3年生
立山ブランドのよさを伝えよう
2学期から、総合的な学習の時間に「立山ブランド」について調べてきました。
商品の特徴やよさを知り、分かったことや思ったことを新聞やポスター等にまとめ、学級の友達に向けて発表しました。
卒業を祝う会
3月2日(火)に、卒業を祝う集会を行いました。3年生は、ダンスによるパフォーマンスで6年生への感謝とお祝いの気持ちを伝えました。「6年生さんへの最高のプレゼントにしたい!」と、友達と声をかけ合い進んで練習に取り組んできた子供達、集会本番では、元気や明るさが伝わるように「ドラえもん」の楽しいダンス、「ゴリエMickey」のパワーあふれるダンスを届けました。
卒業を祝う集会の練習
6年生の卒業を祝おうと、出し物のパフォーマンスの練習に励んでいます。祝福や感謝の気持ちを3年生の元気なダンスで伝えようと張り切っています。
クラブ見学
2月16日にクラブ見学を行いました。見学を楽しみにしていた子供たちは、クラブ活動の様子を見ながら、真剣にメモをとっていました。
どのクラブも楽しそうだった!と笑顔を見せるなど、来年度からのクラブ活動参加への意欲を高めていました。
昔の道具を間近で見ました
3年生の社会科で、くらしの中の道具はどのように変わってきたのかについて学習しています。
立山町埋蔵文化財センターから、昔使われていた羽釜やあんか、長火鉢等の道具を借り、昔のくらしについて理解を深めました。
マット運動
体育では、マット運動に取り組んでいます。練習を通して、前転や後転をするときは、体を小さくすると回転しやすくなる等のコツに気付く子供達の姿が見られました。マット運動の楽しさを感じながら意欲的に練習しています。
理科「ものの重さを調べよう」
理科の実験で、粘土の形や置き方を変えたり、分けたりしても、重さは変わらないことを学習しました。
それでは、雪だるまがとける前ととけた後では、重さは変わるのでしょうか。
予想を立てて、実験してみました。
結果に驚く子供たちでした。
初めての書初め
書初めの練習をしました。
3年生にとっては、初めての毛筆での書初めです。
いつもより長い紙に悪戦苦闘しながら、がんばりました。
図画工作科「集まれ 森の仲間たち」
図画工作科の時間、様々な形や大きさの木ぎれを組み合わせて、
森に集まる生き物をつくるという学習を行いました。
子供たちは、三角の木ぎれを顔や耳にしたり、半円の木ぎれを羽にしたりするなど、
それぞれの木ぎれの特徴を生かして、組み合わせ方を工夫しました。
子供たちの生み出した生き物が集まると、賑やかでとても楽しい雰囲気になりました。
チューリップの球根植え
11月27日に、チューリップの球根植えをしました。子供たちは「来年の春が楽しみだな」「何色の花が咲くかな」と楽しみながら球根を植えていました。