2年生

大プールデビューしました!

 小プールで泳ぐ練習をしていたら、だんだん顔を水につけてもぐったり、体の力を抜いて浮き、泳げるようになったりしてきました。そこで、「大プールで泳ぐことに挑戦してみる?」と声をかけたところ、「やったあ、挑戦したい」とたくさんの子供たちが、大プールデビューをしました。「深くまでもぐれて、おもしろいよ」「のびのび泳げるから、もっとたくさん泳げるように練習するよ」と大プールでの学習も大好評です。今後も、自分に合った学習場所を選んで、楽しく水泳に取り組んでいってほしいです。

 今日は、大プールで伏し浮き(くらげ)とロケット(蹴伸び)、小プールでは宝物見つけ(水慣れ)をして楽しみました。

 

2年生 野菜、どんどん、しゅうかく。やった!

「やったあ!収穫~!」最近、2年生の畑では、喜びの声が聞こえてきます。育ててきた野菜が実り、収穫できるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで子供たちは、支柱を立てたり、ネットを取り付けたり、野菜の先生に話を聞いたり・・・いろんな取り組みをしてきました。だからこそ、収穫の喜びもひとしお。にこにこ笑顔で、野菜を大事そうに抱えていました。これから収穫のシーズンを迎える野菜もあり、「実がついてきたから、もう少しで収穫かな。早く収穫できたらいいな!」と、心待ちにしている子もいます。

2年生 ふしぎなたまごから、いろんな世界が生まれたよ

図画工作科では、不思議なたまごから生まれる世界を想像して、作品を作りました。「ぼくの作品は、雪の降る夜の世界が生まれるんだよ」「雪の結晶がたくさんあるのが、すてきだね。わたしの作品は動物たちが楽しく遊ぶ世界だよ」お互いの作品を見合いながら、よさを見付けていました。

 

2年生 使用する前よりも、きれいに!

ある日の、図工の学習を終えた後の、2年生の様子です。絵の具のパレットの片付けをして、少し汚れてしまった水道の状態を見て、「きれいにしたい!」と一生懸命掃除をしています。近づいて子供たちの会話を聞くと、「絵の具が付いたのを拭き取るだけじゃなくて、水気も拭き取ろう」「そうだね、そうしたら、カビも生えづらいよ」と話していました。普段の清掃活動を生かしながら、掃除をしているようです。Aさんが、「先生、まどもついでに綺麗にしたらいいよね」と言い、水しぶきが飛んでいた、窓も拭いていました。そして、掃除が終わった後、Bさんは「先生、僕たちが使う前よりも、水道が綺麗になったよね」と、得意気に教えてくれました。それを聞いた周りの2年生の表情も、晴れ晴れとしていました。掃除をして綺麗になったことで、心もすっきりしたようですね。

2年生 野菜の先生に詳しく教えてもらったよ

野菜のお世話を続けていると、「そろそろ、肥料の時期だなあ。でも、どんな肥料を、どのくらいやったらいいんだろう」と疑問をもつ子がたくさん出て来ました。子供たちの疑問を解決すべく、苗植えのときにお世話になった野菜の先生が、また立山中央小学校に来てくださいました。育てる上で気をつけたらいいことについてみんなで話を聞いたり、お世話で困っていることについて相談したりしました。「肥料は、野菜によって、やったらいい量や数が違うんだって」「野菜の先生が、下の方の葉っぱは切ったらいいと言っていたよ」「最初の方にできる実は、小さくても、取ったらいいんだよ」と、聞いたことをお互いに確かめ合ったり、伝え合ったりしていました。野菜のお世話に詳しくなった2年生。さらにお世話をパワーアップできそうです。

2年生 今年初めてのプール学習!

2年生も、今年初めてのプール学習を行いました。友達と体に水をかけ合ったり、プールの中を歩いたり、みんなで流れを作ったりしました。「流れが速くなってきた~」「水が気持ちいいな!」と、とても楽しそうに活動していました。

2年生 運動会シーズン0に向けて、頑張るぞ!

体育では、大縄跳びに取り組みました。大縄跳びの種目が含まれている運動会シーズン0が近づいて来て、チームでの練習にも熱が入ってきました。先生から聞いたアドバイスを基に、「今だよ!入って!」など、声を掛け合いながら練習しています。

2年生 楽しい休み時間

休み時間、2年生の教室を見てみると、ハンカチ落としをしていました。「わ~、つかまった~」「〇くん、動きが速いよ~」わいわい楽しそうに、遊んでいました。

2年生 野菜のお世話をパワーアップさせたいな

2年生全員で集まり、育てている野菜について、それぞれ調べてきたことを伝え合いました。Aさんが「支柱を増やして倒れないようにしたり、肥料を入れたりするといいです」と言うと、Bさんは「支柱は、何本くらいがいいんですか」と質問しました。Aさんは「ななめにも差して、倒れないようにするといいです」と、答えました。また、Cさんが「きゅうりを育てるときには、藁を敷いたらよいです」と話すと、Dさんが「どのくらい敷いたらいいですか」と疑問を口にし、Cさんは「根もとが埋まるまで敷いたらいいです」と答えていました。昼休みに2年生の様子を見てみると、早速、藁を敷いている子がいました。互いに情報交換ができて、これからのお世話の意欲も高まったようでした。

 

学習参観2日目 がんばりました!体育「マットあそび」

 「今日は、2時間目に見に来てくれるんだ」と朝からうきうきの子供たち。先日から頑張って取り組んでいるマットあそびをお家の方に見てもらえると気合十分。「ぼくは、難しいゾーンから挑戦する」「わたしはきれいに後ろ回りができるように練習する」と自分に合う場と技を選択し、練習に取り組んでいました。逆立ちゾーンでは、AさんがBさんに「手を壁側に近付けていくとうまくできるよ」と声をかけ、仲間と一緒に高まり合う姿が見られました。二日間、参観ありがとうございました。