5年生

5年 外国語活動

 今日は1学期最後の外国語活動でした。友達と協力し合いながら、学習した英文を一生懸命思い出しながらクイズに答えていました。良い復習の機会になりました。

 

5年生 第2回保育園交流

 5年2組は、みどりの森保育園の園児たちと2回目の交流会を行いました。1回目の交流会で学んだことを生かして、園児に寄り添いながら関わる5年生の姿がたくさん見られました。Aさんは名前を覚えるために自己紹介の後にクイズを出したり、Bさんはボーリングでなかなかピンを倒せない園児に「下からまっすぐ転がすといいよ」とアドバイスをしたりするなど、園児のことを考えて工夫して活動に取り組みました。次回の交流会は、2学期に行います。これからもクラスの仲間と協力し合って、さらに仲が深まる交流会になるように準備を進めていきます。

5年生 糸のスイスイ

 図画工作では、電動のこぎりで板を切り分けて伝言板を作りました。Aさんは、魚の背びれに合わせて丁寧に板を切ったり、Bさんは、ホワイトシートを吹き出しの形にして動物が話しているように貼ったりして、自分のイメージに合わせて作品を作り上げました。

5年生 園児さんたちとの交流会 パート2

5年1組は、認定こども園むつみ幼稚園の子供たちと2回目の交流会を行いました。5年生と子供たちが再会すると、自然と笑みがこぼれていました。今回の交流会の前に、5年生はよりよい関わり方について話し合ってきました。Aさんは鉄棒を頑張っている子に「上手だね」と声をかけたり、Bさんは相手と目線を合わせて「次は何をしたい?」と話しかけたりするなど、話し合ったことを実践していました。今回は始めから積極的に関わり、工作や運動等を通して充実した時間を過ごしました。次回の交流会は、2学期に行います。これからも仲が深まる活動を積み重ねていきます。

5年生 保育園交流(3組)

 5年3組は、かがやき保育園へ交流に行きました。以前から、「小学校に行くのが楽しみだなと思われたい」「ぼくたちと離れるのがさみしいと思われるくらい仲良くなりたい」と様々な願いをもって、遊びやプレゼントの準備を進めてきました。当日は、暑さのため急遽室内遊びに変更。子供たちの表情からは戸惑いが見られました。それでも、臨機応変に対応しようとする子供たちの様子を見ていると、場所や遊び等が変わっても大事にしたい思いに一直線なのが伝わってきました。課題はたくさんあったものの、実りのある交流となりました。

 

5年生 保育園交流

 今日は、みどりの森保育園の子供たちと交流会を行いました。自己紹介では、A君は、園児たちの緊張感を和らげようと笑顔で盛り上げたり、Bさんは、うまく話せない園児に寄り添って声をかけたりしました。活動の際は、C君とD君が鬼ごっこのルールをジェスチャーで表しながら分かりやすく伝えていました。Eさんは、風船バレーで園児が楽しめるようにやさしくパスをしていました。

 振り返りで話し合ったよかった点や改善点を生かして、次回の交流会では、さらに仲が深められるように頑張っていきます。

5年生 園児さんたちとの交流会

5年1組は、認定こども園むつみ幼稚園の子供たちと交流会を行いました。始めは緊張した表情をした5年生の姿が見られましたが、活動を進めていく内に積極的に関わりにいけるようになっていきました。学校に戻って、振り返りを行うと、Aさんは「『楽しかった』と言われてうれしかった」と話し、満足感を得ていました。Bさんは「もっと見通しをもって活動をすればよかった」と話し、次回の交流会に目を向けていました。次回の交流会では、さらに充実した活動を行い、仲が深まることを期待しています。

5年生 プール清掃

 今日の3、4時間目に、全校児童が気持ちよく水泳学習をすることができるように、プール清掃をしました。Aさんは、たわしでプールサイドの溝を隅々まで磨いたり、Bさんは、デッキブラシでプールサイドを力強く磨いたりするなど、みんなで協力して一生懸命清掃をしてプールをきれいにすることができました。

 これからも高学年として、学校のために行動していきます。

5年生 台風の接近 雲と天気の変化

 5年生は雲の発生の実験をしました。加圧ポンプで乾いたペットボトルと濡れたペットボトルに空気を入れて、ペットボトルの中に雲(水の小さな粒)を発生させました。濡れたペットボトルから白い煙が上がり、Aさんは「予想通り、濡れたペットボトルの中が曇ったよ」Bさんは「ペットボトルの中の温度が上がった後に下がっていったよ」等、興味津々に実験を行いました。温度が下がって、水蒸気から雲(水の小さな粒)ができたことが実験により理解できたようです。

5年生 心のもよう

 5年生の図画工作の学習では、水彩絵の具などを使って、色や形、もようを工夫して自分の気持ちを描いています。Aさんは、赤色とギザギザもようを描いて、怒りの気持ちを表しました。Bさんは、絵の具やパステルを使って明るい色ではじけるように描いて、うれしい気持ちを表しました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

5年生 家庭科

 家庭科の時間に、自分たちでお茶を入れました。茶葉や湯の分量を量ったり、お湯の温度や湯のみへの注ぎ方を工夫したりして、班のみんなと協力して取り組みました。A君は「何杯でも飲みたい!」、B君は「意外と苦いな。」と自分のいれたお茶の感想を話していました。

5年生 宿泊学習12

ジョイフレンドに挑戦中です。仲間を支えたり、持ち上げたり、受け止めたり・・・。応援したり、励ましたり、素敵な姿がたくさん見られます。

5年生 宿泊学習⑩

朝の集いを行いました。ラジオ体操をしたり、針原保育園の園児さんに活動紹介をしたりしました。

2日目の活動も、みんなで協力して楽しく思い出に残る活動にしたいと思います。

5年生 宿泊学習⑨

おはようございます。

宿泊学習二日目が始まりました。まずは自分たちの使ったベッドやシーツを片付けます。昨年の経験もあり、友達と協力しながら手際よく作業をしています。

5年生 宿泊学習⑧

1日目の最後の活動のキャンプファイヤーを行いました。みんなで炎を囲み、楽しくゲームをしたり、踊ったりしました。また、今日の頑張りを振り返ったり、これから5年生として成長していきたいことなどについて考えたりもしました。この後、入浴し明日に備えて就寝します。

5年生 宿泊学習⑥

夕べの集いを行いました。他の団体がいなかったので、所員の方に学校紹介をしたり、みんなで交流ゲームをしたりしました。

5年生 宿泊学習⑤

午後から、森の遊び場作りに挑戦しました。仲間と協力して、楽しい遊び場を作って楽しみました。

5年生 入所式

 立山少年自然の家に到着しました。

 入所式では、Bさんが「自然に親しみながら、仲間と協力して思い出を作りたい。」と挨拶しました。

5年生 宿泊学習

 今日から2日間、立山少年自然の家へ宿泊学習に行ってきます。仲間と協力していろいろな活動に取り組んでいきます。

 出発式の挨拶では、Aさんは「仲間のために進んで行動したり、助け合ったりします。」と意気込みました。

5年生 私の生活、大発見!

5年生は、家庭科の学習で家庭にはどのような仕事があるか調べました。また、誰が家庭の仕事を行っているか考えました。話合いの中で、Aさんは「お母さんばかり働いているな」、Bさんは「仕事してくれる家族に感謝したいな」、Cさんは「家族で協力しているね。家族パワーだ!」など、子供たちは様々な思いをもったようです。そして、連休中に家のために、自分ができる仕事をしたいという思いを高めました。明日から始まる連休でどのような仕事をするか楽しみです。

5年生 ふりこの運動

 理科では、ふりこの振れ幅を変えて、ふりこが1往復する時間を調べました。ストップウォッチで1往復する時間を計り、班のみんなで協力して実験を行いました。A君は、実験中に「振れ幅を変えても、1往復する時間はほぼ同じだ。」と気付きました。次は、ふりこの長さを変えて、ふりこが1往復する時間の変わり方を調べていきます。

5年生 ミニハードルに挑戦しました。

 体育科では、ミニハードル走を行いました。歩数を意識してリズミカルに走れるように、子どもたちは何度も練習に取り組みました。練習の途中に倒れているミニハードルを見つけたAさんが、サッと駆けつけてハードルを立てました。周りをよく見て、よいと思ったことをすぐに行動に移せた素敵な場面でした。

5年生 授業が始まりました。

 1組は国語科、2組は学活でなりたい5年生について、3組は外国語の学習をしました。その中で1組では、銀河という詩について話し合いました。詩の「ぶつかり合う」は必要ないの?という問いかけに、Aさんは、「けんかをしないと相手のことを知ることができないよ。」それを聞いてBさんは、「一人一人意見は違うから、互いに伝え合わないと重なり合えないよ。」など詩について深く考えていました。5年生は、銀河のような学年です。一人一人の思いを大切にし、みんなで大きく育っていける学年になっていきたいです。

 

5年生 学年集会

 高学年の仲間入りをした5年生全員を集めて学年集会を開きました。学年集会では、大切にしてほしいことについて話しました。中でも1番大切にしてほしいことは、「周りのことに目を向けてみんなのために行動できることを意識していく。」ことです。言われてすることは作業であり、見付けて行うことは仕事です。学校のリーダーとして、よいと思うことを見付けて進んで行い、学校のリーダーとしての自覚や自信をもつ1年にしてほしいです。

   

5年生 新年度スタート

 新年度がスタートしました5年生は、クラス替えをしました。緊張した表情で教室に入る子供たちでしたが、心はやる気に満ち溢れているので、進んで清掃や挨拶運動、入学式の準備などの仕事に一生懸命でした。

 始業式が終わり、こぶしの花の前で集合写真を撮りました。この1年間、新しい仲間と頑張っていきたいと思います。

5年生 最後の学活

 学活の時間に、今年度最後のお楽しみ会をしました。これまでの経験を生かして、みんなが楽しめるような活動を企画したり、スムーズに司会進行をしたりするなど、役割分担をして自分たちで思い出に残る素敵な時間をつくることができました。

 来年度も、みんなで協力し合いながら楽しく活動に取り組んでいきます。

 

5年生 卒業式=最高学年になる式

 5年生は、明日の卒業式に向けて、準備をしました。卒業式は6年生に感謝の気持ちを伝える式であり、自分たちにとっては、最高学年の自覚を高める式になります。「先生方に言われなくても仕事を見付けてすることを当たり前にしよう」と意気込んで活動に取り組みました。ピンピンに伸ばされた玄関幕、ピカピカに磨かれた階段や廊下、ビシッと並んだ体育館や控室の椅子、思いが込められた飾りつけに、美しい玄関・・・どこを見ても、責任もって仕事に取り組んだ様子が伝わってきました。

 明日はいよいよ卒業式。みんなでつくり上げた会場の中で、6年生への思いが届く式になることを願っています。

5年生 ミシン、慣れてきました。

 家庭科では、ミシンを使ってランチョンマットを作成しています。

 何度もミシンを扱ってきたことで、準備から縫い始めるまでがスムーズになってきています。

 自分の作ったランチョンマットで食事をするのが楽しみですね。

5年生 最高学年に向けて

 今週は、児童会や委員会、なかよし班清掃など、様々な活動で6年生からリーダーとしての役割を引き継ぎました。「学校を引っ張っていきたい」「下学年の手本になりたい」など、一人一人が最高学年に向けてそれぞれの思いをもって、あいさつ運動や卒業式の準備、委員会活動に取り組んでいます。

 6年生に向けて、さらに成長していけるように、学校のためにみんなで協力して頑張っていきます。

5年生 6年生ありがとう!みんなでえがおを伝えよう集会

 今日は6年生ありがとう!みんなでえがおを伝えよう集会(6年生の卒業を祝う会)がありました。

 なかよし班でのレクリエーションや全校レクリエーション、クイズ、全校ダンスなど、6年生への感謝を伝えるために練習を重ねてきたことを出し切って集会を進める姿がたくさん見られました。

 また、6年生を招待した集会のため、今日のなかよし班のリーダーは5年生でした。リーダーとして下学年に声をかける姿、自分から仕事を探し動いていく姿等、たくさんのよいところを見ることができました。

 

 来週からは3月です。リーダーとしての役割を引き継いでいきます。この学校を引っ張っていけるように、さらに力をつけていきたいと思います。

5年理科 人のたんじょう

 今日は、助産師の方に来ていただき、「人のたんじょう」について、たくさんのことを学びました。生命の誕生のし方や、胎児の成長のし方などを具体物やイラストなどを用いて、わかりやすく教えていただき、「命が誕生することって素晴らしいことなんだ」「自分たちはこんなに小さかったんだ」と新たな発見や驚きがありました。今日学んだことをこれからの学習に生かしていきます。

 今日はお忙しい中、5年生のためにたくさんのことを教えていただきありがとうございました。

5年生 来年度のリーダー選出

 来年度のリーダー決めを行っています。

 児童会長や委員長、団長等、自分が挑戦したい役職に立候補し、5年生全体の前でスピーチを行います。

 スピーチ会場の多目的室には緊張感がただよい、子供たちの顔つきから、最高学年への思いが高まっていることが感じられます。

5年生 ありがとう6年生!思い出をつくろうウィーク「ありがとう歩中」

 今日から5年生の企画する6年生の卒業を祝う週間「6年生ありがとう!思い出をつくろうウィーク」が始まりました。

 今日はスタートの日として、全校オリエンテーリング「ありがとう歩中」を行いました。

 学校にちりばめられたミッションをこなしながら、文字を集め、メッセージを完成させました。ミッションをこなす中で、6年生への日頃の感謝の思いを伝える様子がどの班からも見られました。

 文字を集め終わった後は、全校が体育館に集まり、6年生に完成したメッセージを伝えました。

 

まだまだ「6年生ありがとう!思い出をつくろうウィーク」は続きます!

続報をお楽しみに

5年生 理科の実験

 理科の学習では、水の量や温度を変えると、食塩やミョウバンのとける量が増えるのか調べました。食塩の重さを計ったり、ミョウバンを水にとかしたりして、班の友達と協力して実験しました。水の量を増やすと食塩もミョウバンもとける量が増えて予想通りだったが、水の温度を上げても食塩のとける量が変わらず、とかすものによって、水へのとけ方が違うことを学ぶことができました。

 次は、ミョウバンや食塩の水溶液から、とけているものを取り出す方法について、予想して調べていきます。

 

5年生 道徳「困難を乗りこえて生きる力」

 5年1組では、「四本の木」という物語を読んで、「困難を乗りこえて生きる力」について考えました。「ゆっくりと時間をかけて、コツコツと自分を成長させた太い木」、「細くても芯は強く、嫌なことも受け流せる木」、「仲間に助けを求めたり、仲間と助け合っていける森の中の木」、「一度くじけても、力を蓄えてもう一度新しい芽を出す木」・・・

「あなたはどの木のように生きたいですか」という問いかけに、一人一人が真剣に自分を見つめ、友達の考えを聞き合いました。

学習の最後には、「立ち直る力」について担任から話をしました。先日の研修で聞いた「輪島中学校」の生徒や先生の話を紹介しました。ご家庭でも、今日の学習で学んだことについて話題にしてみてください。

5年生 人生100年時代を生きるために

 明治安田生命様から講師に来ていただき、お金の話や保険の話をしていただきました。貯蓄と保険の違いや、保険の助け合いの仕組み、投資や株式のリスクについて等、様々な話を聞くことができました。

5年生 変わり方をみつけよう

 3組の算数は変わり方調べをしました。

 表や図を使って考えながら、きまりや式を見付け出しました。式に出てきた数字は図で言うとどの部分なのかをみんなで考え、伝え合いました。

5年2組 バスケットボール

 今日の体育の授業でバスケットボールをしました。点を取るためにチームで作戦を考えてることで、パスの仕方や、ボールを持っていないときの動きなどを工夫して、チームで協力して試合をすることができました。今日のよかった点や改善点を次の試合に生かしていきます。

5年生 初めてのミシン

 家庭科では、ミシンを使っての裁縫にチャレンジします。今日、初めてミシンを使いました。布をから縫いし、使い方を確認しました。次回は糸を通して実際に縫っていきます。

5年生 彫って刷って

 図画工作科では、彫り進み版画に取り組んでいます。今年のテーマは「花」です。

 どのクラスも1回目の彫り、刷りを終えました。

 ここからさらに色を重ねていくために彫り進めていきます。

 完成が楽しみですね。

 

5年生 書初大会

 始業式の後、書初大会を行いました。5年生の課題は「水清き里」です。

 冬休みに練習した成果を発揮しようと、真剣に取り組む姿がどのクラスからも見られました。