6年生
立山についての出前講座
立山博物館の学芸員の先生に来ていただき、立山の歴史や自然に関する出前講座を開きました。立山曼荼羅の絵解きや立山信仰に関する話を聞きました。夏に行う立山登山や総合的な学習の時間の学習に生かしていきたいと思います。
マット運動がんばっています!
3組の体育(マット運動)の様子です。一人一人が自分の課題をもち、一生懸命に練習に取り組みました。同じ技を練習している者同士で教え合ったり励まし合ったりしながら高め合っています。今日は、たくさんのお客さんが見に来られ、少し緊張した面持ちでしたが、汗びっしょりになるまで練習しました。
6年生 なかよしスマイル交流会に向けて
5月6日は縦割り班での交流活動を予定しています。
なかよし、笑顔を目指して、各団計画を練っています。
6年生 久しぶりの体育です
1年生入学おめでとう集会が終わり、久しぶりの体育です。
6年生 5年生に委員会紹介をしました
6年生が5年生に委員会紹介をしました。
それぞれの委員会のよさが伝わるように発表しました。
入学おめでとう集会に向けて
金曜日は、1年生の入学おめでとう集会です。
それぞれのプロジェクトに分かれて、計画を立てています。
プログラミング学習を行いました。
理科の学習でプログラミング学習を行いました。mbotというプログラミング用の機器とタブレット使って行いました。指示を入力するだけで思い通り動くロボットを見て驚いていました。楽しみながら学習していました。
6年生としての姿
雪が降ると、進んで雪かきをしている6年生の姿がありました。
立山中央小学校への恩返しとして「あいさつ運動」「校内清掃」「除雪」に取り組んでいます。
スマイルハッピータイム!
6年生は1~6年生の絆をより深めていこうと考え、「スマイルハッピータイム」を企画しました。今回は、青団が企画した風船ラリーを班ごとに行いました。どの班も笑顔があふれ、楽しい時間を過ごしました。
立山博物館へ校外学習へ行きました!
今日は立山博物館へ校外学習に行きました。
先週、博物館の事前学習も受け、これまで調べてきたこと、事前学習で伺ったことから、「確かめたい」「実際に見てみたい」と一人ひとり課題をもって参加しました。
たっぷりと立山の歴史や信仰に触れ、また落ち葉の絨毯や美しい庭園に感動し、改めて自分たちの住む立山町の素晴らしさに気付いた子供たちでした。
記録会に向けてがんばっています!
今年度実施できなかった連合体育大会の代わりに、立山町の5・6年生の記録を持ち寄る記録会を実施しています。
100M走、50Mハードル走、4×100M選抜リレーの3種目です。
自分の記録更新を目標に、がんばります!
なかよし清掃が始まりました!
新型コロナウイルス感染症についての富山県の警戒レベルがステージ3からステージ2に引き下がることを受けて、1学期に実施できなかった、なかよし清掃をスタートさせました。
必要なこと以外は話をせず、ひたすら黙々と学校をきれいにすることに集中する「もくもく清掃」を目指しています。
おしゃべりはなくとも、掃除の仕方を教えたり、一緒に協力して掃除をしたりすることで、心がつながる楽しい時間になったようです。
これからも、感染対策をしっかり行いながら、心の交流が深められるなかよし清掃にしていきたいと思っています。
選挙に関する出前授業を行いました!
明るい選挙推進委員の方や立山町選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙に関する授業をしていただきました。実際の投票用紙で模擬投票を行い、子供たちは楽しみながら学習に取り組みました。
勾玉作りと縄文土器作りにチャレンジ
社会科の縄文時代の歴史学習に合わせ、勾玉作りと縄文土器作りに挑戦しました。
勾玉作りでは、夢中になって石の角を削る子供たち。一生懸命仕上げた喜びから、この日は一日首にかけていた程です。
縄文土器作りでは、紐状の粘土をどんどんつなげて思い思いの形に仕上げていきました。
装飾では、家から持ってきた材料を使って模様をつけたり、取っ手を付けてみたりと様々な工夫を凝らしていました。
焼き上がりが楽しみです。
租税教室を行いました!
富山県青年部の方々に「税金」について教わりました。集められた税金がどのように集められ、使われているかをクイズや動画で教えていただきました。また、子供たちは1億円の重さを実際に持って、「結構重いよ」など楽しそうに取り組みました。
1年生との交流!
1年生の縄跳びの記録を6年生がとってあげました。「がんばれ!」「すごい!」など褒めたり、アドバイスをしたりしている6年生の姿が印象的でした。
委員会紹介をしました!!
5年生に向けて、短い準備期間の中、委員会紹介をしました。どのような活動を行っている委員会なのか劇やクイズ等を取り入れながら分かりやすく説明しました。
見守り隊の方へ
いつも登下校の安全を見守ってくださっている見守り隊の方々への感謝の手紙を五百石、下段、大森の
それぞれの公民館に届けました。
暑い日も寒い日も「おはよう」「お帰り」など声をかけて、見守ってくださりありがとうございました。
卒業式に向けて
気持ちを高めながら、動きや所作の練習をしています。
支えていただいた方に感謝の気持ちをもって卒業式に臨みます。
恩返しプロジェクト ~パート2~
先週に引き続き、恩返しプロジェクトに取り組んでいる様子を紹介します。
あいさつグループでは、毎日、朝と放課後に玄関先に立ち、全校に元気を届けようと大きな声であいさつ運動に取り組んでいます。
なかよし交流グループでは、少人数で遊べる活動を考え、読み聞かせやはんかち落とし等を通して下学年と交流を深めています。
恩返しプロジェクト ~パート1~
6年生では、残り少ない登校日で、今までお世話になった学校に恩返しをしようと、
グループに分かれて活動しています。
清掃グループでは、下学年が届かない高いところの窓拭きや、汚れやすい洗面所の鏡等を掃除しています。
安全ルールグループでは、休み時間に下学年の教室前廊下を見回り、廊下を歩くよう優しく声かけを行っています。
卒業カウントダウンカレンダー
各クラスで、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。
カレンダーには、クラスのみんなに伝えたい言葉も書いて卒業までの一日一日をみんなで大切に過ごしていこうと活動しています。
理科の学習
理科「電気と私たちの生活」では、コンデンサーに蓄電した電気を使って、豆電球と発光ダイオードの点灯時間を比較しました。同じ蓄電量でも、豆電球に比べ発光ダイオードの方が長く点灯すること、少ない電気の量で点灯させられることを知りました。その結果をもとに、発光ダイオードは環境にも優しいことに気付きました。
租税教室
講師の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。
自分たちの暮らしの中にどのように税金が活かされているのか具体的に教えていただき、社会で学習した税金についての理解がより一層深まりました。
また、年間小学生一人当たり約100万円の税金が使われており、立山中央小学校の6年生全体で年間約1億円の税金が使われていることを知り、とても驚いていました。1億円の重さも体験させていただき、教科書や給食等、税金のおかげで自分たちの生活が豊かになっていることのありがたみを感じていました。
冬のなかよし交流
6年生と1年生でなかよし交流を行いました。
今日の活動に向けて、6年生は、1年生が楽しめるような活動内容を話し合って計画を立ててきました。
6年生がつくった滑り台を1年生が何度も楽しそうに滑る様子を見て、6年生も温かい気持ちになりました。
最高学年としてできること
登校した人から、プロムナードや正門前の除雪作業に取り組みました。1年生の頃から毎年6年生が除雪をしている姿を見ていたので、「今年は自分たちの番だ」と張り切って活動しました。
理科の学習
理科「水溶液の性質」の学習が始まりました。
名前の分からない水溶液は何か、調べるために実験方法を考え、班で実験を行いました。
見た目やにおいで観察したり、水溶液を蒸発させたりするなどして、水溶液の性質を確かめ、特定しました。
校外学習(富山駅周辺)
11月20日(金) 富山駅周辺へ校外学習へ行きました。
富岩運河水上ラインでは、運河の歴史や閘門の仕組み等を学習しながらクルーズを楽しみました。
ワンダーラボでは、科学実験ショーを見たり、様々な実験コーナーを体験したりしました。
県美術館では、多くの芸術作品に親しみ、体験ブースで最新のテクノロジーにふれました。
学級の友達といろいろな体験ができ、思い出に残る校外学習となりました。
校外学習(立山博物館)
6年生は、総合的な学習の時間に一人一人が「立山」についてテーマをもって調べています。
校外学習に行き、立山博物館では学芸員さんの話を聞いたり、まんだら遊園では立山曼荼羅について体験したりすることができました。より一層立山に対し、興味をもつ子供や愛着を感じる子供の姿が見られました。
国語科「みんなで楽しく過ごすために」
国語科では、みんなで楽しく過ごすためにどんなことをしたらよいか話し合い、1年生と交流することを決めました。司会、記録係を決め、自分の意見を言ったり、質問をしたりしながら、班ごとに交流の内容を考えました。話し合ったことをもとに、実際に1年生と交流し、楽しい時間を過ごしました。
ドッジボール こおりおに けんけんぱリレー
NGワードゲーム ハンカチ落とし おにごっこ
図画工作科 「なんだかいいなあ写真展」
図工では、自分が「なんだかいいなあ」と感じたものを写真に収めました。今日は友達の作品をじっくりと見る時間をとり、「いいなあ」と感じたことを話したり、プリントにまとめたりして、芸術の秋を堪能しました。
作品の一例
「見つめ合う」
「滑走路」
「ヒーロー」
理科 「大地のつくりと変化」
理科「大地のつくりと変化」では、地層のでき方について調べる実験を行いました。
土や砂の粒の大きさによって堆積する順番が異なったり、出来上がった地層の上に、粒の大きさが違った砂を加えると新しく層が積み重なっていく様子に興味をもって観察していました。
応援パフォーマンス
6年生は運動集会で、応援パフォーマンスを行いました。
ダンスやよさこい、ハカなど、各団工夫して応援を作り上げ、練習を重ねてきました。
今日は、練習の成果を発揮し、どの団も力いっぱい応援パフォーマンスをしました。
各団のマスコットが完成しました
マスコットに込めた各団の思い
赤団「ティラノサウルスの鋭く尖った牙で炎のように燃え盛る気持ちを無くさずに競技に取り組みます!」
白団「空に向かって、羽ばたくペガサスのように優勝に向かって、羽ばたきます!」
青団「シャチのように力強く荒々しく、どんな敵にも喰らい付き、優勝をつかみます!」
黄団「蜂のように、みんなで協力して、心を一つにして頑張ります!」
緑団「団のみんなが強く、アリゲーターのように競技に取り組みます!」
橙団「太陽の光のように、一人一人が光輝く団にし、勝利に向かってフェニックスのように羽ばたきます!」
子供たちは各色団のマスコットに込められた思いを大切にしながら、運動集会に向けて練習に取り組んでいます。
運動集会に向けて
運動集会に向けて、放課後練習が始まっています。
自分たちで考えた応援歌やパフォーマンス等が少しずつ形になってきています。
当日に向けて、より練習を重ねていきます。
理科の学習
てこの仕組みとはたらきについて学習しています。
支点から力点、作用点までの距離を変えて、手ごたえを調べる実験を行いました。
同じ重さでも支点からの距離を変えることで、手ごたえが変わることを知りました。
運動集会に向けて
運動集会に向けて、団ごとに分かれて団の名前や応援のアイデア等を話し合いました。これから話合いや練習を重ね、団の仲間と協力して応援を作り上げていきます。
中央っ子安心ネット10の約束
6年生のボランティアチームでは、先日行われた第2回代表委員会においてインターネットの約束を決めようと提案しました。代表委員会で話し合ったことをもとに再検討し、「中央っ子安心ネット10の約束」を決めました。
今週末から、夏休みが始まります。各ご家庭でもインターネットの使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
自主学習ノートコンテスト
ただいま、家庭学習強化週間中です。そこで、6年生では「自主学習ノートコンテスト」を開きました。友達のノートを見合うことで、どのような自主学習に取り組んでいるのか学ぶ機会となりました。その後、よりよい自主学習の取り組み方について話合いました。これからの自主学習がさらに充実したものになることでしょう。
ツバメが巣立ちました
巣作りを始めた頃から6年生が温かく
見守ってきたツバメが、
とうとう巣立っていきました。
6年生に限らず、毎朝様子を見に来ていた子供たちは、
空っぽになった巣を見て、なんだか寂しそうにしていました。
ツバメが大きくなりました
6年生玄関の上にあるツバメの巣で、
雛が元気にすくすく育っています。
あいさつ運動で元気よく
「おはようございます!」と言っているそばで、
親ツバメが一生懸命えさをとってきては雛に与えています。
巣立ちの日が近そうです。
結団式の振り返り
7月8日、結団式後に6年生で振り返りを行いました。自己紹介の時の声の大きさはどうだったか、班ごとの話合いの時に司会の役割を果たせたかなどについて、良かったところや改善したらよいところを話し合いました。困っている下級生がいたときにどのようにサポートしたらよいのか、うまくできた班長が他の班長に教えるなど、お互いに成長していこうという姿勢が見られました。
あいさつ運動
中央っ子に挨拶を広めるため、6年生のボランティアリーダーが
毎日朝と帰りにあいさつ運動を行っています。オリジナルのたすき
を身に着けて、元気よく挨拶をしています。
図画工作科「マインド シルエット」
図画工作科では、水彩絵の具のにじみ効果を使った背景と、
デジカメで撮ったポーズを黒画用紙で切り取ったシルエットで、
今の自分の気持ちを表しました。
どうやったら自分の表したい気持ちになるかよく考えながら、
模様の付け方やポーズ、構図などを工夫しました。
それぞれ個性の表れたすてきな作品ができました。
「うれしくて楽しい気持ち」
「ここはどこ 私は誰?」
ツバメの巣
6年生玄関の上にツバメが巣をつくりました!
6年生みんなで話し合い、毎日ツバメのトイレ掃除を日直が交代で行っています。
ツバメが安心して子育てできるよう、みんなで温かく見守っています。
図工の学習
彩色木版画を制作しました。刷った紙の裏から絵の具で彩色することで、表面に絵の具が染みてきて、色が透けて見えるようになりました。白黒よりも色鮮やかな彩色になり、見応えのある作品に仕上がりました。
消しゴムはんこを制作しています。自分の名前を表す文字を彫っています。その後はんこアートで自分を表現します。