5年生
5年生 幼稚園交流
5年3組にむつみ幼稚園の年長さんが遊びにきました。
この日のために準備を重ね、学校探検やおまつりごっこを行いました。
3回目の交流ということもあり、子供たちは積極的に園児さんに関わる姿が見られました。
状況をみて臨機応変に対応する頼もしい姿もありました。
5年生 団席応援も任せてください!
運動会の予行練習。5年生は、競技も応援も仕事も、全力でがんばろうと張り切って臨みました。
声をかけあって運動会の仕事に取り組む姿、自分たちで素早く並び競技に取り組む姿、精一杯の声を出して応援をする姿・・・頼もしい様子がたくさん見られました。
団席では、6年生が競技でいないとき、団の先頭に立ち応援を進める姿がありました。「6年生ががんばれるように、大きい声で応援するよ」「自分たちの後に、手拍子してね」など、団長たちの代わりに指示を出し、団席応援も盛り上げました。
予行練習のあと、各クラスでふり返りをして、本番に向けてさらに気持ちが高まってきました。当日は、競技だけでなく、団席の様子や仕事をする姿も見ていただきたいです。
5年生 ぼくたち・わたしたちも応援リーダー!
今日の6限は体育だったため、放課後の応援練習は5年生が先に外に出ていました。
どの団も6年生に教えてもらった応援をよりよいものにしようと5年生で声をかけ合い、自分たちで練習を始めていました。
団長役になり、率先して声を出す子もいて、活気ある応援練習になりました。
5年生 就学時検診に向けて
運動会を終えた後には、5年生には就学時検診が待っています。
毎年、5年生が来年度入学してくる年長児さんのお世話をしてもらっています。
今日は学年全体で仕事内容を確認し、自分のよさが発揮できる仕事を選びました。
5年生 登場人物の心情を捉えよう
国語科では、「たずねびと」という物語を読み、物語の全体像を捉えるために、登場人物の心情を考えています。
1組は実習生の先生の授業でした。
主人公の女の子が物語の中で見ていた原爆資料館の展示品の写真を確認したり、文章をよく見たりすることで、女の子が広島の平和記念公園で感じたことを豊かに考えていました。