5年生

5年生 お道具箱をきれいに

 家庭科では、身の回りをきれいにしようと学習をしています。

 今日はお道具箱を整理整頓しました。仕切りを作ることで、物の置き場所を決めていきました。

 きれいなお道具箱で心もすっきりしますね。

5年生 事故、けがの防止

 保健の学習では、けがや事故はどうして起こるのか、事故を防止するにはどうすればよいかを学習しました。

 そのときの気持ちや環境によって事故が起こりやすくなることを知り、周りをよく見るなどし、気を付けて過ごしていこうという気持ちを高めていました。

5年生 保育園交流「みんなで楽しもう!集会」

 5年1組は、みどりの森保育園の園児さんと最後の交流会を楽しみました。園児さんに楽しんでもらいたい、自分たちも園児さんと関わることで成長したいという思いをもって、準備を進めてきました。

 集会では、園児さんに寄り添いながら関わる頼もしい姿がたくさん見られました。最高学年まで、あと60日!(登校する日)6年生に向けて大きな一歩となりました。

5年生 電磁石の性質

理科では電磁石の実験を行っています。

コイルに巻かれた導線の巻き数が増えると電磁石は強くなるのかを実験しました。

巻き数を増やすと付いた釘の量が急に増えたことにびっくりしていました。

どの班が一番釘を付けることができるのかを競いながら電磁石の性質を学びました。

5年 調理実習

 今日は家庭科の授業でみそ汁を作りました。大根や油揚げ、ねぎなどの具材の切り方を変えたり、煮干しでだしをとるところから味噌を入れるところまでの調理の手順に気を付けたりして、グループのみんなで協力して調理しました。最後に、自分たちで作ったみそ汁を食べて、「おいしい!」「また作りたい!」と満足していました。