5年生
5年 外国語活動
今日は1学期最後の外国語活動でした。友達と協力し合いながら、学習した英文を一生懸命思い出しながらクイズに答えていました。良い復習の機会になりました。
5年生 第2回保育園交流
5年2組は、みどりの森保育園の園児たちと2回目の交流会を行いました。1回目の交流会で学んだことを生かして、園児に寄り添いながら関わる5年生の姿がたくさん見られました。Aさんは名前を覚えるために自己紹介の後にクイズを出したり、Bさんはボーリングでなかなかピンを倒せない園児に「下からまっすぐ転がすといいよ」とアドバイスをしたりするなど、園児のことを考えて工夫して活動に取り組みました。次回の交流会は、2学期に行います。これからもクラスの仲間と協力し合って、さらに仲が深まる交流会になるように準備を進めていきます。
5年生 糸のスイスイ
図画工作では、電動のこぎりで板を切り分けて伝言板を作りました。Aさんは、魚の背びれに合わせて丁寧に板を切ったり、Bさんは、ホワイトシートを吹き出しの形にして動物が話しているように貼ったりして、自分のイメージに合わせて作品を作り上げました。
5年生 園児さんたちとの交流会 パート2
5年1組は、認定こども園むつみ幼稚園の子供たちと2回目の交流会を行いました。5年生と子供たちが再会すると、自然と笑みがこぼれていました。今回の交流会の前に、5年生はよりよい関わり方について話し合ってきました。Aさんは鉄棒を頑張っている子に「上手だね」と声をかけたり、Bさんは相手と目線を合わせて「次は何をしたい?」と話しかけたりするなど、話し合ったことを実践していました。今回は始めから積極的に関わり、工作や運動等を通して充実した時間を過ごしました。次回の交流会は、2学期に行います。これからも仲が深まる活動を積み重ねていきます。
5年生 保育園交流(3組)
5年3組は、かがやき保育園へ交流に行きました。以前から、「小学校に行くのが楽しみだなと思われたい」「ぼくたちと離れるのがさみしいと思われるくらい仲良くなりたい」と様々な願いをもって、遊びやプレゼントの準備を進めてきました。当日は、暑さのため急遽室内遊びに変更。子供たちの表情からは戸惑いが見られました。それでも、臨機応変に対応しようとする子供たちの様子を見ていると、場所や遊び等が変わっても大事にしたい思いに一直線なのが伝わってきました。課題はたくさんあったものの、実りのある交流となりました。
5年生 保育園交流
今日は、みどりの森保育園の子供たちと交流会を行いました。自己紹介では、A君は、園児たちの緊張感を和らげようと笑顔で盛り上げたり、Bさんは、うまく話せない園児に寄り添って声をかけたりしました。活動の際は、C君とD君が鬼ごっこのルールをジェスチャーで表しながら分かりやすく伝えていました。Eさんは、風船バレーで園児が楽しめるようにやさしくパスをしていました。
振り返りで話し合ったよかった点や改善点を生かして、次回の交流会では、さらに仲が深められるように頑張っていきます。
5年生 園児さんたちとの交流会
5年1組は、認定こども園むつみ幼稚園の子供たちと交流会を行いました。始めは緊張した表情をした5年生の姿が見られましたが、活動を進めていく内に積極的に関わりにいけるようになっていきました。学校に戻って、振り返りを行うと、Aさんは「『楽しかった』と言われてうれしかった」と話し、満足感を得ていました。Bさんは「もっと見通しをもって活動をすればよかった」と話し、次回の交流会に目を向けていました。次回の交流会では、さらに充実した活動を行い、仲が深まることを期待しています。
5年生 プール清掃
今日の3、4時間目に、全校児童が気持ちよく水泳学習をすることができるように、プール清掃をしました。Aさんは、たわしでプールサイドの溝を隅々まで磨いたり、Bさんは、デッキブラシでプールサイドを力強く磨いたりするなど、みんなで協力して一生懸命清掃をしてプールをきれいにすることができました。
これからも高学年として、学校のために行動していきます。
5年生 台風の接近 雲と天気の変化
5年生は雲の発生の実験をしました。加圧ポンプで乾いたペットボトルと濡れたペットボトルに空気を入れて、ペットボトルの中に雲(水の小さな粒)を発生させました。濡れたペットボトルから白い煙が上がり、Aさんは「予想通り、濡れたペットボトルの中が曇ったよ」Bさんは「ペットボトルの中の温度が上がった後に下がっていったよ」等、興味津々に実験を行いました。温度が下がって、水蒸気から雲(水の小さな粒)ができたことが実験により理解できたようです。
5年生 心のもよう
5年生の図画工作の学習では、水彩絵の具などを使って、色や形、もようを工夫して自分の気持ちを描いています。Aさんは、赤色とギザギザもようを描いて、怒りの気持ちを表しました。Bさんは、絵の具やパステルを使って明るい色ではじけるように描いて、うれしい気持ちを表しました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
5年生 家庭科
家庭科の時間に、自分たちでお茶を入れました。茶葉や湯の分量を量ったり、お湯の温度や湯のみへの注ぎ方を工夫したりして、班のみんなと協力して取り組みました。A君は「何杯でも飲みたい!」、B君は「意外と苦いな。」と自分のいれたお茶の感想を話していました。
5年生 宿泊学習12
ジョイフレンドに挑戦中です。仲間を支えたり、持ち上げたり、受け止めたり・・・。応援したり、励ましたり、素敵な姿がたくさん見られます。
5年生 宿泊学習11
朝食を食べました。ジョイフレンドに向けて、エネルギー補給完了です。
5年生 宿泊学習⑩
朝の集いを行いました。ラジオ体操をしたり、針原保育園の園児さんに活動紹介をしたりしました。
2日目の活動も、みんなで協力して楽しく思い出に残る活動にしたいと思います。
5年生 宿泊学習⑨
おはようございます。
宿泊学習二日目が始まりました。まずは自分たちの使ったベッドやシーツを片付けます。昨年の経験もあり、友達と協力しながら手際よく作業をしています。
5年生 宿泊学習⑧
1日目の最後の活動のキャンプファイヤーを行いました。みんなで炎を囲み、楽しくゲームをしたり、踊ったりしました。また、今日の頑張りを振り返ったり、これから5年生として成長していきたいことなどについて考えたりもしました。この後、入浴し明日に備えて就寝します。
5年生 宿泊学習⑦
夕食タイムです。たくさん活動したのでお腹もぺこぺこ。みんなもりもり食べています。
5年生 宿泊学習⑥
夕べの集いを行いました。他の団体がいなかったので、所員の方に学校紹介をしたり、みんなで交流ゲームをしたりしました。
5年生 宿泊学習⑤
午後から、森の遊び場作りに挑戦しました。仲間と協力して、楽しい遊び場を作って楽しみました。
5年生 宿泊学習④
カレーライスが完成しました。みんなで美味しくいただきました。
5年生 宿泊学習③
野外炊事が始まりました。おいしいカレーになるでしょうか。
5年生 宿泊学習②
自然の家に到着しました。入所式を終えて、今から野外炊事に挑戦します。
5年生 入所式
立山少年自然の家に到着しました。
入所式では、Bさんが「自然に親しみながら、仲間と協力して思い出を作りたい。」と挨拶しました。
5年生 宿泊学習
今日から2日間、立山少年自然の家へ宿泊学習に行ってきます。仲間と協力していろいろな活動に取り組んでいきます。
出発式の挨拶では、Aさんは「仲間のために進んで行動したり、助け合ったりします。」と意気込みました。
5年生 私の生活、大発見!
5年生は、家庭科の学習で家庭にはどのような仕事があるか調べました。また、誰が家庭の仕事を行っているか考えました。話合いの中で、Aさんは「お母さんばかり働いているな」、Bさんは「仕事してくれる家族に感謝したいな」、Cさんは「家族で協力しているね。家族パワーだ!」など、子供たちは様々な思いをもったようです。そして、連休中に家のために、自分ができる仕事をしたいという思いを高めました。明日から始まる連休でどのような仕事をするか楽しみです。
5年生 ふりこの運動
理科では、ふりこの振れ幅を変えて、ふりこが1往復する時間を調べました。ストップウォッチで1往復する時間を計り、班のみんなで協力して実験を行いました。A君は、実験中に「振れ幅を変えても、1往復する時間はほぼ同じだ。」と気付きました。次は、ふりこの長さを変えて、ふりこが1往復する時間の変わり方を調べていきます。
5年生 ミニハードルに挑戦しました。
体育科では、ミニハードル走を行いました。歩数を意識してリズミカルに走れるように、子どもたちは何度も練習に取り組みました。練習の途中に倒れているミニハードルを見つけたAさんが、サッと駆けつけてハードルを立てました。周りをよく見て、よいと思ったことをすぐに行動に移せた素敵な場面でした。
5年生 授業が始まりました。
1組は国語科、2組は学活でなりたい5年生について、3組は外国語の学習をしました。その中で1組では、銀河という詩について話し合いました。詩の「ぶつかり合う」は必要ないの?という問いかけに、Aさんは、「けんかをしないと相手のことを知ることができないよ。」それを聞いてBさんは、「一人一人意見は違うから、互いに伝え合わないと重なり合えないよ。」など詩について深く考えていました。5年生は、銀河のような学年です。一人一人の思いを大切にし、みんなで大きく育っていける学年になっていきたいです。
5年生 学年集会
高学年の仲間入りをした5年生全員を集めて学年集会を開きました。学年集会では、大切にしてほしいことについて話しました。中でも1番大切にしてほしいことは、「周りのことに目を向けてみんなのために行動できることを意識していく。」ことです。言われてすることは作業であり、見付けて行うことは仕事です。学校のリーダーとして、よいと思うことを見付けて進んで行い、学校のリーダーとしての自覚や自信をもつ1年にしてほしいです。
5年生 新年度スタート
新年度がスタートしました5年生は、クラス替えをしました。緊張した表情で教室に入る子供たちでしたが、心はやる気に満ち溢れているので、進んで清掃や挨拶運動、入学式の準備などの仕事に一生懸命でした。
始業式が終わり、こぶしの花の前で集合写真を撮りました。この1年間、新しい仲間と頑張っていきたいと思います。
5年生 最後の学活
学活の時間に、今年度最後のお楽しみ会をしました。これまでの経験を生かして、みんなが楽しめるような活動を企画したり、スムーズに司会進行をしたりするなど、役割分担をして自分たちで思い出に残る素敵な時間をつくることができました。
来年度も、みんなで協力し合いながら楽しく活動に取り組んでいきます。
5年生 卒業式=最高学年になる式
5年生は、明日の卒業式に向けて、準備をしました。卒業式は6年生に感謝の気持ちを伝える式であり、自分たちにとっては、最高学年の自覚を高める式になります。「先生方に言われなくても仕事を見付けてすることを当たり前にしよう」と意気込んで活動に取り組みました。ピンピンに伸ばされた玄関幕、ピカピカに磨かれた階段や廊下、ビシッと並んだ体育館や控室の椅子、思いが込められた飾りつけに、美しい玄関・・・どこを見ても、責任もって仕事に取り組んだ様子が伝わってきました。
明日はいよいよ卒業式。みんなでつくり上げた会場の中で、6年生への思いが届く式になることを願っています。
5年生 ミシン、慣れてきました。
家庭科では、ミシンを使ってランチョンマットを作成しています。
何度もミシンを扱ってきたことで、準備から縫い始めるまでがスムーズになってきています。
自分の作ったランチョンマットで食事をするのが楽しみですね。
5年生 最高学年に向けて
今週は、児童会や委員会、なかよし班清掃など、様々な活動で6年生からリーダーとしての役割を引き継ぎました。「学校を引っ張っていきたい」「下学年の手本になりたい」など、一人一人が最高学年に向けてそれぞれの思いをもって、あいさつ運動や卒業式の準備、委員会活動に取り組んでいます。
6年生に向けて、さらに成長していけるように、学校のためにみんなで協力して頑張っていきます。
5年生 6年生ありがとう!みんなでえがおを伝えよう集会
今日は6年生ありがとう!みんなでえがおを伝えよう集会(6年生の卒業を祝う会)がありました。
なかよし班でのレクリエーションや全校レクリエーション、クイズ、全校ダンスなど、6年生への感謝を伝えるために練習を重ねてきたことを出し切って集会を進める姿がたくさん見られました。
また、6年生を招待した集会のため、今日のなかよし班のリーダーは5年生でした。リーダーとして下学年に声をかける姿、自分から仕事を探し動いていく姿等、たくさんのよいところを見ることができました。
来週からは3月です。リーダーとしての役割を引き継いでいきます。この学校を引っ張っていけるように、さらに力をつけていきたいと思います。
5年理科 人のたんじょう
今日は、助産師の方に来ていただき、「人のたんじょう」について、たくさんのことを学びました。生命の誕生のし方や、胎児の成長のし方などを具体物やイラストなどを用いて、わかりやすく教えていただき、「命が誕生することって素晴らしいことなんだ」「自分たちはこんなに小さかったんだ」と新たな発見や驚きがありました。今日学んだことをこれからの学習に生かしていきます。
今日はお忙しい中、5年生のためにたくさんのことを教えていただきありがとうございました。
5年生 来年度のリーダー選出
来年度のリーダー決めを行っています。
児童会長や委員長、団長等、自分が挑戦したい役職に立候補し、5年生全体の前でスピーチを行います。
スピーチ会場の多目的室には緊張感がただよい、子供たちの顔つきから、最高学年への思いが高まっていることが感じられます。
5年生 ありがとう6年生!思い出をつくろうウィーク「ありがとう歩中」
今日から5年生の企画する6年生の卒業を祝う週間「6年生ありがとう!思い出をつくろうウィーク」が始まりました。
今日はスタートの日として、全校オリエンテーリング「ありがとう歩中」を行いました。
学校にちりばめられたミッションをこなしながら、文字を集め、メッセージを完成させました。ミッションをこなす中で、6年生への日頃の感謝の思いを伝える様子がどの班からも見られました。
文字を集め終わった後は、全校が体育館に集まり、6年生に完成したメッセージを伝えました。
まだまだ「6年生ありがとう!思い出をつくろうウィーク」は続きます!
続報をお楽しみに
5年生 理科の実験
理科の学習では、水の量や温度を変えると、食塩やミョウバンのとける量が増えるのか調べました。食塩の重さを計ったり、ミョウバンを水にとかしたりして、班の友達と協力して実験しました。水の量を増やすと食塩もミョウバンもとける量が増えて予想通りだったが、水の温度を上げても食塩のとける量が変わらず、とかすものによって、水へのとけ方が違うことを学ぶことができました。
次は、ミョウバンや食塩の水溶液から、とけているものを取り出す方法について、予想して調べていきます。
5年生 道徳「困難を乗りこえて生きる力」
5年1組では、「四本の木」という物語を読んで、「困難を乗りこえて生きる力」について考えました。「ゆっくりと時間をかけて、コツコツと自分を成長させた太い木」、「細くても芯は強く、嫌なことも受け流せる木」、「仲間に助けを求めたり、仲間と助け合っていける森の中の木」、「一度くじけても、力を蓄えてもう一度新しい芽を出す木」・・・
「あなたはどの木のように生きたいですか」という問いかけに、一人一人が真剣に自分を見つめ、友達の考えを聞き合いました。
学習の最後には、「立ち直る力」について担任から話をしました。先日の研修で聞いた「輪島中学校」の生徒や先生の話を紹介しました。ご家庭でも、今日の学習で学んだことについて話題にしてみてください。
5年生 人生100年時代を生きるために
明治安田生命様から講師に来ていただき、お金の話や保険の話をしていただきました。貯蓄と保険の違いや、保険の助け合いの仕組み、投資や株式のリスクについて等、様々な話を聞くことができました。
5年生 変わり方をみつけよう
3組の算数は変わり方調べをしました。
表や図を使って考えながら、きまりや式を見付け出しました。式に出てきた数字は図で言うとどの部分なのかをみんなで考え、伝え合いました。
5年2組 バスケットボール
今日の体育の授業でバスケットボールをしました。点を取るためにチームで作戦を考えてることで、パスの仕方や、ボールを持っていないときの動きなどを工夫して、チームで協力して試合をすることができました。今日のよかった点や改善点を次の試合に生かしていきます。
5年生 初めてのミシン
家庭科では、ミシンを使っての裁縫にチャレンジします。今日、初めてミシンを使いました。布をから縫いし、使い方を確認しました。次回は糸を通して実際に縫っていきます。
5年生 彫って刷って
図画工作科では、彫り進み版画に取り組んでいます。今年のテーマは「花」です。
どのクラスも1回目の彫り、刷りを終えました。
ここからさらに色を重ねていくために彫り進めていきます。
完成が楽しみですね。
5年生 午後のレッスン
ゲレンデで少し遊び、午後のレッスン開始です。
5年生 お昼ご飯です
午前のレッスンが終わり、昼食を食べています。
いっぱい食べて午後もがんばります!
5年生 始まりました!
レッスンが始まりました!
がんばります!
5年生 冬の雪上スポーツ学習に行ってきます!
バスに乗り込み、スキー場に向かいます。
安全に気を付けていってきます!
5年生 書初大会
始業式の後、書初大会を行いました。5年生の課題は「水清き里」です。
冬休みに練習した成果を発揮しようと、真剣に取り組む姿がどのクラスからも見られました。
5年生 クラス集会を楽しもう!
5年生は、各クラスで集会を楽しみました。2学期は幼稚園・保育園交流を通して、計画する力、その日までに準備をする力、相手のことや全体のことを考えて集会に参加する力が高まってきたように感じます。その力を生かして、自分たちで集会をつくり上げ楽しむことができました。このような経験を3学期の活動にも生かしてほしいです。
5年生 家庭科の学習を生かして、大掃除
家庭科では、よごれに合わせた掃除の仕方を学びました。今日はその学習を生かして、大掃除です。窓や壁、物の下や隙間など、普段は手の届かないところも隅々きれいになりました。家庭での大掃除にも生かしてほしいです。
5年生 集中!「水清き里」
5年生は書き初めで「水清き里」と書きます。今日は2回目の練習日。前回の作品と手本を見比べて、今日のめあてを確認してから、練習に臨みました。同じ字を納得がいくまで何度も練習したり、全体のバランスを確認したりと、よりよい作品になるように集中して取り組みました。冬休み明けの書き初め大会が楽しみです。
5年生 お道具箱をきれいに
家庭科では、身の回りをきれいにしようと学習をしています。
今日はお道具箱を整理整頓しました。仕切りを作ることで、物の置き場所を決めていきました。
きれいなお道具箱で心もすっきりしますね。
5年生 事故、けがの防止
保健の学習では、けがや事故はどうして起こるのか、事故を防止するにはどうすればよいかを学習しました。
そのときの気持ちや環境によって事故が起こりやすくなることを知り、周りをよく見るなどし、気を付けて過ごしていこうという気持ちを高めていました。
5年生 保育園交流「みんなで楽しもう!集会」
5年1組は、みどりの森保育園の園児さんと最後の交流会を楽しみました。園児さんに楽しんでもらいたい、自分たちも園児さんと関わることで成長したいという思いをもって、準備を進めてきました。
集会では、園児さんに寄り添いながら関わる頼もしい姿がたくさん見られました。最高学年まで、あと60日!(登校する日)6年生に向けて大きな一歩となりました。
5年生 電磁石の性質
理科では電磁石の実験を行っています。
コイルに巻かれた導線の巻き数が増えると電磁石は強くなるのかを実験しました。
巻き数を増やすと付いた釘の量が急に増えたことにびっくりしていました。
どの班が一番釘を付けることができるのかを競いながら電磁石の性質を学びました。
5年 調理実習
今日は家庭科の授業でみそ汁を作りました。大根や油揚げ、ねぎなどの具材の切り方を変えたり、煮干しでだしをとるところから味噌を入れるところまでの調理の手順に気を付けたりして、グループのみんなで協力して調理しました。最後に、自分たちで作ったみそ汁を食べて、「おいしい!」「また作りたい!」と満足していました。
5年生 GoGoフェスティバル!
区域の5年生が集まってレクリエーションをして交流するGoGoフェスティバルが開催されました。
「たくさんの友達をつくる!」「中央小のみんなで盛り上げる」など、一人一人の目当てをもって参加しました。
その場でつくられたグループで「タケノコニョッキ」をしたり、名前の文字数や誕生月など、様々なお題で仲間をつくったりし、交流を進めていくうちに緊張もほぐれていった様子で、自分から進んで関わりにいく姿も多く見られました。
最後には区域の5年生みんなで心を合わせ、中央小学校が考えたダンスを踊りました。
来年度また会えるのが今から楽しみですね。
5年2組 最後の保育園交流
今日は、かがやき保育園さんとの最後の交流会があり、園児のみんなさんが楽しめるように自分たちで考えた屋台を出して祭りをしました。4回目の交流会ということもあって、屋台のゲームのやり方が分からない園児に手本を見せながらアドバイスをしたり、整列や移動の際に困っている園児に優しく声をかけたりして、みんなが楽しめるように交流会を盛り上げました。園児たちは、それぞれの屋台を楽しんでくれて仲が深まり、笑顔あふれる素敵な時間となりました。
かがやき保育園のみなさん、ありがとうございました。
来年度の入学を楽しみに待っています!
5年生 学習発表
5年生は、浦島太郎が世界へ旅立つお話を発表しました。一人一人が自分のよさを生かして、歌、ダンス、合奏等に取り組みました。今日まで仲間と協力し合って、全力で取り組んだ子供たちは、心も体も大きく成長しました。6年生に向けて、さらにたくましく成長できるようにみんなで力を合わせて頑張っていきます。
保護者の皆様、あたたかい応援ありがとうございました。
5年生 自分の歩幅は・・・?
算数では、「平均」の学習を進めてきました。今日は学習してきたことを生かして、自分の歩幅を求めました。10歩歩いた長さを3回測り、平均を求めてから1歩の幅を計算しました。歩幅を知っていれば、何歩歩いたか分かると、歩いた道のりが分かります。学んだことを生活に結び付けていけるといいですね。
5年生 幼稚園交流
3組はむつみ幼稚園さん、下段保育所さんとの交流を行いました。
むつみ幼稚園さんとは4回目の交流ともあり、子供たちは自信もって幼稚園児さんへの声かけをしていたように感じました。
今回は来年度入学してきたときに経験を生かせるようにと「学校の活動を体験してみよう」と事前に用意したプリントを一緒に取り組んだり、雑巾がけリレーをしたり、8の字跳びをしたりして、学習、清掃、運動の体験を行いました。
来年度、入学してくるのが待ち遠しいですね。
5年 親子ふれあい活動
今日は親子ふれあい活動があり、クラス対抗で親子ふれあい運動会をしました。デカパン競争と二人三脚では、親子で声を掛け合いながら意気を合わせて走りました。ドッジビーでは、子供と大人が勝負をし、互いに譲らない戦いをしました。今日の活動を通して、親子でたくさんふれあうことができ、笑顔あふれる楽しい時間となりました。
企画、運営をしてくださった学級委員の皆様、ありがとうございました。
5年生 遠足⑤
午後からは、こども未来館と外の遊具に別れて自由遊びです。
5年生 遠足④
みんなでお弁当タイムです。とても気持ちがよい天気です。
5年生 遠足③
逃走中クイズラリーが始まりました。ハンターから逃げながら、クイズポイントを探してポイントをゲットして行きます。班の仲間と地図を見て相談したり、励ましあったりしながら頑張っています。
5年生 遠足②
太閤山ランドに到着しました。今から、逃走中クイズラリーに取り組みます。
5年生 遠足①
今日は遠足です。太閤山ランドで、逃走中クイズラリーや、自由遊びで楽しんできます。班の仲間と協力して行動する活動が多く設定されており、5年生の団結力が試されます。秋空の下、目一杯楽しんできます。
5年生 立山中央小学校へようこそ(保育園交流パート3)
5年1組は、みどりの森の園児さんをお迎えして、校内スタンプラリーを行いました。校内を回りながら様々な体験をしてもらい学校に慣れてもらう計画です。引率担当が二人一組で校内を案内しました。「1年生体験コーナー」では、ひらがなの練習や算数の簡単な問題に挑戦してもらいました。「大縄コーナー」では、ウォーミングアップに「郵便屋さん落とし物」を行い、8の字跳びに挑戦です。「宝探しコーナー」では、ヒントを頼りに音楽室にある楽器を見つける活動を行いました。「クイズコーナー」は、3か所設置し、学校に関わる問題に答えてもらいました。
「まだ来ないかな・・・」「バス来たよ」「手振ってくれてる、覚えてるかな」と出迎え前からそわそわしている子供たち。園児さんと対面してからは、すっかりお兄さん、お姉さんの顔つきになりました。1学期や就学時健診の経験を生かして、園児さんの様子を気にかけながら積極的に関わろうとする姿が見られました。「楽しかった!」「早く学校に来たいな」という園児さんの言葉に嬉しそうな子供たちでした。
5年生 遠足に向けて
5年生は、遠足での役割分担を各クラスで行いました。
太閤山ランド全域を使ってのクイズラリーをする予定を聞き、わくわくした様子で役割を決めていました。
当日がよい天気になるように願うばかりです。
5年生 園児さんが安心できる就学時健診を目指して
5年生は、学校の代表として、就学時健診のお手伝いをしました。会場準備、打合せを経て、今日は本番です。保育園・幼稚園交流で身に付けてきた力を生かして取り組もうと、張り切っている様子でした。「トイレ行きたくない?」「次は目の検査をするからね」「少し耳を見るだけだから大丈夫だよ」などと、年長さんが安心するように積極的に声をかける5年生。待ち時間には、読み聞かせや手遊び、クイズで楽しませようとする姿も見られ、これまでの交流会の経験を生かすことができました。
5年2組 園児と仲を深めた保育園交流!
今日は、立山中央小学校にかがやき保育園と下段保育園の年長さんたちが遊びに来てくれて、チーム対抗で玉入れやリレーをしました。3回目となった今日の交流では、5年生がチームで協力し合えるようにみんなを引っ張ったり、園児が困ったときにやさしく声かけをしたり、みんなが楽しめるように仲間を応援したりして、運動会で成長したことを生かして園児のために行動することができました。今日の経験を生かして、高学年としてさらに成長していけるように何事も頑張っていきます。
5年生 幼稚園交流
5年3組にむつみ幼稚園の年長さんが遊びにきました。
この日のために準備を重ね、学校探検やおまつりごっこを行いました。
3回目の交流ということもあり、子供たちは積極的に園児さんに関わる姿が見られました。
状況をみて臨機応変に対応する頼もしい姿もありました。
5年生 団席応援も任せてください!
運動会の予行練習。5年生は、競技も応援も仕事も、全力でがんばろうと張り切って臨みました。
声をかけあって運動会の仕事に取り組む姿、自分たちで素早く並び競技に取り組む姿、精一杯の声を出して応援をする姿・・・頼もしい様子がたくさん見られました。
団席では、6年生が競技でいないとき、団の先頭に立ち応援を進める姿がありました。「6年生ががんばれるように、大きい声で応援するよ」「自分たちの後に、手拍子してね」など、団長たちの代わりに指示を出し、団席応援も盛り上げました。
予行練習のあと、各クラスでふり返りをして、本番に向けてさらに気持ちが高まってきました。当日は、競技だけでなく、団席の様子や仕事をする姿も見ていただきたいです。
5年生 ぼくたち・わたしたちも応援リーダー!
今日の6限は体育だったため、放課後の応援練習は5年生が先に外に出ていました。
どの団も6年生に教えてもらった応援をよりよいものにしようと5年生で声をかけ合い、自分たちで練習を始めていました。
団長役になり、率先して声を出す子もいて、活気ある応援練習になりました。
5年生 就学時検診に向けて
運動会を終えた後には、5年生には就学時検診が待っています。
毎年、5年生が来年度入学してくる年長児さんのお世話をしてもらっています。
今日は学年全体で仕事内容を確認し、自分のよさが発揮できる仕事を選びました。
5年生 登場人物の心情を捉えよう
国語科では、「たずねびと」という物語を読み、物語の全体像を捉えるために、登場人物の心情を考えています。
1組は実習生の先生の授業でした。
主人公の女の子が物語の中で見ていた原爆資料館の展示品の写真を確認したり、文章をよく見たりすることで、女の子が広島の平和記念公園で感じたことを豊かに考えていました。
5年生 顕微鏡で観察しよう
理科では、植物の実のでき方について学習しています。
1学期に使った解剖顕微鏡よりも小さなものを観察できる顕微鏡を使いました。
顕微鏡を使いこなして、ヘチマの花粉を観察しました。
「米みたいな形をしている」、「模様がついている」等、様々な気付きがありました。
5年生 みんなで楽しくフォークダンス!
体育の学習でスウェーデンの「グスタフス・スコール」という踊りを練習しています。貴族が王を称えた踊りであり、背筋を伸ばして姿勢よく踊ったり、リズムに合わせて楽しく踊ったりして、友達と協力しながら運動しています。
自由研究発表会
自由研究の発表会&鑑賞会を行いました。みんなに研究のテーマと見てほしいポイントを伝え、その話を聞いて鑑賞し合いました。友達に詳しく話を聞いたり、家で挑戦してみようとメモを取ったりする姿が見られました。
5年生 着衣泳
今日は、水の事故から命を守るために着衣泳を行いました。子供たちは、服を着たまま、水の中で泳いだり動いたりすることを通して、水の抵抗を大きく受けると思うように動けなかったり、体力をはやく消耗したりすることを体験しました。その後、実際に水の中に落ちてしまった際の行動について考え、体力を温存しながら浮き続けることが大切であることを教わり、練習しました。また、友達や家族がおぼれてしまった際は、自分で助けに行くのではなく、近くの人に助けを呼び、助けになる道具を投げ込むことが大切であることも学びました。
夏休みになると、水の事故が増えてきます。今日の学習で学んだことを生かしてsほしいです。
5年生 ぼくたち・わたしたちがリーダー!
今日は6年生が立山登山のため、校内の最高学年として過ごしました。
朝のあいさつ運動に出て学校のために働く姿
縦割り班清掃でリーダーとして動く姿等
学年目標「NEXT STAGE!」に向けて頑張る姿が多く見られました。
5年生 保育園交流会2回目
1組は今日が2回目の保育園交流会でした。1回目のふり返りを生かして、もっと園児さんを楽しませようと準備を進めてきました。2回目ということで、お互いに笑顔で活動がスタート!今回は名札を準備していたので、名前を呼び合う姿も多く見られました。一方で、園児さんも慣れてきて、少しずつ要求も増えてきました。そんな園児への対応に困った様子の子供たち。課題解決のチャンスです。相手の話を聞いたり、仲間と相談したりと困難を乗り越えようとするたくましい姿も見られた交流会でした。
5年生 幼稚園・保育所交流に行ってきました
2組、3組は幼稚園・保育所へ行き、幼児さんと交流を行いました。
「楽しいと思ってもらえる活動にしたい」という思いをもって準備を進めてきました。
前回よりも積極的な関わりが見られ、5年生、幼児さんともに楽しい時間を過ごすことができました。
5年生 インターネットの安心安全な使い方について
今日は、出前授業としてインターネットの安心安全な使い方について教えていただきました。子供たちの身近にあるインターネットでも使い方を間違えれば、いじめや犯罪などの大きなトラブルにつながってしまうということを改めて知りました。ネットトラブルに巻き込まれないようにするために、インターネットの使い方をもう一度見直し、家でしっかりと約束事を決めて、相手の気持ちを考えて使うことが大切だと学びました。
5年生 外国語「オリジナル時間割を発表し合おう」
外国語では、教科の言い方を学び、一人一人がオリジナルの時間割を作りました。好きな教科に加えて、自由な時間も取り入れることができます。「お昼寝の時間」「ネコと触れ合う時間」「動画を見る時間」・・・夢の時間割が出来上がりました。今日は、出来上がった時間割を動画に撮りながら友達に紹介しました。
5年生 合同な図形を書こう
算数科では、形も大きさも等しい合同な図形を学習しています。
今日は合同な三角形を書く活動を行いました。辺の長さや角の大きさを調べ、合同な図形を書くために必要な条件について考えました。
5年生 第2回幼稚園・保育所交流に向けて
総合的な学習の時間では、第2回の交流会に向けて準備を進めています。
前回の活動から改善点を見付け、念入りに準備する姿が見られました。
5年生 切り分けた形から何つくる?
図画工作の学習では、電動のこぎりを使って板を切り分けたパーツの形をから、思い浮かぶものを水彩で描いています。丸くカーブになっているパーツから波を描いたり、三角形のパーツからおにぎりを描いたりして工夫して作品作りに取り組んでいます。
5年生 もう一つの物語
国語科では、あの物語の主人公がもし~~だったら・・・と想像し、もう一つの物語を作成しています。
今回は古典でも勉強した「浦島太郎」の物語を変えて、お話を書いていきました。
浦島太郎が竜宮城に行かず、もし外国に行っていたら・・・未来へワープしていたら・・・
など、いろんな浦島太郎のもう一つの物語ができました。
今日は、それぞれの物語を読み、ファンレター(感想)を書いて伝える活動をし、喜ぶ子供たちの姿がありました。
5年生 保育園・幼稚園交流
総合的な学習の時間に、保育園・幼稚園交流の計画を立て、準備をしてきました。今週は、いよいよ交流会。子供たちは張り切って交流会に向かいました。元気いっぱいの園児たちに迎えられ、最初は戸惑っている様子でしたが、自分たちで考えてきた遊びを進めるうちに、楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。全てがうまくいったわけではありませんでしたが、園児たちとの触れ合いを通してたくさんのことに気付いたようでした。各クラスでふり返りを行い、2回目の交流会に向けて、また準備を進めていきます。
5年生 針に糸通し
家庭科では、「ひとはりに心をこめて」という学習で、裁縫を行います。
今日は、針に糸を通すことからはじめました。子供たちは、小さな針あなに悪戦苦闘しながら糸を通していました。
5年 暑さに負けずにプール清掃!
今日の3、4時間目にプール清掃を行いました。中央っ子が気持ちよくプールに入ることができるように、ブラシでプールサイドや溝をきれいに磨きました。「早くプールに入りたい!」「たくさん泳ぎたい!」、来週のプール開きが楽しみです。
5年生 日常を十七音で
3組の国語科の様子です。
「もう夏だなあ」「もうすぐ夏だなあ」と感じることを俳句に表しました。
季語を選び、自分の伝えたいことが伝わるか考えながら俳句をつくりました。
一度できた俳句をもう一度見直し、語順を入れ替えたり、言葉を変えたりすることで、より伝わりやすい俳句になるようにしました。
5年生 ゆでる調理をしよう
家庭科では、ゆでる調理として、ホウレンソウのおひたしをつくりました。
手順を何度も確認しながら、調理を進めました。自分好みのかたさのゆで具合にするために、ゆで時間を調整しました。ちょうどよいかたさの子もいれば、少しゆですぎて柔らかくなりすぎた子もいたようです。
今回の経験を生かして、家庭でも実践するための計画を立てていきます。
5年生 ネット安全教室
講師の先生をお招きして、ネットトラブルを防ぐために大切なことを教えていただきました。①長時間使い続けないこと。②人を傷つける道具にしないこと。③危険を予測して、慎重に使うこと。この3つについてのお話でした。実際に起こってしまった小中学生のトラブルの例も教えていただきました。どんなことが心に残ったのか、これから上手にネットと付き合っていくためにどんなことに気を付けていきたいか等、ご家庭でお話を聞いていただけると、今日の学びがさらに深まるかと思います。
子供たちからは、「ネットは便利だけど、何かの時間を奪っているかもしれないので、もう1度時間の使い方を見直してみようと思いました」「ゲームが好きで、時間になってもすぐにやめずにどんどん時間が過ぎてしまって、ゲームのやりすぎになることがあるので、これからは、時間になったらやめるように心がけていきたいです」「スマートフォンを買ってもらう予定なので、もし詐欺のメールが送られてきたらそのメールをまず親に見せたり、時間等のルールを親と相談して決めてスマホを使っていきたいです」「自分もよくスマホを使うので、メッセージを送るときには1回相手の立場になって考えることが大切だと思いました」等の感想が聞かれました。
5年生 切り分けた形から何つくる?
図工の学習では、電動のこぎりを使って板を切り分けました。「くねくね」、「ギザギザ」と様々な線で切り分けることでいろいろな形のパーツができました。色や形の組み合わせを工夫して、自分だけのパズルを作っていきます。
5年生 生命のつながり
理科の学習では、インゲンマメやメダカを育てています。インゲンマメは、発芽して葉っぱも生えてきました。メダカは、卵を産み、新しい生命が誕生しました。これからもお世話を続けて、生命のつながりについて学習していきます。
5年生 記録に挑戦!シャトルラン
体力テストのシャトルランを行いました。男子の全国平均は51回、女子は40回。「全国平均をこえたいな」「去年の記録より多く走れるようにがんばろう」と子供たちは張り切って、挑戦しました。最後まで粘り強く走る友達に、「がんばれ!」「あと一回いけるよ」等、声援が聞こえてきました。