6年生
6年生 旅立ち
本日、6年生95名が巣立っていきました。6年間の成長を見守っていただき、本当にありがとうございました。これからのみなさんのご活躍を祈念いたします。卒業担任一同
6年生 修了式
6年生の修了式が行われ、代表に修了証書が手渡されました。どの子供たちも堂々と返事を行い、最高学年としての成長が感じられました。いよいよ明日は卒業式です。家族、地域の方、在校生、教職員・・・。子供達はこれまでの感謝を伝えるために式に臨みます。保護者の皆様。成長した子供たちの姿を、どうぞ温かく見守ってください。
6年生 タータン出ておいで!
6年生がタータンの雪かきをしています。この時期は来年度に向けて100m走の記録をとるのですが、大雪のためコースが空いていません。「困ったな」そんな他学年の先生方の声を聞いた6年生が、雪かきに取り組んでいます。卒業まで残りわずかですが、学校のためにできることを見付けて、一生懸命がんばります!
6年生 感謝の集い
今日の放課後、6年生は、お世話になった先生方に感謝を伝える集会(感謝の集い)を開きました。卒業プロジェクトで企画リーダーとなった子供たちを中心に、これまで準備を進めてきました。集会では、先生方にしっかりと拍手を送る姿や、クイズやゲームを明るい雰囲気で盛り上げる姿、先生方の話を真剣に聞く6年生の姿がありました。一人一人が感謝を伝えるために必要な姿を考えながら参加することがでたようでした。会の終わりには、サプライズの「最高到達点」合奏があり、涙を浮かべている6年生の姿もありました。卒業まであと5日、体調管理をしっかり行い、元気に登校してくれることを願っています。
6年生 卒業式に向けた練習
卒業式に向けて練習を重ねています。歌では、歌詞から具体的な場面をイメージすることで、気持ちを届けられるように練習しています。日に日に歌声は大きくなっていくと同時に、子供たちの表情は真剣なものになっています。
6年生 解団式(最後のたてわり班活動)
色団ごとに集合し、解団式を行いました。代表児童は、運動会やたてわり清掃、たてわり全校道徳等について振り返りながら、在校生に感謝を伝えました。グループごとの活動では、5年生が中心になって作成したメッセージカードを受け取り、メッセージをうれしそうに読んでいました。
6年生 卒業への実感が少しずつわいてきました
5年生が企画してくださった卒業を祝う週間や卒業を祝う会を通して、6年生は卒業の実感が少しずつわいてきています。祝う週間では、下学年からのビデオメッセージや給食時の放送等から感謝の言葉をもらい、とてもうれしそうにしていました。祝う集会では、「1年間を振り返るすごろく」や「6年生クイズ」を通して、1年間のがんばりやたてわり班で深く関わってきたことを思い出していました。教室での振り返りでは、「5年生にありがとうと感謝を伝えたい」「下学年のみんながいたからぼくたちはがんばれた」「残りの小学校生活の中でいろいろな人に感謝を伝えたい」と語る子供がいました。心が温かくなるとてもよい時間でした。
6年生 感謝の気持ちを込めて②
地域への感謝の気持ちを伝えるために、五百石公民館に引き続き、大森公民館、下段公民館へもメッセージカードを届けました。6年間、安全に登下校できたことを当たり前と思わず、ありがたいことであるということに気付ける子供も多くなっています。公民館の方からも、残り少ない小学校生活を楽しむことや中学校でも安全に過ごせるとよいと励ましの言葉をいただきました。
6年生 感謝の気持ちを込めて
6年生は、地域への感謝を伝えるために「地域の方」や「見守り隊の方」へ手紙を書きました。「雨の日も風の日も、毎日見守りをしてくださりありがとうございます」「6年間、安全に登校することができました」と代表児童が言葉を伝えると共に区長さん方へ手紙を渡しました。地域への感謝を伝えるよい機会になり、子供たちは満足そうでした。
6年生 卒業まであと14日
今日で卒業まであと14日となりました。今週に入り、小学校生活最後の学期末テストが始まりました。子供たちは、少しでもよい点数をとれるようにと最後まであきらめずに取り組んでいます。テストに向けた復習にも集中して取り組んでます。今日のお昼には、5年生が教室を訪れ、卒業を祝う集会の招待状を届けてくれました。残るは13日。お祝いしてくれる下級生の気持ちにしっかりと応えていきたいと思います。
6年生 普段はできないところも
6年生は、卒業プロジェクトの一つとして、校内の清掃活動に取り組んでいます。いつもお世話になっている保健室を隅々まで掃除する子供たち。全校みんなが休み時間に集うソファーの裏のほこりを取る子供たち。換気口にほこりがたまっていることに気付き、拭き始める子など。それぞれができることを見付け、がんばっています。
6年生 下級生との交流
6年生は、たてわり班活動で楽しく過ごしてきた下級生と感謝の気持ちを込めて交流を行っています。今日は、2年生とだるまさんが転んだ。3年生と8の字跳びを行いました。
だるまさんが転んだでは、合図が分かるようにマイクを2年生に向けるなど寄り添いながら活動する様子がありました。また、楽しく取り組めるようにやさしく声をかけていました。8の字跳びでは、3年生が跳べるように回す速さを調節したり、「ハイ!ハイ!」と跳ぶ速さに合わせて声を掛けたりする様子が見られました。
どの活動も、温かい雰囲気で下学年に寄り添う様子があり、6年生の成長した姿がみられました。
6年生 学習参観
図工の学習では、屏風を鑑賞することを通して、絵画の見方について学びました。今日鑑賞したの屏風は「紅白梅図屏風/尾形光琳」です。二本の梅の木が、男と女、老人と若者等に対比されて描かれていることや作者の生い立ちを知ることで、作品に愛着をもって鑑賞できると子供たちの見方が変わりました。さらに、美しいものに触れて過ごすことで感性を豊かにすることも教えていただきました。「屏風の中に動物か隠れているよ。探してみよう」と声を掛けられると、屏風にくぎ付けになる子供たちがたくさんいました。子供たちの見方、考え方が広がる有意義な時間でした。
国語の学習では、スピーチ発表会を行いました。テーマは、「将来の夢」や「これからの自分の目標」です。子供たちは、練習のときに課題だった点を少しでも改善しようと、「話し方」や「資料の見せ方」等に気を付けながら、本番に臨みました。友達の発表を聞くときには、相手のスピーチのよさを見つけようと真剣に聞くことができました。最後の学習参観。ほどよい緊張感の中で、一人一人が自分の思いを話すことができました。
6年生 下級生との交流
6年生は下級生に感謝の気持ちを伝えるために、遊びを考えて一緒に交流しています。今日は1年生と「玉入れ大会」をしました。下級生にやさしく接したり、声をかけたりする姿がたくさん見られました。道具の準備から、進行、片付けまで、進んで取り組む高学年としての手本の姿が光っていました。
6年生 学習のしあげ
算数の時間、6年生は、6年間の学習の総しあげをしています。復習問題に取り組む中で分からない問題があると、協力して考えています。今日は、Aさんが手の止まっているBさんのことを気にかけ、解き方を何度も教えてあげていました。そのおかげか、Bさんはいつもよりたくさんの問題に取り組むことができました。
6年生 卒業制作
6年生は、卒業記念作品としてオリジナルの写真立てを制作し始めました。子供たちは、う~んと悩みながら、じっくりとデザインを考えていました。今日は、彫刻刀で彫りを入れ始めた子供もいます。卒業後も長く使える素敵な記念作品にしてほしいと思います。
6年 卒業プロジェクト始動
6年生は、自身の成長を感じたり、学校や地域、下級生に感謝の気持ちを伝えたりするために、チームに分かれて様々な活動を始めています。6年生の軌跡を形に表す「卒業文集」に携わるチーム、地域に感謝を伝えるチーム等、6つのチームに分かれています。どうしたら感謝の気持ちが伝わるか、知恵を出し合って学習を進めます。
6年 宿泊学習③
宿泊学習を終えて、無事に帰ってきました。小学校生活最後の宿泊学習となり、子供たちは、存分に楽しむことができたようです。青少年自然の家では、6年生として節度ある行動をしたり、仲間と協力して取り組んだりする姿がみられました。帰校式では、仲間と協力できたことを卒業に向けて生かしたいと代表児童が発表しました。
6年 宿泊学習②
二日目午前はチューブソリ、雪遊び、雪像作り等の活動を楽しみました。活動を終えて、みんな元気にしています。
6年 宿泊学習
朝のシーツたたみを終えて、朝食をいただきました。みんな元気に過ごしています。
6年 雪上スポーツ学習②
雪上スポーツ学習の様子です。
6年生 雪上スポーツ学習
天候に恵まれ、スキーやスノーボードを楽しみました。今日は、宿泊2日目です。雪上での活動を予定しています。
6年生 いい言葉だなあ。
国語の授業では、名言だと思う言葉を本やインターネットで集めています。一人一人が心打たれる言葉には違いがあり、とてもおもしろいです。今日は「自分が生きる上で大事にしたい言葉か」「他の人にも伝えたい言葉か」といった観点で、集めた名言を分類しました。子供たちにとって、様々な名言にふれる時間はとても楽しいようで意欲的に取り組んでいます。
6年生 書初大会
新年あけましておめでとうございます。子供たちは、感謝の気持ちをもって残りの小学校生活を送りたいと新学期をスタートさせていました。書初大会では、一画一画に気持ちを込めて取り組みました。
6年生 今年の汚れは今年の内に
学期末に大掃除を行いました。子供たちは普段行わない細かいところまできれいにしました。大掃除中は子供の個性がよく見えます。「もっとやらしてください」と職人のごとくきれいにする子供。「私は○○をやります!」と誰もしていない場所に気付いて動く子供。子供たちのおかげで、教室はキラキラ、ピカリ。来年を気持ちよく迎えることができます。
6年生 楽しい時間のお返しに
6年生は、1年生に秋の遊びコーナーに招待してもらったお礼に、サプライズのお返しを考えています。「1年生がやりたいと思う遊びをしようよ」「これ、絶対1年生喜んでくれる気がする!」等、子供たちは1年生の喜ぶ顔をイメージしながら準備を進めています。
6年生 1年生のあきまつりに招待していただきました
「いらっしゃいませ!」
1年生の大きな声が教室に響きます。6年生は、「あきまつり」の招待をうけ、1年生の教室に行きました。教室では、どんぐりで作った料理やおもちゃ、葉っぱをデコレーションしたバック等のお店屋さがありました。6年生はお客さんとして、笑顔でお店を楽しんでいました。「これは、どんなことができるの?」「とても上手に作っているね」等、やさしく声を掛けて話をじっくり聞く姿が見られました。1年生も6年生もニコニコで温かい気持ちになりました。
6年生 素敵な下校時間
今日、助手の岩坪さんが3階の階段付近の床を磨いてくださっていました。下校前、その姿に気付いた6年生が「ありがとうざいます!」と感謝の気持ちを伝えていました。「じょうろで水をかけてほしいな」と頼まれると、意欲的に手伝う6年生もいました。窓の外には、そんな6年生の姿を表すかのように、大きな虹がかかっていました。
6年生 発見!立山の魅力
総合的な学習の時間では、立山について調べてきました。立山の歴史(立山を開いた佐伯有頼)や立山が地獄と呼ばれる理由等について、インターネットや図書資料を基にスライドやパンフレットにまとめました。調べる活動を通して、立山の魅力を再発見し、また登ってみたい、さらに詳しく調べてみたいという思いが高まりました。
6年生 うれしい訪問!
「特別チケットをもってきました。ぜひ来てください。」
2時間目の初め、1年生がうれしいお知らせにやってきました。生活科の時間に準備した秋遊びのお祭りに6年生を招待してくれるとのことでした。手作りチケットを受け取った6年生の子供たちは、「ありがとう」「楽しみにしてるね」「絶対行きます!」と優しく言葉を返していました。1年生が教室に戻る際も、最後まで手を振り、ありがとうの気持ちを伝えていました。いただいたチケットは、開催日まで大切に保管します!
6年 書初め練習
「見てください!この字どうですか?」
書初めの練習を終えて、子供が自慢げに聞いてきました。1回目の練習でしたが、太さ、バランスに気を付けて、丁寧に書くことができました。これから練習を積み重ね、新年にはよりよい書を目指していきたいです。
6年生 全校道徳に向けて
来週の月曜日、全校児童がなかよし班ごとに集まり、「心の学習(全校道徳)」をする予定です。その中で、6年生はリーダーとして話合いを進行します。そこで今日は、話し合いやすい雰囲気をつくったり、話合いをスムーズに進めたりできるよう、話合いを進行する練習をしました。「うんうん」とうなずきながら話を聞こうとする温かい姿。「自分だったらどう思う?」「どうしてそう思うの?」等、話が広がるような投げかけを意識して行う姿…等。リーダーとしてどのように話合いに参加したらよいかをしっかり考え、実践しようとしていました。
6年生 ポップを飾ってもらったよ!
6年生は「おすすめしたい本のポップ」をつくりました。図書室の先生にお見せしたところ「素敵だね。みんなに見てほしいな」と、図書室前の廊下に飾っていただきました。図書室にある本は、一緒に飾ってあります。
休み時間にポップの様子を見に来る6年生。「私のポップが飾ってあるよ」「〇さんのポップ、やっぱり目立っていいなぁ」と嬉しそうに眺めていました。
6年 調理実習
「ぼくの料理人の腕前みてください!」
学んだことを生かそうと自信満々で伝えに来ました。調理実習では、ベーコン巻きやチャンプル等、子供たちは自分一人で思い思いの一品料理を作りました。ご家庭でも、今日の一品として注文してみてはどうでしょうか。
6年生 うれしいお知らせ
地区の方からうれしい電話が届きました。登校中の中央っ子が、ゴミステーションの散らばったゴミをきれいに片づけていたとのことです!
その子供に話を聞くと、「カラスがゴミを散らかしたのを見て、きれいにしなくちゃと思いました」と教えてくれました。他の人のために取り組むことができる素敵な中央っ子の姿に、心が温かくなりました。よい姿をどんどんまねしていきましょう。写真は友達に「よしよし」されている様子です。
6年生 安全第一
理科の時間、6年生は「水溶液の性質」について調べています。今日は4つの水溶液を蒸発させ、溶けているものを調べる実験をしました。4つの水溶液とは、塩酸、アンモニア水、食塩水、炭酸水です。実験中、子供たちは安全メガネでしっかりと目を守るとともに、安全面について互いに声を掛け合いながら実験に取り組んでいました。このあとも、「安全第一」で実験を楽しみます!
6年生 調理実習、第2弾!
6年生は、家庭科の時間に調理実習に取り組んでいます。今回の調理テーマは「炒め物」です。カメラを向けると、「ハート型になった!」と笑顔でじゃがいもの芽を切ったあとを見せてくれるUさんや、慣れた手つきでフライ返しを始めるKさん等・・・調理を楽しむ姿をたくさん見せてくれました。調理後も、皿いっぱいに出来上がった炒め物をほおばりながら、満足げな様子でした!
6年生 アンコール公演、開催!
「た~まや~!か~ぎや~!」「江戸の平和を乱すものは許さん!」「やっぱり江戸はこうでなくっちゃ!」土曜日の学習発表会に引き続き、今日も体育館では、江戸っ子を演じる6年生の声が響き渡りました。
今日の中央っ子タイム、6年生は歴史劇「きずなと笑いは江戸の華」のアンコール公演を行いました。校内発表会も、本番も、オンラインでしか発表を見ることのできなかった1~3年生のための特別企画です。最高学年として、少しでも下級生の記憶に残る姿を見せようと、最後まで気をぬかずに熱演しました。6年生の発表に大きな拍手で応えてくれた1~3年生のみなさん、ありがとう!
6年生 さりげなく寄り添うやさしさ
給食を片付ける際、少し時間がかかった子供は、1階の給食室前に片づけることになっています。1年生が配膳を片付けようとしたその時、給食の「ハヤシライス」を床にこぼしてしまいました。それを見た6年生は、「大丈夫?」と近くに寄り添い一緒にこぼれた給食を片付けていました。下級生に寄り添える優しい高学年はとてもすてきだなと感じた一面でした。
6年生 未来のわたしは…?
図画工作科の時間、6年生は立体作品の制作中です。10年後、20年後の自分は何をしているだろう…?と具体的に思い描きながら、自分の姿を形づくっています。明後日に控えた学習発表会に向け、気持ちを高めている一方で、この一時間は、ほっと一息、リラックスしながら作品づくりに取り組んでいるようでした。
6年生 「えっさ! ほいさ!」
明日は学習発表会の校内発表です。朝に「丸いす運び、手伝って!」と頼むと、「分かりました!」とすぐに動いてくれる6年生。他の人のため、学校のために行動する頼もしい人たちです。
6年生 立山の魅力を形に
6年生は、立山の魅力についてパンフレットやスライドにまとめています。立山の魅力がよりよく伝わるように、子供たちは表現の仕方を工夫しているところです。Uさんは得意のイラストを生かし、立山について紹介するマスコットや漫画を描いていました。一人一人の個性があふれるまとめに仕上がってきています。
6年生 学習発表に向けて
学習発表に向けて、猛練習中です。今年は、社会で学習した江戸のまちのようすを様々な表現方法で発表します。劇あり、ダンスあり、合奏あり。学習発表まで、1週間となりました。自分が楽しむこと、そして見てくださる方に楽しんでもらうことを大事にしてこれからの練習も頑張ります。
6年生 歴史の謎を解決しよう
「なぜ、江戸幕府は蘭学者を処罰したのか」という課題について、学級で調べたことを話し合っているときでした。〇さんの「なんで、殺されるって分かっていたのに、蘭学者は幕府を批判したの?」というつぶやきがありました。
そのつぶやきを聞いて、「たしかに何で?」「周りと話したいなぁ」と考える子供たち。「俺(私たち)に説明させて」と黒板を使って話す子供たち。「△さん、教えて!」と説明上手な友達の話を聞きに行く子供たち。様々な学びの姿が見えた一時間でした。
6年生 走り高跳びに挑戦中
体育の時間、6年生は「走り高跳び」に取り組んでいます。TさんとHさんは、高く跳ぶことに苦手意識がある2人ですが、今日は自分たちに合った低めのコースを選ぶことで、足を高く上げて跳ぶことができていました。練習の中でTさんは「Hさん、前より足上がってきてるよ!」と声をかけ、Hさんの変化を一緒に喜んでいました。友達と声を掛け合いながら、昨日の自分と勝負している子供たちです。
6年生 学習発表会に向けて
今年の学習発表会で6年生は、「江戸」をテーマにした劇を行う予定です。今日は学年全体で劇の流れを確認しました。「江戸のにぎわいを表現するためには…?」「江戸で起こる事件を迫力あるものにするには…?」子供たちは、必要なことをいろいろと考え始めているようです。
6年生 親子給食&親子でエアロビ!
今日は、6年生の親子活動がありました。親子で向かい合い、いつもとはちがう雰囲気で給食を楽しみました。その後、体育館に移動し、エアロビ&ヨガで気持ちよく汗を流しました。手をつないだり、体を押し合ったり、家の人と協力しながら活動するときの子供たちは、とても素敵な表情をしていました。
6年生 豊かな森林のはたらきを知ろう(森の寺子屋教室)
今日は、富山県フォレストリーダー協会の方をお招きし、「森の寺子屋教室」を行いました。テーマは、立山の自然の魅力や歴史、森林のはたらき等についてでした。その中で、子供たちが驚いていたのは、安政5年に立山で起こった飛越地震の話です。現在の立山カルデラ周辺で大きな土砂くずれが起こったことや、大きな岩が西大森まで流されてきた事実は、衝撃があったようでした。講演の最後には、子供たちのうれしい姿がありました。協会の方が質問に答えてくださった後、6年生の子供たちは自然と拍手を返し、お礼の気持ちを表していました。感謝の心をすぐに表現できる6年生はさすがだと感じました。今日学んだことは、総合的な学習の時間に行っている「立山プロジェクト」に生かしていきます。
6年生 休み時間のうれしい訪問
今日の休み時間のことです。
Uさん:「先生!ひらめきました!!プロローグのなぞが解けました!」
・・・1分後・・・
Zさん:「先生、まだ自信ないんですけど、今、このノート読んでもらえますか?」
UさんとZさんは、国語科の時間だけでは考えきれなかったことを、入れ替わりに担任のもとに話しにやって来ました。授業の時間を超えて課題解決のために粘り強く考える2人の姿がとてもうれしいです。
【補足】国語科『川のノリオ』は、「プロローグ」から「また、8月の6日が来る」まで、全10場面あります。場面ごとに読み進める中でノリオの心情の変化について考えています。下の写真は、Zさんのノートの写真です。ノート目いっぱいに自分の考えを書いています。
6年生 街頭募金活動
ボランティア委員会、運営委員会を中心としたメンバーで街頭募金の活動を行いました。「募金お願いします!」とさわやかに声をかけ、募金を集めていました。町の方とのふれあいに、子供たちも笑顔で活動ができました。
6年生 さわやか運動
16日と17日は、雄山高校生と雄山中学生と一緒に、さわやか運動(あいさつ運動)に取り組みました。高校生や中学生とのあいさつに少し恥ずかしさを感じながらも、「おはようございます」と元気な声が玄関に響きました。
あいさつ運動の振り返りでは、「高校生さん、中学生さんと一緒にあいさつ運動ができてよかったです。ありがとうございました。」と運営委員会の児童が進んでお礼を伝えていました。自然と感謝を伝えられる姿に成長を感じます。
6年生 ひがし茶屋街散策中
ひがし茶屋街では、歴史ある街並みを歩いたり、おしゃれなスイーツを食べたり、グループ毎に行動しています。金箔ソフトに大満足です。
6年生 兼六園散策中
6年生は金沢城公園に到着しました。みんな元気です。兼六園や金沢城公園を楽しんでいます。
6年生 遠足出発!
金沢城公園、兼六園に向けて出発しました。公共の場での過ごし方に気を付けながら、楽しんできます。出発の式では、6年生としての自覚をもち、しっかりと話を聞く姿が見られました。
6年生 間違い探し
「いつものグラウンドと違っているよ」
「え~、何かな」「あッ!ハードルが倒れているぞ」
ハードルが倒れていることに気付いた6年生が、ダッシュで駆け寄り直します。運動会という行事を通して、自分たちから積極的に行動する力、他の人のため、学校のために取り組む力が高まったように感じます。
6年生 ミシンに挑戦!
「家庭科がとてもおもしろいです」「6時間とも家庭科でもいいね」家庭科の授業がある朝の子供たちとの会話です。6年生の家庭科では、ミシンを利用して、ウォールポケットやエプロンを作っています。ミシンの振動の心地よさを感じながら、真剣な表情で作品づくりに取り組んでいます。完成まであと少し。
6年生 笑顔の練習タイム
今日のロングなかよしタイムは、午前中の予行練習の影響でしょうか「もっと練習したい!」と思った班が外に出て、なかよし班競技の練習をしていました。赤団と青団は練習の最後に「勝負だ!」と競争をしていました。青団の団長は「みんな俺を応援してくれよ」と盛り上げたり、「あ~、負けたぁ」と叫んだりするなど楽しい時間が流れていました。笑顔いっぱいのロングなかよしタイムでした。
6年生 よりよい応援合戦に向けて
「僕たちは団は、振り付けや隊形移動に注目できる応援をつくっていこうと思います」あなたの色団の注目ポイントはどこですか?という投げかけに答えた子供の言葉です。演出にこだわり応援を創ろうと、仲間と頭を突き合わせて相談しています。運動会まで残り2週間を切りました。
6年生 団活動に熱が入ってきました!
5・6年生で応援練習が始まりました。最初はうまく進めることができませんでしたが、活動を重ねるうちに熱が入った応援になってきました。「もっと手を大きくするんだよ」と声をかける6年生。それを受けて「さっきの振り付けってこんな感じかな」「そこでぴたっと止まらなきゃ」と応援の自主練習をする5年生。よりよい応援にしようとがんばる子供たちの姿が見えてきました。
6年 避難経路確保!
何をしているの?と聞くと、「校長先生の手伝いをしています!」「避難経路のことも考えて、机や椅子を並べています」と答えてくれました。1階多目的室には、中央小学校の遊び場があります。たまたま通りかかった6年生は、校長先生の声掛けを素直に聞き、遊び場の椅子や机を並び替えていたということです。先日行った避難経路を利用した避難訓練のことも考えて、遊び場のセッティングをしたとのことです。写真は、仕事の後の校長先生との遊びタイム。良いことを進んで行える子供たちはすてきだなと感じます。
6年生 放課後も手本となって
「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」グラウンドに、力強い声が響き渡ります。昨日から、応援合戦の放課後練習が始まりました。今日は、練習前、周りの人が気持ちのよい荷物の置き方を考え、グラウンドに向かう子供たちの姿がありました。練習以外の部分でも、6年生として手本となる行動ができるようがんばっています。
6年生 名画の模写に挑戦中
6年生は、図画工作科の時間に、自分で選んだ名画を本物そっくりに描くことに挑戦しています。今日は、授業が始まるなり、Nさんが、製作中のSさんの作品を見て、「すごい、いい感じだね!」と素直な感想を伝えていました。その後のNさんSさんは、作品づくりにいつも以上に集中しているようでした。完成が楽しみです。
6年生 「暇だったんで!」
なかよしタイムに校長先生と歩いている6年生がいました。「何をしているの?」と尋ねると、「これを貼るお手伝いをしています」と防火扉への張り紙を見せてくれました。「えらいね」と伝えると、6年生は満面の笑みで「暇だったんで!」と言い、校長先生と共に学校中へ掲示をしに行きました。積極的に学校のために取り組む6年生の姿に成長を感じました。
6年生 擬人化なるちゃん登場
「先生、見てください!黒板に擬人化したなるちゃんをかきました!」
笑顔いっぱいにして声をかけてきた、〇〇さん。「なるちゃん」は、中央小学校のマスコット。あいさつ運動や学校行事に登場し、子供たちに親しみあるキャラクターになっています。あいさつ運動に出るように呼びかける擬人化なるちゃん。さあ、明日は何人の6年生があいさつ運動に出てくれるでしょうか。子供の発想力はとても魅力的です。
6年生 以心伝心・算数ゲーム
算数科では「拡大図・縮図」の学習をしています。今日は「え~」「一緒だね」と楽しそうな声が聞こえてきます。「以心伝心・算数ゲーム」では、「正方形」「長方形」等のお題を聞いて描いた図形が、ペアの友達と拡大図・縮図になればクリアです。
「○さんの拡大図ができたよ」「△さんは8cmと9cmが好きだから、ぴったり合うと思ったんだよ」「正三角形はできたけれど、二等辺三角形はだめだった」友達と楽しく図形に親しみました。
6年生 気合いを込めて
今日は、完成した「団のスローガン」を6年生全体で紹介し合いました。明日のなかよし班活動では、1~5年生にもスローガンを伝える予定です。今日以上に気合いを込め、下級生の前に立つ姿を期待しています。
6年生 てこの実験
6年生は理科の学習で「てこの実験」をしています。「てこは重たいものを簡単に動かせるよ」という子供の発言から、どうすれば小さい力で持ち上げることができるか調べました。力点や作用点の場所を動かしながら 、手ごたえが小さくなる場所を探す子供たちでしたが、後半からは一番手ごたえの大きい場所を見付け、「俺なら持ち上げられる!」とグループの友達と力試しをしていました。
6年生 いちばん大事なものは
国語科の学習で「応援合戦でいちばん大事なものは」というテーマで、グループで伝え合いました。「応援合戦は、声の大きさがいちばん大切だ」「とことん楽しむことが大切だ」等、思い思いに伝え合っていました。理由や経験を語ったり、論の組み立てを考えたりする姿も見られました。「話す」という力も身についてきています。
6年生 本格始動!
2学期が始まり、6年生は、運動会に向けた準備を本格的に始めています。昨日は、真剣なまなざしで学年集会に参加する姿から、気持ちをしっかりと切り替えていることが感じられました。今日も、よりよい応援合戦をつくろうと、楽しみながらアイデアを出したり、うんと悩んだりする姿がありました。がんばろうと動き出している子供たちをこれからも後押ししていきたいと思います。
立山町議会見学
6年生の希望者が立山町の議会見学を行いました。子供たちは模擬投票や議会見学、実際に立山町議員に質問をするなど、得難い体験をすることができました。質問の中には「学校の体育館にクーラーをつけてほしい」など自分の生活を基に考えており、その一つ一つに対して立山町議員が答えていました。6年生は1学期に立山町の政治について学習しており、参加した子供たちはより理解が深まったようです。
6年生 着衣水泳
水の事故から自身を守るために、着衣水泳を行いました。力を抜いて背浮きをすることや、ペットボトル等の浮くものを活用して、体を浮かせることを体験しました。まもなく夏休みが始まります。水の事故0(ゼロ)で安全に過ごしましょう。
6年生 全員で無事に帰校しました
今回は、「一の越」までの登山となりました。しかし、参加児童全員で登ることができました。登山を終え、協力し合った子供たちの絆はぐっと強くなったように感じます。サポートいただいた、愛育会の皆様本当にありがとうございました。
6年生 室堂散策2
エンマ台からの一枚です。
地獄谷から吹き出るガスに子供たちはびっくりしていました。
6年生 室堂散策1
一の越から下山し、室堂の自然を満喫してます。
6年生 天候不良のため下山開始
昼食を終え、一の越から折り返し下山を開始します。子供たちは元気です。
6年生 室堂から
くもり。肌寒いです。いよいよ、登山スタートです。
6年生 高原バス
バスに乗りました。もう間も無く、室堂です。
6年生 美女平到着
ケーブルカー乗り、美女平につきました。トンネル抜けると美しい景色に歓声があがりました。
6年生 立山登山出発
出発式を終え、元気に出発しました!
6年生 目指せ!計算名人
6年生は朝のチャレンジタイムで百ます計算に取り組んでいます。4月から取り組んだ結果、全体の計算スピードが向上しました。本気の担任よりも速く問題を解き終わる子供たちも出てきています。早く終わった子供は、別の難しい計算問題に取り組むなど、一人一人が時間の中で自分の力を伸ばそうとしています。
6年生 1学期最後のなかよし班活動
今日は1学期最後のなかよし班活動がありました。なかよし班の下級生と足をゴムで結び、ムカデや2人3脚を楽しみました。どの班も、足の動きを合わせるために、「中・外・中・外」や「右・左・右・左」等、かけ声を工夫していました。振り返りでは、下級生の声に真剣に耳を傾ける班長の姿も見られました。2学期も中心となり、なかよし班の活動を盛り上げていってほしいと思います。
6年生 インターネットの安心安全な使い方について考えました
出前授業として、インターネットの安心安全な使い方について教えていただきました。ネット依存やネットいじめ等のインターネットの危険を実例をもとに話を聞いたり、インターネットの危険から自分や相手を守るためにどうすればよいか考えたりしました。6年生の中には、スマートフォンやタブレットを日常的に利用している子供もいるので、自分事として話を聞く姿がありました。また、これからスマートフォンを手にする子供たちにとっても、家でしっかり約束事を決めることが大切だと感じる子供もいました。自分も相手も守るために心がけていきたいことをたくさん学びました。
6年生 休み時間も英会話
今日の中央っ子タイムの教室の風景です。子供たちは、次の外国語の時間にあるトーキングテストに向けて、自主的に英会話の練習していました。少しでも「できた」と思える自分を目指そうとがんばっています。
6年生 一人一人の思い出の風景
図画工作科の時間、6年生は、自分にとって思い出のある風景を選び、写生に取り組んでいます。今日は、色合いにこだわりながら、丁寧に色を塗り進めました。完成までもう少しです!
6年生 たてわり集会で下学年と楽しみました
なかよしタイムの集会では、たてわり班で夏休みに向けて安全な生活ができるようにクイズに取り組んだり、仲間集めゲームを楽しんだりしました。6年生になり、3か月が過ぎましたが、これまでのたてわり班活動、たてわり班掃除の積み重ねから、下学年にやさしく接する姿がたくさんみられました。会の進行においても、堂々とした態度で立派な姿がありました。
6年生 県陸上大会に出場しました。
6年生の代表が富山県総合運動公園で開催された小学校陸上競技交流大会に出場しました。エントリーした種目は、1,000m、ジャベリックボール投げ、走り幅跳び、100m、80mハードル、走り高跳びです。これまでの練習の成果を出そうと全力で取り組みました。
6年生 手洗いで洗濯②
今日は、3組が家庭科で手洗いに挑戦しました。真剣な顔やうれしそうな顔など、いろいろな表情が見られました。朝一で、靴下も心もすっきりしました。
6年生 手洗いで洗濯(家庭科)
家から持ってきた白の靴下を少しだけ汚して、手洗いで洗いました。洗濯板は、洗いたいところを集中的に洗うことができるよさがありつつも、「大変だ」「しんどい」という声が聞かれました。いつもは洗濯機を使うことが多いですが、「自分で自分のものを手洗いする」というよい機会でした。
6年生 理科の実験の後始末(じゃがいもほり)
理科の学習では、葉に日光が当たると、でんぷんができるかどうかを調べるため、春からじゃがいもを育てていました。今日は、実験で使用したじゃがいもを掘り起こし、畑の整理を行いました。希望をする子供はうれしそうにじゃがいもを持ち帰りました。後始末までが学習ですね。
6年生 合奏発表会
今日は、5月から練習してきた「ラバーズ コンチェルト」の合奏の発表会をしました。3つのグループの合奏を聴き合った後、子供たちは「使う楽器の種類が違うと、違う曲のように聴こえる」「グループによって、音のひびきが違う!」と互いの合奏のよさを感じ取っていました。
6年生 全校が気持ちよく楽しめるプール学習のために
晴天のもと、5・6時間目にプール清掃を行いました。ブラシを片手に、プールの底や側面を力いっぱい磨きました。高学年が学校の仕事を率先して取り組む立派な姿が見られました。ピカピカのプールになり、全校が、楽しく安全に学習ができると思います。
6年生 神秘の立山に学ぶ in 立山博物館
6年生は、立山博物館見学と芦峅寺散策を行いました。
立山博物館では、立山の歴史や立山信仰、立山の自然について学びました。また、芦峅寺の散策では、焔魔(えんま)堂や布橋、雄山神社を見学しました。子供たちは、気になったことを一所懸命にメモをし、知識を広げようと意欲的でした。これからの学習では、もっと知りたい内容を1つ決めて、深く調べていきます。自分たちが住んでいる立山町、立山のよさを見付けることができるとよいです。
6年生 短歌の中に光るよさ
6年生は、国語科の学習で、日常生活での楽しみを短歌に表す学習を行いました。どの作品も、一人一人の個性や心が表れ、素敵なものになっています。その中で、AさんとBさんの作品を紹介します。
Aさん・・・「たのしみは 母といっしょに さんぽして 今しか見れない 初夏見つける時」
Bさん・・・「たのしみは 扇風機前で 声を出し 宇宙生物 声歪む時」
Aさんの作品からは、季節の変化を家族と一緒に楽しみたいというAさんの温かい心が感じられました。Bさんの作品は、扇風機前で声を出す楽しさを言葉にこだわって表現しており、ユニークな短歌にしようというBさんの思いが感じられました。どちらの作品も、それぞれのよさが光っています!
6年生 さわやか運動
さわやか運動2日目でした。今日は雄山中学校の生徒が立山中央小学校であいさつ運動をしてくれたので、こちらも雄山中学校へ行き、あいさつ運動を行おうと考えました。6年生の有志と共にあいさつ運動を行うと、その様子を見て他の学年の子供たちも参加してくれました。
6年生 ヒット連発!
2日間の学習参観、ありがとうございました。学習参観後も、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。4限、体育の「ティーボール」の学習では、「チームの仲間が一塁まで走りきれる球を打つ」という目当てで試合を行いました。が・・・どの団もヒットの連発!ホームベースまで帰り、高得点を獲得する姿がたくさんありました。終了後、Kさんは「ぼくは今日、何本ヒットを打てたと思いますか?」と嬉しそうに問いかけてきました。「3回かな!?」と予想を返すと、「そう!」と、また嬉しそうに返事をしてくれました。
6年生 ネットトラブル防止教室
子供たちは、スマートフォン、タブレット、オンラインゲームの使用の仕方について、「うん、安全に使えてる」「大丈夫だよ、家の人と約束をしているし」「長い時間使うこともあるけど、少し伸びるくらいだから問題ないよ」と日頃の会話の中で子供たちと話をする機会があります。
しかし、今日のネットトラブルの話を聞いてハッとさせられるところがあったようです。事後のふりかえりでは、「分かっていたけれど、とても恐ろしいことにつながってしまうからもっと気を付けたい。」「これぐらいはいいやという気持ちが、大問題を起こしてしまう。」「最近、スマートフォンを親から買ってもらった。もう一度、使う約束について親と話し合ってみたい」等の意見がありました。
インターネットが利用できる機器は、とても便利で、楽しくて、気持ちよくなるモノだから、子供の決心だけでは「時間を守ろう」「今は手にしないでおこう」と決断できないことも多くあると講師の先生はおっしゃっていました。
今一度、家でもスマートフォン、タブレット、オンラインゲームの利用について話し合ってみてはどうでしょう。自分も相手も守るために。
6年生 租税教室
社会科で学習した「税」について、より理解を深めるために、魚津法人会の方を招いて「租税教室」を行いました。税金が無かった時のくらしの様子と比較したり、税のしくみについてクイズを交えたりすることで、「税」の大切さについて実感することができました。これからの生活の中で、「税」について少し関心をもって過ごせるとよいです。
6年生 歴史の勉強がはじまりました!
教室を横断する10mの紙テープ。そのスタートは地球が誕生した瞬間、ゴールは令和6年5月30日の今日。
人類が誕生したのは、紙テープのどのあたりになるか子供たちは考えました。「猿は人類になりますか?」「人間は恐竜の後だっけ・・・」など、自分たちの知識を基に予想の付箋を貼りました。紙テープの半分くらいに付箋を貼る子供が多かったです。みなさんはどう思いますか?
6年生 歴史発見!立山オリエンテーション
6年生は雄山神社前立社壇とその周辺でオリエンテーションを行いました。ねらいは立山地区にある史跡を見つけて、立山の歴史に興味をもつことです。地図をたよりに班で史跡見付けを行いました。
活動中には、「もう少しゆっくり歩こうよ」と怪我をしている友達を慮ったり、「先生、時間が余ったのでごみ拾いをしてよいですか?」と考えて行動したりするなど、様々なすてきな姿を見ることができました。
6年生 調理実習
家庭科では、いろどり豊かな朝食作りに挑戦しました。自分で食材を選び、調理から片付けまで一人でやり遂げました。苦手な野菜も工夫して食べられるように小さく切ったり、好きな野菜と混ぜたりしていました。今回の調理実習で、朝食作りもバッチリ!?休みの日などは、朝食のオーダーをしてみてはどうでしょう。