6年生

6年生 大阪・関西万博につながる特別授業!

 6年生は、「川原製作所」の川原さんを講師にお迎えし、大阪・関西万博富山県ブースの装飾に活用する和紙作品制作のワークショップに参加しました。川原さんから、これまでの作品の紹介や、万博に作品を出品することになった話、和紙作りへの思いを聞いた後、作品づくりに挑戦しました。6月27日から29日に万博の富山県ブースに展示される作品です。「紙は水に弱い性質があるから、筆で和紙に丸を描いて、手でちぎってみましょう」と川原さんから教えていただき、子供たちは様々な大きさの丸を描きました。「和紙の繊維を感じる」「和紙ってこんなにきれいなんだ」と感想を口にしながら、活動に取り組んでいました。「みんなで取り組んだことで、思い出に残る活動になりました」と子供たちの記憶に残る作品になったようです。

6年生 よいと思うことを進んで行う(続々報)

 〇さんが校長先生に話をしています。ジャガイモ畑の工夫がよいかどうか、畑づくりの達人である校長先生に「聞きたい!」と思い、進んで行動しています。校長先生から「こんなに丁寧は畑ははじめて見ました」とほめてもらうだけでなく、「水はけをよくするためにこの植物を植えるといいよ」と種をもらいました。さっそく放課後に仲間と協力して種を植える〇さん。今週末は雨の予報ですが、畑の水はけが上手くいくことを願っています。

6年生 よいと思うことを進んで行う(続報)

 自分から進んで畑仕事を行う子供の姿を、朝の「くらしのたしかめ」や道徳の時間等で広めました。〇さんの「みんなに美味しいジャガイモを食べてほしい」「大変だけれど、みんなに喜んでほしい」という思いを聞いて、他の子供たちは「みんなの知らないところで、進んで行動していてすごい」「自分も〇さんのお手伝いをして、ジャガイモを守りたい」と考えました。

 その結果、休み時間や放課後に畑仕事に進んで取り組む子供が増えました。よいことをまねしていく、すてきな中央っ子がたくさんいます。

 

6年生 よいと思うことを進んで行う

 始業式に校長先生から「よいと思うことを進んでやりましょう」という話がありました。今日の6年生から、それを実践する姿が見えました。

 「先生、ぼくたちのジャガイモ畑が水浸しです!」畑の水はけのせいでしょうか、数日前の雨が引かず、畑に大きな水たまりができていました。それに気付いた〇さんは教えてくれるだけでなく、「ジャガイモを助けるために、スコップを貸してください!」と自分がよいと思うことを進んで行動したのです。

 休み時間に水を救おうとする〇さん、そして、一緒に取り組む◇さんの姿がありました。自分から進んで行動する姿に子供たちの成長を感じました。

6年生 ものを燃やすはたらきがある気体は・・・?

 理科では、ものを燃やすはたらきがある気体は、二酸化炭素、酸素、窒素のうち、どれなのか調べる実験をしました。「空気の成分のうち、窒素の割合が多いから、窒素だと思うよ」、「火災の避難訓練のときに、窓を閉めるのは酸素を入れないためだと聞いたから、酸素が燃やすはたらきがあると思う」と予想を立ててから実験に臨みました。

結果は・・・、「空気だけのときより、酸素だけの方が勢いよく燃えてる!」と驚いた子供たち。実際に見ることで、理解を深めることができました。

入学おめでとう みんなで笑顔を伝え合おう集会

入学おめでとう集会がありました。「1年生に喜んでほしいな」「自分たちが学校を引っ張っていくんだ」という思いで、準備をしてきました。クイズやサイコロドゥーイング、全校ダンス等、みんなで楽しめる出し物がたくさんありました。6年生は、「1年生の喜んでいる笑顔が見られてすごく嬉しかった」「みんなで力を合わせつくり上げることは楽しかった」と話していました。体育館中に笑顔があふれ、素敵な集会になりました。

6年生 結団式

 なかよし班の結団式がありました。一年間、この班で力を合わせて清掃したり、楽しく遊んだりしていきます。6年生が中心となり、各団のスローガンを発表しました。

 その後は、班で6年生が考えた「なかよしすごろく」に取り組みました。最初は緊張している様子でしたが、各班でお題に取り組む中で自然と笑顔があふれたり、拍手が聞こえたりするなど温かい雰囲気が出てきました。これから一年間、なかよし班での活動を楽しんでいきましょう。

  

色団活動が始まりました!

 来週の結団式に向けて、色団ごとにどのような団にしていきたいのかを話し合いました。「一人一人のよさが出せる団にしたいです」「どんなこともみんなで協力できる団を目指したいです」など、互いに思いを伝え合い、一年間のスローガンが完成しました。来週の結団式で発表し、団のみんなの気持ちを高めていく予定です。新しい団の仲間、班の仲間との出会いを楽しみにしながら、準備を進めています。

6年生 さっそく1年生のお助けへ

 今日の朝からさっそく1年生のサポートへ向かう6年生の姿が見られました。下駄箱の場所を教える人、ロッカーの使い方を教える人、挨拶運動に励む人等、自分で考えて行動しています。〇〇さんは「一年生が安心して学校生活を送ることができるように精一杯サポートしたい」と話していました。「みんなのために頑張るぞ」と張り切って活動する子供たちです。

6年生 ここからだ!学校を引っ張るリーダーへ

 令和7年度が始まりました。6年生の子供たちは明日の入学式に備えて、会場の準備を行いました。美味しいお弁当を食べてエネルギー補給をした子供たちは、自分から進んで行動していました。〇さんは「6年生はみんなのお手本にならないといけないし、保育所交流で知っている人たちが来るから一生懸命準備したいです」と感じています。どの子供からも「最高学年としてがんばろう」という思いを感じた時間でした。