6年生

6年生 旅立ち

本日、6年生95名が巣立っていきました。6年間の成長を見守っていただき、本当にありがとうございました。これからのみなさんのご活躍を祈念いたします。卒業担任一同

6年生 修了式

 6年生の修了式が行われ、代表に修了証書が手渡されました。どの子供たちも堂々と返事を行い、最高学年としての成長が感じられました。いよいよ明日は卒業式です。家族、地域の方、在校生、教職員・・・。子供達はこれまでの感謝を伝えるために式に臨みます。保護者の皆様。成長した子供たちの姿を、どうぞ温かく見守ってください。

6年生 タータン出ておいで!

 6年生がタータンの雪かきをしています。この時期は来年度に向けて100m走の記録をとるのですが、大雪のためコースが空いていません。「困ったな」そんな他学年の先生方の声を聞いた6年生が、雪かきに取り組んでいます。卒業まで残りわずかですが、学校のためにできることを見付けて、一生懸命がんばります!

 

6年生 感謝の集い

 今日の放課後、6年生は、お世話になった先生方に感謝を伝える集会(感謝の集い)を開きました。卒業プロジェクトで企画リーダーとなった子供たちを中心に、これまで準備を進めてきました。集会では、先生方にしっかりと拍手を送る姿や、クイズやゲームを明るい雰囲気で盛り上げる姿、先生方の話を真剣に聞く6年生の姿がありました。一人一人が感謝を伝えるために必要な姿を考えながら参加することがでたようでした。会の終わりには、サプライズの「最高到達点」合奏があり、涙を浮かべている6年生の姿もありました。卒業まであと5日、体調管理をしっかり行い、元気に登校してくれることを願っています。

6年生 卒業式に向けた練習

 卒業式に向けて練習を重ねています。歌では、歌詞から具体的な場面をイメージすることで、気持ちを届けられるように練習しています。日に日に歌声は大きくなっていくと同時に、子供たちの表情は真剣なものになっています。

6年生 解団式(最後のたてわり班活動)

 色団ごとに集合し、解団式を行いました。代表児童は、運動会やたてわり清掃、たてわり全校道徳等について振り返りながら、在校生に感謝を伝えました。グループごとの活動では、5年生が中心になって作成したメッセージカードを受け取り、メッセージをうれしそうに読んでいました。

6年生 卒業への実感が少しずつわいてきました

5年生が企画してくださった卒業を祝う週間や卒業を祝う会を通して、6年生は卒業の実感が少しずつわいてきています。祝う週間では、下学年からのビデオメッセージや給食時の放送等から感謝の言葉をもらい、とてもうれしそうにしていました。祝う集会では、「1年間を振り返るすごろく」や「6年生クイズ」を通して、1年間のがんばりやたてわり班で深く関わってきたことを思い出していました。教室での振り返りでは、「5年生にありがとうと感謝を伝えたい」「下学年のみんながいたからぼくたちはがんばれた」「残りの小学校生活の中でいろいろな人に感謝を伝えたい」と語る子供がいました。心が温かくなるとてもよい時間でした。

 

 

6年生 感謝の気持ちを込めて②

 地域への感謝の気持ちを伝えるために、五百石公民館に引き続き、大森公民館、下段公民館へもメッセージカードを届けました。6年間、安全に登下校できたことを当たり前と思わず、ありがたいことであるということに気付ける子供も多くなっています。公民館の方からも、残り少ない小学校生活を楽しむことや中学校でも安全に過ごせるとよいと励ましの言葉をいただきました。

6年生 感謝の気持ちを込めて

 6年生は、地域への感謝を伝えるために「地域の方」や「見守り隊の方」へ手紙を書きました。「雨の日も風の日も、毎日見守りをしてくださりありがとうございます」「6年間、安全に登校することができました」と代表児童が言葉を伝えると共に区長さん方へ手紙を渡しました。地域への感謝を伝えるよい機会になり、子供たちは満足そうでした。

 

6年生 卒業まであと14日

 今日で卒業まであと14日となりました。今週に入り、小学校生活最後の学期末テストが始まりました。子供たちは、少しでもよい点数をとれるようにと最後まであきらめずに取り組んでいます。テストに向けた復習にも集中して取り組んでます。今日のお昼には、5年生が教室を訪れ、卒業を祝う集会の招待状を届けてくれました。残るは13日。お祝いしてくれる下級生の気持ちにしっかりと応えていきたいと思います。