4年生
4年生 同じだけど、ちがうね
図画工作科では、「絵の具でゆめもよう」の学習が始まりました。今日は、絵の具をストローで吹いたり、ビー玉に絵の具をつけて転がしたりするなど、いろいろな表現の方法を学び、試しにやってみました。AさんとBさんは、同じ3色を選び、それらをストローで吹き、模様づくりを楽しんでいました。すると、2人の絵を見たCさんが「Aさんの模様はかにみたいに見えるけれど、Bさんの絵は木のように見えるね!」と話しかけていました。同じ色・同じ方法でも、違った模様になる面白さにCさんは気付いているようでした。次回も、様々な模様ができる楽しさを感じてくれたらと思います。
4年生 英語で自己紹介
4年生になって初めての外国語活動の学習を行いました。自分の名前と好きなものを英語で紹介しました。友達の顔を見ながら伝えたり、うなずきながら聞いたりするなど、積極的に英語でコミュニケーションをとろうとする姿が見られました。その後、3年生で学習した英語を使ってゲームをしました。互いにヒントを出し合い、協力してゲームに取り組む子供たちでした。
4年 理科
今日の理科は、外に出ての学習でした。
一年間観察する桜の木のスケッチをしたり、温度計で気温を測ったりしました。
Aさんは、3年生のときに地面の温度を測ったときのことを思い出し、測る高さによって、温度が異なることに気付いていました。
Aさんのように、これまでの学習と結び付けながら学んでいく姿をこれからも大切にしていきます。
4年生 すき間時間も地図帳!
社会科では、都道府県の学習が始まりました。Aさんは、知っている都道府県をたくさん書きだしたり、まだ知らない都道府県について、進んで学ぼうと休み時間も地図帳を開いたりする姿がありました。少しでもすき間時間があると、「地図帳見ていてもよいですか!?」と意欲的な声が聞こえてきます。
4年生 教室で入学式に参加しました
今日は入学式がありました。4年生は、教室からリモートで式に参加しました。1年生の入学を祝う気持ちを、大きな拍手や姿勢、歌声で伝えようとする姿が見られました。式の後には「私は、明日の朝から1年生と一緒に登校するんだよ」「安全に登校できるようにしないとね」と、話している子供たちがいました。上級生としての意欲が高まっているようです。
4年生 新しい学年がスタートしました!
今日は、1学期始業式がありました。
朝の教室では、担任の先生は誰なのかとそわそわしている子供たちや、久しぶりに学級の友達と再会し、会話を楽しんいる子供の姿がありました。
今日から4年生。気持ち新たに頑張ろうと気持ちを高めているようです。
4年生 立派な修了式でした!
4年生最後の日。
朝玄関に出てみると、4年生のほとんどの児童が挨拶運動に出ていました。
6年生が卒業した今、「自分たちが盛り上げよう」という意気込みを感じます。
修了式も立派な態度で参加していました。
4月からの5年生になった子供たちに期待が高まるばかりです。
4年生 学級集会4の3
3学期末の学級集会を行いました。
タブレットを活用したクイズ、体育館での鬼ごっこ、体操やレクリエーションで
自主的に楽しい活動を通して
学級最後のまとめになる楽しい時間を過ごしました。
4年生 思いよ、届け!
今日は卒業式でした。
4年生からは、体育館に入って式に参加します。
1・2・3年生のみんなの思いを背負い、代表として臨みました。
感謝の思い、祝福の思いを、歌にのせて届けました。
6年生に届いたでしょうか。
明日からは、5年生と一緒に学校を支えていきます。
安心して卒業してくださいね!
4年生 卒業式練習
体育館での全体練習があり、
一通りの流れと共に合唱の練習も行いました。
4年生は「smile again」の低音部を歌い
他学年と声を響かせていました。
心を込めて6年生の卒業を祝えるようにしっかりと練習していきます。