メニュー(月予定:下校時刻変更確認)

5年生

5年生は、家庭科の学習で家庭にはどのような仕事があるか調べました。また、誰が家庭の仕事を行っているか考えました。話合いの中で、Aさんは「お母さんばかり働いているな」、Bさんは「仕事してくれる家族に感謝したいな」、Cさんは「家族で協力しているね。家族パワーだ!」など、子供たちは様々な思いをもったようです。そして、連休中に家のために、自分ができる仕事をしたいという思いを高めました。明日から始まる連休でどのような仕事をするか楽しみです。

 理科では、ふりこの振れ幅を変えて、ふりこが1往復する時間を調べました。ストップウォッチで1往復する時間を計り、班のみんなで協力して実験を行いました。A君は、実験中に「振れ幅を変えても、1往復する時間はほぼ同じだ。」と気付きました。次は、ふりこの長さを変えて、ふりこが1往復する時間の変わり方を調べていきます。

 体育科では、ミニハードル走を行いました。歩数を意識してリズミカルに走れるように、子どもたちは何度も練習に取り組みました。練習の途中に倒れているミニハードルを見つけたAさんが、サッと駆けつけてハードルを立てました。周りをよく見て、よいと思ったことをすぐに行動に移せた素敵な場面でした。

 1組は国語科、2組は学活でなりたい5年生について、3組は外国語の学習をしました。その中で1組では、銀河という詩について話し合いました。詩の「ぶつかり合う」は必要ないの?という問いかけに、Aさんは、「けんかをしないと相手のことを知ることができないよ。」それを聞いてBさんは、「一人一人意見は違うから、互いに伝え合わないと重なり合えないよ。」など詩について深く考えていました。5年生は、銀河のような学年です。一人一人の思いを大切にし、みんなで大きく育っていける学年になっていきたいです。

 

 高学年の仲間入りをした5年生全員を集めて学年集会を開きました。学年集会では、大切にしてほしいことについて話しました。中でも1番大切にしてほしいことは、「周りのことに目を向けてみんなのために行動できることを意識していく。」ことです。言われてすることは作業であり、見付けて行うことは仕事です。学校のリーダーとして、よいと思うことを見付けて進んで行い、学校のリーダーとしての自覚や自信をもつ1年にしてほしいです。

   

 新年度がスタートしました5年生は、クラス替えをしました。緊張した表情で教室に入る子供たちでしたが、心はやる気に満ち溢れているので、進んで清掃や挨拶運動、入学式の準備などの仕事に一生懸命でした。

 始業式が終わり、こぶしの花の前で集合写真を撮りました。この1年間、新しい仲間と頑張っていきたいと思います。

 学活の時間に、今年度最後のお楽しみ会をしました。これまでの経験を生かして、みんなが楽しめるような活動を企画したり、スムーズに司会進行をしたりするなど、役割分担をして自分たちで思い出に残る素敵な時間をつくることができました。

 来年度も、みんなで協力し合いながら楽しく活動に取り組んでいきます。

 

 5年生は、明日の卒業式に向けて、準備をしました。卒業式は6年生に感謝の気持ちを伝える式であり、自分たちにとっては、最高学年の自覚を高める式になります。「先生方に言われなくても仕事を見付けてすることを当たり前にしよう」と意気込んで活動に取り組みました。ピンピンに伸ばされた玄関幕、ピカピカに磨かれた階段や廊下、ビシッと並んだ体育館や控室の椅子、思いが込められた飾りつけに、美しい玄関・・・どこを見ても、責任もって仕事に取り組んだ様子が伝わってきました。

 明日はいよいよ卒業式。みんなでつくり上げた会場の中で、6年生への思いが届く式になることを願っています。

 家庭科では、ミシンを使ってランチョンマットを作成しています。

 何度もミシンを扱ってきたことで、準備から縫い始めるまでがスムーズになってきています。

 自分の作ったランチョンマットで食事をするのが楽しみですね。

 今週は、児童会や委員会、なかよし班清掃など、様々な活動で6年生からリーダーとしての役割を引き継ぎました。「学校を引っ張っていきたい」「下学年の手本になりたい」など、一人一人が最高学年に向けてそれぞれの思いをもって、あいさつ運動や卒業式の準備、委員会活動に取り組んでいます。

 6年生に向けて、さらに成長していけるように、学校のためにみんなで協力して頑張っていきます。

444145
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る