5年生
5年生 保育園交流
今日は、みどりの森保育園の子供たちと交流会を行いました。自己紹介では、A君は、園児たちの緊張感を和らげようと笑顔で盛り上げたり、Bさんは、うまく話せない園児に寄り添って声をかけたりしました。活動の際は、C君とD君が鬼ごっこのルールをジェスチャーで表しながら分かりやすく伝えていました。Eさんは、風船バレーで園児が楽しめるようにやさしくパスをしていました。
振り返りで話し合ったよかった点や改善点を生かして、次回の交流会では、さらに仲が深められるように頑張っていきます。
5年生 園児さんたちとの交流会
5年1組は、認定こども園むつみ幼稚園の子供たちと交流会を行いました。始めは緊張した表情をした5年生の姿が見られましたが、活動を進めていく内に積極的に関わりにいけるようになっていきました。学校に戻って、振り返りを行うと、Aさんは「『楽しかった』と言われてうれしかった」と話し、満足感を得ていました。Bさんは「もっと見通しをもって活動をすればよかった」と話し、次回の交流会に目を向けていました。次回の交流会では、さらに充実した活動を行い、仲が深まることを期待しています。
5年生 プール清掃
今日の3、4時間目に、全校児童が気持ちよく水泳学習をすることができるように、プール清掃をしました。Aさんは、たわしでプールサイドの溝を隅々まで磨いたり、Bさんは、デッキブラシでプールサイドを力強く磨いたりするなど、みんなで協力して一生懸命清掃をしてプールをきれいにすることができました。
これからも高学年として、学校のために行動していきます。
5年生 台風の接近 雲と天気の変化
5年生は雲の発生の実験をしました。加圧ポンプで乾いたペットボトルと濡れたペットボトルに空気を入れて、ペットボトルの中に雲(水の小さな粒)を発生させました。濡れたペットボトルから白い煙が上がり、Aさんは「予想通り、濡れたペットボトルの中が曇ったよ」Bさんは「ペットボトルの中の温度が上がった後に下がっていったよ」等、興味津々に実験を行いました。温度が下がって、水蒸気から雲(水の小さな粒)ができたことが実験により理解できたようです。
5年生 心のもよう
5年生の図画工作の学習では、水彩絵の具などを使って、色や形、もようを工夫して自分の気持ちを描いています。Aさんは、赤色とギザギザもようを描いて、怒りの気持ちを表しました。Bさんは、絵の具やパステルを使って明るい色ではじけるように描いて、うれしい気持ちを表しました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。