2025年5月の記事一覧

3年生 曲芸って?

 国語科で読んでいる『こまを楽しむ』に、「曲芸で使われる」という語句が出てきました。「『曲芸』って何だろう?」とつぶやく子供たち。分からない言葉が出たら、国語辞典を使って調べる習慣が付いてきました。他にも、こまの「どう」や、「心ぼう」など、聞きなれない言葉が多く出てくる文章も、自分たちの力で読めるようにしている3年生でした。

 文章の中に出てくる「こま」の回っている動画を見ましたが、雪の上で回るこまや、目に見えないような細い糸の上を回るこまを見て、「すごい!」「え、浮いているよ!」と、驚く様子がありました。

3年生 「問い」に対する「答え」を探し出せ!

 国語科では、「こま」の種類や楽しみ方についての文章を読んでいます。日本は世界で一番こまの種類が多く、楽しみ方も工夫されてきたそうです。文章には子供たちの知らないこまがたくさん出てきます。「どんなこまがあるのか」「どんな楽しみ方があるのか」という「問い」に対し、子供たちは叙述から「答え」を探そうとしていました。

3年生 わたしたちの町は……

 社会科の学習で五百石方面の町たんけんに出かけました。

 社会科で学習した「土地の様子」や「交通」、「公共施設」。総合的な学習の「町の危険な場所はどこか」という視点から、自分たちの住む町について調べました。

 「駅の近くには駐車場があるね。電車に乗る人のために作ってあるのかな?」「この辺りは、新しい家がたくさん建っているね」「この道路は、公園があるところよりも狭くて危ないな」と、今まで何気なく通っていた道や、見慣れた景色にも、学んだ視点から見ることで、新しい発見をすることができました。

3年生 はやい ふかい ひろい

 国語科の学習で、国語辞典の使い方を学習しました。「言葉があいうえお順に並んでいるね」「言葉の一文字目を探せばいいね」と子供たちは、自分たちで国語辞典のルールを見付けていきます。自分たちで見つけたルールをもとに、3つの見出し語を、国語辞典に載っている順に並べたり、文章に合う正しい言葉はどれか、意味を調べたりして、国語辞典を上手く使えた3年生でした。

 

3年生 よ~く見てみると

「先生、青虫をよく見てみると黄色い点々があります」「キャベツを食べる様子がかわいいです」とじっくり観察することで新しい発見があったり、愛着をもったりと興味や関心が高まっています。登校する毎に新しい気付きを報告してくれる子供たちです。

3年生 図書室の謎を解き明かせ🔍

 国語科の学習で、図書室の本の配置の工夫について調べました。「本が種類ごとにまとまって置いてあるね」「図書室の地図があるから、どこにどんな本があるか分かりやすいよ」「自分でお話を作れるコーナーがあるから、楽しめるね」と、図書室を探検すると、図書室には本を探しやすくする工夫や、図書室を楽しむための工夫がたくさんありました。図書室の工夫を見付けることができた3年生探偵団でした。

 

3年生 ナイスパス!

 体育科では、「プレルボール」という学習をしています。ボールをバウンドさせて味方にパスをつなぐことを基本としている競技なので、今日は仲間とパスの練習をしました。「パス!」と一人が声を出すと、同じように「こっちもパス出していいよ!」「ナイスパス!」と声を出しながら活動に取り組んでいました。

 

3年生 安全に自転車に乗れるようになろう

 3年生は、交通公園交通安全博物館にて自転車教室を行いました。学校で事前に「どうして自転車教室があるのか」を考え、「命を守る」ことに繋がることを確かめてから自転車教室に参加しました。

 実技では、交通標識や信号機、見通しの悪さ等に気を付けながら自転車の乗り方を確かめていました。自転車に乗り慣れていない子供からは、「速くこいでいる方がバランスをうまくとれるぞ」と自転車をのる工夫にも発見していました。座学では、自転車に乗る際のルールを教えてもらいました。ブレーキは右と左でかかるタイヤが違ったり、夜にライトをつけなければいけない理由など、子供たちは初めて知ることに驚きながら活動に参加していました。