学校

第1回代表委員会

第1回代表委員会では、今年のスローガンを決定しました。運営委員会の司会進行のもと、各クラスの学級代表や委員長がクラスで決まったことや自分の思いを伝え合いました。1、2年生の学級委員が意見を伝える時には、運営委員会がやさしくサポートしていました。自分たちで決定したスローガンを達成できるように、これからの学校生活で意識して行動できるとよいです。

今年度初めてのクラブ活動

 令和7年度になって初めてのクラブ活動を行いました。

 4年生は初めての活動にドキドキワクワク。5・6年生はリーダーとしてクラブ活動を盛り上げようとやる気満々でした。クラブ活動は、異学年で自分たちの興味関心に基づいた活動に取り組みます。1回目のクラブ活動から、違う学年の友達と楽しそうに活動する姿が見られました。

第1回なかよし班活動(たてわり班活動)

ロングなかよしタイム(昼休憩)は、たてわり班で活動しました。6年生が考えた「だるまさんがころんだ」や「風船バレー」等のゲームで他学年と楽しく過ごしました。ある下学年のクラスは、「6年生のおかげで、たてわり班の友達の名前を覚えることができた。ゲームがとっても楽しかった」とふりかえり、これからのたてわり班での活動を楽しみにする子供もいました。

たてわり班 体力テスト

たてわり班で体力テストを行いました。上学年が「こうすると上手にできるよ」「線をふんだらだめだよ」と運動の行い方について優しく声をかける姿がみられました。よい記録がでたら、たてわり班のみんなで拍手をしたり、ハイタッチをしたりと仲良く活動していました。

 

 

誰かのおかげで輝く「おめでとう集会後のこぼれ話」

 4月28日に5・6年生が中心となって、一年生を歓迎する集会を行いました。すばらしい集会の後、
5・6年生が一斉に片づけを始めました。自分で見付けて働くことを大切にして行動する子供たちが
ほとんどでした。

 

 

 

 

 

片付けの際中、6年生の活動ファイルを5年生の誰かが見つけ、3階の所定の場所に戻しました。
それを、M先生が見つけ、他の先生に知らせました。活動後、5・6年生は、集会の振り返りを行いました。
各学級の振り返りの中で、5年生のAさんがファイルを片付けたことが明らかとなりました。ある学級では、
Aさんの行動の背景が明らかになりました。「6年生が片づけているから、片づけてあげようと思った。
6年生がいなければ、5年生が上学年だからやらないと…」高学年としての自覚とみんなでくらしを
つくろうとするAさんのよさが学級の子供たちに伝わりました。Aさんのよさは、少なくとも学級、学年全体に
広がったことでしょう。

 この出来事を振り返ってみると、AさんのよさはAさんの行動によって始まりますが、広がるには多くの仲間、
先生方の働きかけがありました。これからも、仲間のよさを大切に受け止め、発信してほしいものです。

児童会任命式

委員会活動の委員長、色団長は校長先生から児童会任命証をいただきました。代表の6年生は、きりっとした返事ときびきびとした行動で、これからの児童会活動への意欲が感じられました。児童会長のAさんは、「よりよい学校にしていきましょう」と決意を新たにしていました。

日本一きれいな下足箱

 大休憩後にすべての学年の下足箱を見て回ると…何という事でしょう。下足がとてもきれいに整頓されていました。驚いていると、近くにいた3年生のAさんが秘密を教えてくれました。「6年生が進んで並べているんだよ」とうれしそうに話しました。6年生のどなたか分かりませんが、後輩は見ています。そして、感謝と尊敬の念で見ています。

 

令和7年度が始まりました!

 令和7年度が始まります。今日は始業式でした。

 元気に登校してくる中央っ子の姿があり、学校にも活気が戻りました。

 各クラスの担任発表の後、新しい担任の先生と楽しい時間を過ごしていました。

 今年度もよろしくお願いいたします。

令和6年度 離任式

立山中央小学校からは11人の教職員が転退職されました。子供たちは、先生方との最後のお別れに感謝を伝えたり、思い出を話したりして過ごしました。お世話になった教職員の方々、ありがとうございました。

 

 

令和6年度 修了式

「8の字跳びで仲間と協力できました。これからも、仲間と一緒に成長していきたいです」「あいさつ運動で学校をもっと明るくしていきます」修了式では、校長先生から『修了証』をいただくと共に、1年間でがんばったことや来年度への決意を代表児童が発表しました。また、その代表の言葉を真剣に耳を傾け、自分自身を振り返っている中央っ子の姿もみられました。教室では、担任から修了証(通知表)を手渡されました。がんばりを伝えられた子供は、うれしそうに微笑んでいました。安全で楽しい春休みを過ごし、4月には元気に学校に戻ってきてほしいです。