5年生

5年 外国語活動

 今日は1学期最後の外国語活動でした。友達と協力し合いながら、学習した英文を一生懸命思い出しながらクイズに答えていました。良い復習の機会になりました。

 

5年生 第2回保育園交流

 5年2組は、みどりの森保育園の園児たちと2回目の交流会を行いました。1回目の交流会で学んだことを生かして、園児に寄り添いながら関わる5年生の姿がたくさん見られました。Aさんは名前を覚えるために自己紹介の後にクイズを出したり、Bさんはボーリングでなかなかピンを倒せない園児に「下からまっすぐ転がすといいよ」とアドバイスをしたりするなど、園児のことを考えて工夫して活動に取り組みました。次回の交流会は、2学期に行います。これからもクラスの仲間と協力し合って、さらに仲が深まる交流会になるように準備を進めていきます。

5年生 糸のスイスイ

 図画工作では、電動のこぎりで板を切り分けて伝言板を作りました。Aさんは、魚の背びれに合わせて丁寧に板を切ったり、Bさんは、ホワイトシートを吹き出しの形にして動物が話しているように貼ったりして、自分のイメージに合わせて作品を作り上げました。

5年生 園児さんたちとの交流会 パート2

5年1組は、認定こども園むつみ幼稚園の子供たちと2回目の交流会を行いました。5年生と子供たちが再会すると、自然と笑みがこぼれていました。今回の交流会の前に、5年生はよりよい関わり方について話し合ってきました。Aさんは鉄棒を頑張っている子に「上手だね」と声をかけたり、Bさんは相手と目線を合わせて「次は何をしたい?」と話しかけたりするなど、話し合ったことを実践していました。今回は始めから積極的に関わり、工作や運動等を通して充実した時間を過ごしました。次回の交流会は、2学期に行います。これからも仲が深まる活動を積み重ねていきます。

5年生 保育園交流(3組)

 5年3組は、かがやき保育園へ交流に行きました。以前から、「小学校に行くのが楽しみだなと思われたい」「ぼくたちと離れるのがさみしいと思われるくらい仲良くなりたい」と様々な願いをもって、遊びやプレゼントの準備を進めてきました。当日は、暑さのため急遽室内遊びに変更。子供たちの表情からは戸惑いが見られました。それでも、臨機応変に対応しようとする子供たちの様子を見ていると、場所や遊び等が変わっても大事にしたい思いに一直線なのが伝わってきました。課題はたくさんあったものの、実りのある交流となりました。