない!運動会シーズン2に向けて
運動会の感動をもう一度!
運動委員会が、運動会のがんばりを生かして、中央っ子の絆をさらに深めるために、「まだまだ終わらない!運動会シーズン2」を企画してくれています。
運動会で「足・足・ハッピー」に参加した子は「8の字跳び」に、「8の字跳び」に参加した子は「足・足・ハッピー」に挑戦します。その他にも、自由参加の玉入れや、綱引きなど、団や班で協力して取り組むことができる運動を考えました。朝活動やロングなかよしタイムに練習をすることもでき、子供たちの自主的な活動を推進してくれそうです。
一緒にがんばろう!
今日のなかよしタイムに、なかよし班活動「8の字跳び」「2人3脚・ムカデ」を行いました。
「8の字跳び」では、なかなか跳べない下級生の様子を見て、上級生が声をかけて合図を出したり励ましたりする姿が見られました。勇気を出して跳べた〇さんは、満面の笑みでハイタッチをして喜び合っていました。
「2人3脚・ムカデ」グループでは、一歩一歩慎重に進むグループやテンポよく走り出すペア等、声をかけ合いながら練習しました。
これからまた続けていきます。一緒にがんばろう!
自分で考えて・・・
今日の朝は、風が強く吹いていました。また、気温が上がり少し暑く感じられました。子供たちは、帽子が飛ばないようにランドセルに入れたり手に持ったりしています。また、昨日まではブレザーを着ていたのに、ワイシャツだけで登校するなど、自分たちで考えその日の状況に合わせた服装で登校していました。6年生の中には、強風で跳びそうなグラウンドのシートに気付き、直しに行ってくれている子供もいました。「自分で考え、自分で行動する」。中央っ子の素敵な姿が見られた朝でした。
みんなで協力し合って完走したマラソン大会!!
10月20日(日)に立山アルペン健康マラソン大会が行われ、立山中央小学校からたくさんの子供たちが参加しました。立山中央小学校チームは、1~6年生の19名でたすきをつなぎ、みんなで協力して20㎞を走り切ることができました。マラソン大会を通して、最後まであきらめずにやり抜くことや、仲間と協力し合うことの大切さを学びました。この経験を学校生活でも生かしていきます。
文化庁巡回公演が行われました
今日は東京から株式会社 劇団俳小さんが舞台芸術等総合支援事業(文化庁巡回公演)で立山中央小学校にお越しくださいました。
愉快な場面では、子供たちは「あはははは!」と笑いながら大盛り上がり。緊迫した場面では、「え?」「この後どうなるのかな?」とハラハラしながら見ていました。
舞台の最後には、全校みんなで「まんが、まんが、まんが!」と大合唱しました。教室に戻ってからも、「先生!すごくおもしろかった!」「見て見て!『シェー!』」と子供たちはとても楽しそうでした。
記憶に残る素敵な巡回公演にしてくださった劇団俳小さん、ありがとうございました!
思い思いに
運動会も終わり、今日は久しぶりの自由に活動できる「ロングなかよしタイム」でした。友達と楽しく遊ぶ子もいれば、学級でお楽しみ会を計画して実施するクラスもありました。運動会で上手になった8の字跳びに取り組む子やマラソン大会に向けて練習をする子供もいました。「自由」な時間を、いかに有効に過ごすか一人一人が考えるよい時間となったようです。
運動会を生かして・・・
運動会へのたくさんの参観と、子供たちへの温かい声援、ありがとうございました。
運動会は学校の中でも大きな行事になります。運動会を通して、子供たちに身に付く力や態度はたくさんあります。例えば、
・目当てに向かってねばり強く取り組む態度
・友達と協力しようとする態度
・集団行動や規律を大切にしようとする態度
・勝敗を素直に受け止め、自分の努力や他社を認める態度 など(まだまだたくさんあります)
今日は各クラスで運動会の振り返りが行われました。自分たちのがんばりや今後の目標をしっかりと確認し、今後につなげていきたいものです。また、大きな行事後であっても、落ち着いた雰囲気で集団として学習している姿や、靴がきれいに揃っている状態を保っていること等も見られ、中央っ子の習慣化した力が見られた一日でした。
運動会写真集
運動会の開催について
本日、予定どおり運動会を開催します。
近付く本番
今日は土曜に行われる運動会の予行練習がありました。競技の練習だけでなく、6年生がいないときの応援の練習を行ったり、5年生は係の仕事を確認したりしました。
応援合戦で自分の団の5・6年生の応援を初めて見た下級生たち。応援合戦が終わった後は、自分の団の応援を真似する子供たちの様子も見られました。
リレーやなかよし班競技は、本番同様に行いました。各団席からは「がんばれ!」「いけー!」など大きな声援が。途中、可愛いお客さんも中央っ子の頑張る様子を見にきていました。
いよいよ本番まで残り3日となりました。子供たちの頑張る姿を支えていきたいと思います。
運動会に向けて
今日も全校でのなかよし班競技の練習があり、グラウンドで種目ごとに分かれて活動しました。5・6年生は、「ここだよ」「並んだら座るよ」と下学年に指示を送ったり、自分たちも素早く並んだりすることで、高学年として手本を示そうとする姿が見られました。
自分たちの練習が終わっても、練習中の仲間に大きな声で応援する中央っ子が増えています。いよいよ今週は運動会です。競技だけでなく、頑張っている仲間に向けてあたたかい応援を送る子供たちの姿にもご注目ください。
兵、走る!
中央っ子タイムに、団対抗リレーに出場する選抜の子どもたちが、リレーの練習をしました。練習にはリレー選手以外の中央っ子も駆けつけ、声援を送っていました。今日の練習も本番さながらの熱いリレーになりました。各団、選ばれた精鋭たち。本番でも熱い走りを期待しています。
なかよし班競技 全体練習
今日は運動会のなかよし班競技「跳んで跳んでハッピー!」の全体練習がありました。各団これまでの練習を生かし、タイミングよく縄に入ったり、連続跳びに挑戦したりしていました。これまでで一番よい記録を更新したチームもあり、本番に向けて子供たちのやる気も上がってきています。
獅子舞が来たよ!
今日は氏神天満宮祭礼で、獅子舞が学校にきました。中央っ子も数名参加しており、踊りや笛を披露しました。グラウンドには大勢の中央っ子が集まり、友達の演奏や獅子舞の演武を間近で見ていました。
「獅子舞が近くに来てびっくりしたよ!」「嚙まれそうになったよ!」「ぼくも獅子舞やってみたくなったよ!」と、獅子舞の迫力ある演武に子供たちは大興奮でした。子供たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
巡回公演 ワークショップ
今日は、10月18日に行われる学校巡回公演で演劇を公演してくださる劇団俳小の皆さんに来ていただき、ワークショップを行いました。
演目についての説明や漫画に関わるクイズ等をしていただき、楽しみながら演劇の舞台となる「トキワ荘」やそこに住んでいた漫画家について知ることができました。
当日は6年生の6人も舞台に出演します。今から本公演が楽しみですね。
はきものをそろえる パート2
先日、3年生の下足の靴がきれいにそろっていたことを紹介しました。
その後、5年生、6年生に「はきものをそろえる」気持ちが広がっています。靴を入れるときに少しだけ気を付けるという些細な行動ですが、そのほんの少しの気持ちが積み重なり、安心・安全で楽しい学校生活につながっていくのだろうと思います。
はきものをそろえる
「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう」
長野市の円福寺の住職だった藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんがつくった「はきものをそろえる」という詩です。履物をそろえるという小さな行為ですが、そういったところにも目を向け大切にしていかなければいけないのですね。
写真は今日の3年生の下足ロッカーです。靴がぴっしりとそろっていて、見た人も気持ちがよくなります。きっと3年生は今日一日を心穏やかに、そして楽しく学校生活を送ることができるのではないでしょうか。
どんどん早く
今日のお昼休みに仲良し班活動がありました。運動会で出場する競技ごとに分かれ、練習をしました。2人3脚、ムカデ競争に出場する子供たちはグラウンドで実際のコースを走ったり、バトンパスの練習をして、レベルアップしています。今日は途中で雨が降ってきたので、あまり練習できませんでしたが、これからもたくさん練習を重ね、どんどん早く走れるように頑張ります。
目標をもって・・・
今日の朝の様子です。
登校後、あいさつ運動に取り組む子、運動会に向けて練習をする子、体力作りに励む子等、それぞれが目標をもって時間を有意義に過ごしています。
研究の仕方やまとめ方の参考に
町の科学作品コンクールに出品した自由研究を1階多目的室に展示しました。
学校の代表として出品された作品を見て、「すごいな」「おもしろいな」とたくさんの中央っ子が見ていきます。中には、「こんな風にまとめればいいのか」と、参考にしようとしている子供もいます。友達の作品を見て、そのよさを自分に生かそうとする中央っ子の素敵な姿に出会いました。
2学期最初のなかよし班活動
2学期初めてのなかよし班活動を行いました。初めに6年生が考えた団のスローガンをみんなで確認しました。
その後は、運動会で出場する競技ごとに分かれ、なかよし班競技の練習を行いました。声を掛け合ったり、転んだ時に手を差し伸べたりしながら、どんどん仲良くなっていく中央っ子の姿が見られました。
2学期初の委員会活動
今日は2学期に入り初めての委員会活動がありました。
各委員会で、2学期の目当てや活動計画を決めたり、早速活動に取り組んだりしました。高学年が中心となって児童会活動を自主的に進め、中央っ子の学校生活がよりよくなるように、一生懸命に働いたりアイディアを出したりしていってほしいものです。
避難訓練を行いました
防災の日に合わせて、避難訓練(地震発生を想定)を行いました。能登沖地震の際に、学校の防火扉も閉まっていたことを受け、今日の訓練では学校中の防火扉や防火シャッターを閉めて実施しました。子供たちはシェイクアウト行動をとり、落ち着いて防火扉を通って避難することができました。
新しい学習をがんばっています!
2学期が始まり2日が経ちました。夏休み明けですが、中央っ子は落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。
新しい学習内容にも意欲的です。1年生はついに漢字の学習が始まりました。最初に学習する漢字は「木」です。手本を見ながら一画一画丁寧に練習しました。
2学期がスタートしました
学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。いよいよ2学期のスタートです。
始業式では、3人の代表が2学期にがんばりたいことを発表しました。各教室で始業式に参加した中央っ子も、「2学期がんばるぞ」という気持ちが伝わってくるような態度で式に臨んでいました。
始業式後には各教室で宿題を提出したり、新しい教科書を受け取ったり、夏休みの思い出をたかり合ったりしました。6年生は早速、運動会に向けて活動が始まったようです。
学期の始まりは、新しい気持ちでスタートを切ることができる貴重な時期です。しっかりと目当てをもち、充実した2学期になるように、よいスタートが切れるよう支援していきます。
第1学期 終業式
第1学期の終業式を行いました。代表の児童が1学期がんばったことを発表しました。その後、校長先生の話を聞き、「あいさつ」「ありがとう」「仕事や役割」「気持ちよく仲良く」という視点から1学期を振り返りました。次に登校してくるのは8月27日です。中央っ子のみんなにとって、楽しく充実した夏休みになることを願っています。
夏休みまで、あと1日
夏休みまで残り1日となりました。各教室では、やり残しがないように最後の学習に取り組んだり、夏休みに向けての配付物を配ったり、お楽しみ会を開いたりしました。お楽しみ会を開いた教室の中には、校長先生を招待したり違う学年と合同で実施したりするクラスがあり、笑顔あふれる楽しい時間になりました。明日は終業式です。充実した夏休みを迎えられるように、しっかりと1学期を締めくくりたいと思います。
着衣泳を行いました
4~6年生で着衣泳を行いました。服を着たまま水の中に入った子供たちからは、「重い」「動きにくい」等の声が上がり、着衣したままの入水の危険性を体験することができました。また、ペットボトル等を抱えて浮く体験も行い、万が一の時は、身近な浮くものを用いて体力を使わず浮くことが大切であることを学びました。もうすぐ夏休みです。水遊びをする機会も増えることが予想されますが、安全に気を付けて楽しく過ごしてもらいたいものです。
息を合わせて
今日は仲良し班活動で、2人3脚とムカデ競争の練習がありました。各学年、練習はしていましたが、自分の学年とはまた違い、身長差に苦戦している様子もありました。
「こっちの足から出すよ」「1.2.1.2」声を掛け合いながら異学年とも楽しそうに交流をしていました。
車椅子を目指して
今日はエコキャップ回収(2・4・6年)の日でした。エコキャップを100万個集めると、車いす1台と交換できます。そこで、ボランティア委員会が全校に呼びかけてエコキャップ回収に取り組んでいます。6月までに約1万7000個のエコキャップが集まりました。今日もたくさんの中央っ子がエコキャップを持ってきてくれました。中央っ子の優しさがたくさん集まっていることを感じ、温かい気持ちになりました。
みんなで戦った相撲県大会
今日は、相撲競技の富山県大会があり、たくさんの中央っ子が出場しました。試合前の子供たちは、緊張している様子でしたが、「絶対に勝つ!」「足をもって倒す!」「練習の成果を出し切る!」と次第に気持ちを高めていきました。県大会に出場している選手には、自分よりも力が強い相手や体が大きい相手がたくさんいましたが、強い気持ちで立ち向かい自分の力を出し切ることができました。男子の団体戦では、一人では勝ち上がれなかった相手を、みんなで力を合わせて倒し、見事3位に輝きました。
子供たちは、相撲大会を通して最後まであきらめずに努力することや仲間と協力し合うことの大切さを学びました。この経験で成長した心と体で、これからの学校生活でも何事も力いっぱい頑張っていきます。
1学期最後のクラブ活動
今日は1学期最後のクラブ活動を行いました。
天候が心配されましたが雨も降らず、外で活動するクラブも思い切って体を動かすことができました。1学期間、異学年の仲間と交流を深めてきて、リラックスした雰囲気で活動が進みました。どのクラブも笑顔で活動を締めくくることができたようです。
教養講座 ボッチャ体験
本日、今年度初めての教養講座を行いました。今回は、パラリンピック正式種目の「ボッチャ」を体験しました。
パラリンピックにも出場されている、魚津市出身の藤井友里子選手をお招きし、レクリエーションや実際の競技形式でボッチャを体験をしました。最初は思うようにボールを投げられず、苦戦していましたが、徐々に狙った場所にボールを投げられるようになりました。上手いプレーが出た時は、「おおぉ!」と会場から声が上がったり、拍手が送られたり、温かい雰囲気の教養講座となりました。
普段なかなか体験できないような機会を与えてくださった藤井選手、愛育会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
工夫して楽しく
今日は暑い日になりました。熱中症指数も高くなり、熱中症対策として休み時間の外遊びを見合わせました。それでも中央っ子は、自分たちで工夫して楽しく休み時間を過ごしていました。下級生と一緒に縄跳びをする6年生。校長先生とお話をしたりゲームをしたりする子。担任の先生とゲームをして過ごす子。友達と送風機と戯れる子。活動が制限されても、その中で工夫しながら活動する中央っ子がとても頼もしく思えました。
相撲(県)大会に向けて
7月13日(土)に行われる、富山県民体育大会相撲競技に向けての練習が始まりました。県大会はまわしを着けての試合になります。本番に向けて、実際にまわしを着けて練習をしているため、子供たちの気持ちも盛り上がってきています。
全校集会がありました
今日は「1学期最後!全力で楽しもう集会」がありました。
もうすぐ始まる夏休みを気持ちよく生活するために、大切なルールを〇✕クイズで確認しました。
猛獣狩りゲームでは、友達とだけでなく、違う学年の子供たちや先生ともグループを作って、全力で楽しみました。
もうすぐ楽しみな夏休みが始まります。気持ちよく生活をして、素敵な思い出をたくさん作ってほしいです。
梅雨の晴れ間
梅雨に入り、雨の日が続いていましたが、今日は太陽が顔を出しました。
「先生、見て見て。逆上がりができるようになったよ」と、鉄棒を披露してくれる子供。雲梯に挑戦する子供。ランニングに取り組む子供。梅雨の晴れ間にいつも以上に元気に活動し、中央っ子の笑顔があふれる一日になりそうです。
プールの季節!
昨日行ったプール開きを受けて、今日は全学年がプール学習を行いました。待ちに待ったプール学習ということもあり、プールには子供たちの歓声と笑顔があふれました。子供たちが安全に楽しくプール学習を進めていけるように努めていきます。プール監視を引き受けてくださった愛育会の皆様、ありがとうございます。
全校道徳を行いました
「自分発見!『きらきら』みーつけた」と題し、全校道徳を行いました。今日の目当ては、自分のよいところを見つめ直し、自分らしさを大切にしようとする気持ちを高めることです。
縦割り班ごとに、ワークシートを用いて自分や友達のよさを見つけ合いました。「自分のよいところを友達に見つけてもらえて自信がもてました」「友達がよいところを伝えてもらって喜んでいる姿を見ると、自分もうれしくなりました」と、温かい雰囲気に包まれた時間になりました。
第2回 避難訓練
今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は不審者対応の避難訓練で、不審者が校舎外をうろついているという設定でした。子供たちは放送をしっかりと聞き、自分や友達の安全を守るために真剣に臨みました。
どのような行動をとることがよいのか、子供たちと共に考え、中央っ子の安全をしっかりと守っていきたいと思います。
相撲大会 6月8日
今日は、立山町の相撲大会があり、たくさんの中央っ子が出場しました。相手を力いっぱい押し合ったり、足や脇をもって投げ合ったりして、白熱した戦いが繰り広げられました。全力で頑張った子供たちは試合が終わると、勝って笑顔で喜んだり、負けて涙を流したりして、様々な感情があふれ出しました。真剣な表情で、最後まで全力で戦い、心も体も成長することができた今日までの経験を胸に、これからも何事にも一生懸命取り組んでいきます。
今日の中央っ子 6月7日
とうとう明日は、町のスポーツ大会相撲競技が行われます。
最終練習を終え、明日の参加者で円陣を組みました。
「頑張るぞ~、オッス!!」子供たちの声が学校中に響き渡り、同時に子供たちから笑顔があふれていました。
明日は、自分の力を目一杯引き出して、楽しんで参加してきてほしいです。
今日の中央っ子 6月6日(木)
ロングなかよしタイムに、なかよし班活動を行いました。今日は色団ごとに8の字跳びに挑戦しました。
下級生に上級生が優しく教えたり、下級生が上級生の上手な跳び方を見ることができたりと、異学年のよさが生かされた活動になりました。
学習参観(2日目)
学習参観2日目です。
今日もたくさんの保護者の方々に子供たちの様子を見ていただきました。2日間、ありがとうございました。
学習参観(1日目)
今年度2度目の学習参観です。1~3時間目までを参観していただけます。
新年度が始まり2か月が経ちました。子供たちも新しい環境や友達に慣れてきました。4月の学習参観とは少し違った普段の子供たちの学習の様子をご覧になれる機会になればと思っております。
明日も1~3時間目まで参観可能です。たくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
今日の中央っ子 5月28日(火)
親方追加です。
町のスポーツ大会相撲競技に向けて練習が始まっています。各担任も指導に熱が入っています。力いっぱい体を動かす機会が減っている中、相撲では自分の力を目一杯引き出して運動ができます。勝ち負けだけではなく、体を動かす楽しさや、日本の文化を親しむ意味でも、素敵な取組になっています。
今日の中央っ子 5月27日(月)
今日は4年生の様子です。
1組は図画工作で「コロコロガーレ」という学習に取り組みました。厚紙やボール紙を使ってビー玉が転がるコースを作成します。コースの工夫に合わせて、作品としての世界観も想像を広げて工夫しています。
2組は社会の様子です。ごみの処理について話し合いました。身の回りにたくさんあるプラスチックがどこでどのように処分されていくのか、それ以外のごみはどうなっていくのか、この後学習していきます。
3組は道徳の様子です。美しいものに感動するような敬虔な心について学習しました。教材文を読んで感じたことや、自分たちの経験を基に話し合いました。
今日の中央っ子 5月21日(火)
今日は2年生の様子です。
1組は道徳で、きまりを守ることの大切さについて話し合いました。教材文の登場人物の気持ちを考えることを通して自分たちの生活を振り返り、学校でもみんなできまりを守ることの大切さについて確認しました。
2組は算数の様子です。今日は新しい竹物差しを使って、1cmよりも短い物の長さを測りました。測ったものを、mmを用いて表現する練習もしました。
3組は図工の様子です。「たまごの中から」という学習で、一人一人が個性豊かな卵を描きました。この後、想像を広げてたまごの中から出てくるものを考え、楽しい作品に仕上げていきます。
今日の中央っ子 5月17日(金)
今日は、スポーツテスト&ポイント探しを行いました。
去年までは学年ごとに行っていたスポーツテストを縦割り班で実施しました。高学年は下級生の世話をしたり、励ましたりしながら活動を進めます。下級生は上級生の運動の仕方やコツを見ながらスポーツテストに臨みます。縦割りのよさを生かしながら、楽しく真剣に活動を行うことができました。スポーツテストの待ち時間を利用した、校内中に隠されたキーワードを探す「ポイント探し」も実施し、中央っ子の元気と笑顔があふれる一日になりました。
今日の中央っ子 5月16日(木)
今日は1年生の様子です。
1組は算数でたし算の学習をしています。文章問題に取り組み、答えるときの単位に気を付けながら問題を解きました。
2組は音楽の様子です。みんなでリズム打ちをしました。友達の考えたリズムに合わせて手をたたき、いろいろな拍の感じを楽しみました。
3組は生活科の様子です。前に植えたアサガオが芽を出し、観察をしました。気付いたことやこれからどうなるかについてみんなで話し合いました。
今日の中央っ子 5月15日(水)
今日は代表委員会を行いました。今日の議題は、今年度の児童会のスローガンについてです。
運営委員会が考えたスローガン案についてクラスで話し合い、その意見を基に各学級代表が話し合いました。話合いの中で、昨年度までのスローガンを引継いだものにするか、新たな目標を定めて取り組んでいくかが争点となりました。代表委員の意見を基に、運営委員会が中心となって今年度のスローガンを決定していきます。
今日の中央っ子 5月14日(火)
今年度初めての避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難訓練でした。子供たちは落ち着いて校内放送を聞き、出火元や避難経路を確認して避難することができました。
今後も訓練を重ね、いつでもどこでもどんな状況でも、自分で自分の命を守ることができる力を身に付けていってほしいと思います。
今日の中央っ子 5月9日(木)
今日は2年生の様子です。
1組と2組は算数でひき算の筆算の学習をしました。今までブロック操作等をしながら繰り下がりのあるひき算をしていましたが、これからは筆算を用いて計算をしていくことになります。グループで計算方法を考えたり、プリントで計算練習に取り組んだりと、一生懸命に学習しました。
3組は国語の様子です。「たんぽぽのちえ」という文章を読んでいます。たんぽぽにはどんな知恵がいくつあるのかという課題意識をもちながら音読しました。家での音読練習の成果もあり、すらすら読むことができる子がたくさんいました。
今日の中央っ子 5月7日(火)
ゴールデンウィーク明けですが、中央っ子は今日も元気に学習や活動に取り組みました。
今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。異学年で自分たちの興味関心に基づいた活動を行います。今日は組織づくりを行った後、活動に取り組みました。今年度は「相撲クラブ」が新設されました。
今日の中央っ子 4月30日(火)
3連休後でしたが中央っ子は今日も元気でした。
3年1組は、理科でモンシロチョウの卵を観察したり、連休中の世話の仕方について話し合ったりしました。この後、どんな風に成長していくのか楽しみですね。
3年2組は、これまでに学習した漢字を用いて短い文章を作りました。習った漢字をたくさん練習することも必要かもしれませんが、普段の学習や生活で使うことによって定着していきます。
3年3組は、国語で学習した物語文の続きを書き交流しました。物語の続きを交流することで、一人一人の物語の読み取りや物語に対する感想の違いに気付き、さらに読みを深めることにつながります。
今日の中央っ子 4月25日(木)
今日は3年生の様子です。
1組は社会で方位磁針の使い方を学びました。教室で使い方を確認した後、屋上で実際に方角を確認しました。
2組は理科の様子です。教室で今日の学習の目当てや活動を確認した後、外に出て春の植物や動物を観察しに行きました。
3組は国語の様子です。3年生になってたくさんの漢字を習っています。一つ一つ、筆順や読み方を確認しました。
今日の中央っ子 4月23日(火)
今日は5年生の様子です。
1組と3組は国語の物語文を学習しています。題名に込められた思いや、登場人物の心情の変化について友達と話し合ったり、ワークシートに書き込んだりしながら考えました。
2組は社会の様子です。大陸名や海洋名等について、地図やプリントを用いて復習しました。
たくさんの参観、ありがとうございました
学習参観を行いました。進級・進学して初めての学習参観。子供たちもいつも以上に「がんばろう」という気持ちで臨んでいたように思います。
保護者の皆様に、子供たちの学校での様子を見ていただくよい機会となりました。今後も、子供たち一人一人のよさを発揮しながら、さらに力を付けていくことができるように努めていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日の中央っ子 4月18日(木)
今日は全国学力学習状況調査を行いました。
これまで学習してきた知識や、それを用いて考える力等を試すとともに、長い問題文を読み、じっくり考えるといった「粘り強さ」も試される調査です。
6年生の子供たちは、どの子も真剣な表情で調査に臨みました。難しい問題に出会っても、最後まで時間いっぱい取り組んでおり、6年生の粘り強さを感じることができました。この後の様々な学習や活動でも、今回のような粘り強く取り組む態度を期待しています。
今日の中央っ子 4月16日(火)
今日は今年度初めての委員会活動を行いました。
新5年生が加わり、新体制での委員会活動。よりよい立山中央小学校を目指し、5・6年生が中心となり児童会活動を進めていきます。
今日の中央っ子 4月15日(月)
今日は5年生の様子です。
新年度が始まり、1週間が経ちました。クラス替えがありましたが、どのクラスも落ち着いた雰囲気で学習を進めています。今後、新しい担任や友達にも慣れ、自分らしさを発揮して、楽しく学校生活を送ることができるクラスづくりを進めていってもらいたいと思います。
今日の中央っ子 4月12日(金)
今日は1年生の様子です。
1年生の交通安全教室を行いました。上市警察署・立山町交番の警察官、交通安全指導員や愛育会の方々に来ていただき、安全な道路の歩き方や、横断歩道の渡り方を教えていただきました。今日、教えてもらったことを生かし、来週からも安全に登下校してもらいたいと思います。
これ誰のかな?届けよう
体育の時間にグラウンドで50m走をがんばった1年生。教室に戻ってくる子供たちの中に、水筒を2つ抱えてきょろきょろしながら歩く1年生を発見。話を聞くと、水筒の落とし物を見付けて、その子に届けたいけれど、誰だか分からず困っているとのこと。自分のクラスの友達ではないので、教室の扉に掲示してある名簿を順番に見て、やっと持ち主を見付け、無事届けられました。お礼を言われてにっこりするTさん。「ちゃんと渡せてうれしかった」と満足そうに自分の教室へ戻っていきました。誰かに頼まれたわけでもなく、自分から行動できたTさん、すごいぞ!
今日の中央っ子 4月10日(水)
新しい年度が始まり、新しいことや新しいシステムがスタートしています。
今日は、新しい外国語専科の山口先生と高学年の外国語が行われました。新しい出会いに、子供たちもわくわくどきどき。自己紹介をしたり、先生に質問をしたりと、楽しく外国語の学習のスタートを切りました。
また、図書室利用に向けてのガイダンスも行われました。どんどん図書室を利用し、読書を通して知識を蓄えていってほしいものです。