メニュー(月予定:下校時刻変更確認)

5年生

 体育の学習でリレーをしました。バトンパスの練習では、AさんとBさんのペアは、スピードを落とさずにスムーズにバトンパスをすることができました。Cさんは、団のために友達に手の出し方やリードをするタイミングをアドバイスしていました。どの団も仲間と協力し合うことでバトンパスが上達し、タイムを縮めることができました。

 これからも体育の学習を通して、仲間と協力し合って成長していきます。

 

  

 5年3組には、相撲会社があります。休み時間に相撲会社企画の腕相撲大会が開催され、腕自慢の子供たちや先生が参加しました。大会は大いに盛り上がりました。優勝者には、手作りの王冠をプレゼントされました。大会を企画し、参加者を募り、大会運営、王冠を準備するなど、子供たちの力で見通しをもった楽しい企画運営ができることに驚きと成長を感じた休み時間のひと時でした。

 今日は、5、6年生合同で運動会の応援練習をしました。5年生は、6年生に声の出し方や、応援歌の振り付けなどを教えてもらい、団のために一生懸命頑張りました。A君は「今までで一番大きい声を出して頑張った!」、Bさんは、「応援歌の振り付けを早く覚えられるように家でも練習する!」と気持ちを高めていました。

 応援合戦を通して、仲間と心を熱くして、一つの目標に向かって協力し合う喜びを感じて、成長してほしいです。

 

  

 

  

 図画工作では、はしペンと墨汁を使って、自分のお気に入りの花を描いています。Aさんは、ケイトウの花を太い線で力強く描いたり、Bさんは、マリーゴールドの花弁を影を入れながら細かく描いたりしています。自分が選んだ花を感じながら、線の太さや濃さを工夫して作品を仕上げていきます。

 

  

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちから家族で楽しんだことや、初めて体験したことなど、夏休みの思い出をたくさん聞きました。子どもたちは夏休みに様々な経験をして、充実した日々を過ごしていたことがうかがわれました。

 始業式の後に、自由研究を紹介し合いました。「写真があって、分かりやすいね」と仲間を褒めたり、「どうして、◯◯なの?」と仲間に質問したりする姿が見られました。子どもたちは仲間がまとめた発表資料を食い入るように見ながら熱心に自由研究の紹介を聞いていました。

 子どもたちの自由研究は教室前の廊下や3階多目的室に展示してあります。興味のある方は、ぜひご覧ください。

 5年3組では、第2回のかがやき保育園の交流に行きました。前回の課題をふまえ、子供たちの目線に合った関わり方や子供たちの様子に合わせたルールの変更など、臨機応変に行動することを大切にしました。Aさんは、風船バレーを楽しくなさそうにする女の子たちを見て、「手を使わずにやってね。」と新しいルールを入れることにしたそうです。だんだんと楽しそうな表情になっていく女の子を見て、気持ちが嬉しさでいっぱいになったと振り返りをしていました。誰かを楽しませたいという思いが、積極的な行動に変わったのだと思います。2学期も、思いをもってたくさんのことに思い切って挑戦してほしいです。

 今日は1学期最後の外国語活動でした。友達と協力し合いながら、学習した英文を一生懸命思い出しながらクイズに答えていました。良い復習の機会になりました。

 

 5年2組は、みどりの森保育園の園児たちと2回目の交流会を行いました。1回目の交流会で学んだことを生かして、園児に寄り添いながら関わる5年生の姿がたくさん見られました。Aさんは名前を覚えるために自己紹介の後にクイズを出したり、Bさんはボウリングでなかなかピンを倒せない園児に「下からまっすぐ転がすといいよ」とアドバイスをしたりするなど、園児のことを考えて工夫して活動に取り組みました。次回の交流会は、2学期に行います。これからもクラスの仲間と協力し合って、さらに仲が深まる交流会になるように準備を進めていきます。

 図画工作では、電動糸のこぎりで板を切り分けて伝言板を作りました。Aさんは、魚の背びれに合わせて丁寧に板を切ったり、Bさんは、ホワイトシートを吹き出しの形にして動物が話しているように貼ったりして、自分のイメージに合わせて作品を作り上げました。

5年1組は、認定こども園むつみ幼稚園の子供たちと2回目の交流会を行いました。5年生と子供たちが再会すると、自然と笑みがこぼれていました。今回の交流会の前に、5年生はよりよい関わり方について話し合ってきました。Aさんは鉄棒を頑張っている子に「上手だね」と声をかけたり、Bさんは相手と目線を合わせて「次は何をしたい?」と話しかけたりするなど、話し合ったことを実践していました。今回は始めから積極的に関わり、工作や運動等を通して充実した時間を過ごしました。次回の交流会は、2学期に行います。これからも仲が深まる活動を積み重ねていきます。

444048
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る