メニュー(月予定:下校時刻変更確認)

3年生

 3年生は、コストコと太閤山ランドに遠足に行きました。天気はあいにくの雨でしたが、子供たちは朝から元気いっぱいでした。

 コストコでは、スーパーマーケットとの違いやコストコで働く人の思いについて教えてもらいながら、店内を回りました。1つの商品の内容量を多くすることで、品物を安く買えることや、売っているものの種類(2000点程度)は他のお店よりも少ないことなどを知り、子供たちは、「え!?すごい安いよ!」「お客さんが満足できる品物だけを選んで、それをたくさん売っているんだね」と感想を言っていました。見学が終わっても「先生、まだいたいよ!」「また来たいな」といったつぶやきから、充実した時間を過ごせたように感じます。

 午後は太閤山ランドの「こどもみらいかん」に行きました。施設のルールやマナーを意識しながら友達と弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。「こっち行こうよ!」「網に落ちないようにしよう」「先生こっちだよ!がんばって!」と友達や先生と一緒に思い切り遊びました。

 下校の際には、「先生、今日の私のめあてを達成できました。」と満足げな表情をみせてくれる子供もいました。たくさん学び、たくさん友達と楽しむ思い出に残る一日になったようです。

 立山ブランドの一つである「立山放牧牛」を調べるために、カシワファーム(四谷尾)に見学に行きました。牛舎では、母牛200頭、子牛300頭ほどが育てられている様子に子供たちは驚きの表情を見せていました。おいしいお肉にするために、愛情をもって丁寧に育てている人の思いにふれるよい機会になりました。「朝早くから、遅い時間まで、たくさんの仕事があることがわかりました。これからは今まで以上に味わってお肉を食べたいです」と実際に見学することで感じる感想を伝える子供もいました。

 運動会での3年生の様子です。今年は100メートル走・なかよし班競技、そして中学年競技「全力 協力!中央っ子ハリケーン」 に出場しました。これまでに子供たちは、自分の力を高めるために朝早くからグラウンドを走ったり、休み時間に4年生と一緒に中学年競技の練習をしたりしていました。

 競技では、真剣な表情で勝利に向かっていく姿が見られ、応援では、頑張る仲間に思いを届けようと、大きな声援を送っていました。

 今年は4・5・6年生にたくさん助けてもらった3年生。来年からは上学年になります。自分たちが下の学年や団を動かすようになっていきます。今日までの頑張りを次の運動会や、これからの学校生活で活かしていきましょう。

 「この折り紙は何につかうの?」

 『「先生、これはクラス集会のゲームの景品です!ゲームをクリアしたら、プレゼントするんです!喜んでくれるかな~』

色とりどりの折り紙の景品たち。担当の子供たちは、休み時間にせっせと作っていました。景品があると、

集会をもっと楽しんでくれるだろうと、子供たちで相談して決めたようです。相手のことを考えて、よりよくしたいという

思いやりの気持ちがすてきです。

 3年生の教室です。15日間の教育実習が今日で終わり、実習に来ていた先生とお別れ会をしました。子供たちは、自分たちで用意した企画を先生と一緒に楽しんだり、プレゼントを渡したりして、「ありがとう!」の気持ちを伝えることができました。実習の先生との授業やたくさんした遊びは、子供たちにとって忘れられない思い出になったようです。

 

 3年生の社会科の学習の様子です。先週のスーパーマーケットで見学したことをまとめました。「野菜が小さくカットしてあるのは、小さいサイズを買いたいお客さんのためなんだね」 「店員さんが体と目線を向けて挨拶をしてくれるから、気持ちよく買い物ができるね」 「賞味期限が切れそうな商品を手前に置いたり、値引きのシールを貼ったりすることで、お店は食品のロスを減らすことができるし、お客さんは安く買い物ができるからいいね」と、子供たちは、お店の仕事や工夫をまとめました。

 さらに、タブレットを使って、スーパーマーケットについて調べると、見学では見つけられなかった仕事も分かり、「働く人は、お客さんのことを考えてためにたくさんの仕事をしているんだね!」とスーパーマーケットの仕事に関心を強くしました。

 今まで何気なく買い物に行っていた子も、これからは、お店の仕事や工夫に興味をもちながら買い物を楽しんでみるといいですね。

 社会科の学習でスーパーマーケットの工夫を調査するために、見学に行きました。バックヤードの見学では、青果や魚等を手作業で切り分ける様子を見学したり、食品を冷蔵する倉庫に入れてもらったりし、普段経験できないことに子供たちは興味を高めていました。

 子供たちは、店内の看板の表示の仕方、品物の置き方、分量の違う食品を陳列していること等のお店の工夫に気付いていました。さらに、「どうして、ここのスーパーマケットに来ているのですか?」とお客さんにもインタビューをすることで、お客さんの視点になって考えようとする子供もおり、大変感心させられました。

 この後の学習は、学んできたことをクラスごとに整理していきます。

 3年生の外国語の学習の様子です。以前から学習している「Do you like~」を使って、友達や先生に質問をしています。「きっと〇〇くんは黄色が好きじゃないかな?」 「〇〇ちゃんはあのキャラクターが好きそうだな」 「先生は絶対〇ケモンが好きだよね!」と、質問の前に予想を立てて友達や先生に聞きました。少しずつ英語にも慣れてきています。これからも楽しみながら外国語を学習していきましょう!

 3年生の給食の時間の様子です。今日のお昼の放送の企画は「先生クイズ」です。いつもは、学校の先生たちの「好きな食べ物」や「休みの日の過ごし方」などのクイズが出ます。今日の先生は…なんと!教育実習に来ている先生についてのクイズです!

 「中学生の時の先生の部活動はなんでしょう」 「先生の好きなパスタはなんでしょう」といった問題に、「え!?何だろう…」 「テニス部じゃないかな?」 「やったぁ当たったよ!」と、クイズを楽しみながら給食を食べる3年生でした。

 3年生の理科では、『光』について学習しています。鏡を使うと日光を跳ね返すことを知った3年生。廊下に貼られた的に目掛けて日光を跳ね返します。「見て見てできたよ!」 「あの机の上の的に上手く当てれないな。どうしたらいいかな…」 「もう一つ鏡を使えば跳ね返せるよ!やった!上手く当てれたよ!」 と、仲間と協力して活動しました。協力しながら課題を解決する楽しさを感じていました。

 

 

444061
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る