2年生
2年生 野菜、どんどん、しゅうかく。やった!
「やったあ!収穫~!」最近、2年生の畑では、喜びの声が聞こえてきます。育ててきた野菜が実り、収穫できるようになってきました。
これまで子供たちは、支柱を立てたり、ネットを取り付けたり、野菜の先生に話を聞いたり・・・いろんな取り組みをしてきました。だからこそ、収穫の喜びもひとしお。にこにこ笑顔で、野菜を大事そうに抱えていました。これから収穫のシーズンを迎える野菜もあり、「実がついてきたから、もう少しで収穫かな。早く収穫できたらいいな!」と、心待ちにしている子もいます。
2年生 ふしぎなたまごから、いろんな世界が生まれたよ
図画工作科では、不思議なたまごから生まれる世界を想像して、作品を作りました。「ぼくの作品は、雪の降る夜の世界が生まれるんだよ」「雪の結晶がたくさんあるのが、すてきだね。わたしの作品は動物たちが楽しく遊ぶ世界だよ」お互いの作品を見合いながら、よさを見付けていました。
2年生 使用する前よりも、きれいに!
ある日の、図工の学習を終えた後の、2年生の様子です。絵の具のパレットの片付けをして、少し汚れてしまった水道の状態を見て、「きれいにしたい!」と一生懸命掃除をしています。近づいて子供たちの会話を聞くと、「絵の具が付いたのを拭き取るだけじゃなくて、水気も拭き取ろう」「そうだね、そうしたら、カビも生えづらいよ」と話していました。普段の清掃活動を生かしながら、掃除をしているようです。Aさんが、「先生、まどもついでに綺麗にしたらいいよね」と言い、水しぶきが飛んでいた、窓も拭いていました。そして、掃除が終わった後、Bさんは「先生、僕たちが使う前よりも、水道が綺麗になったよね」と、得意気に教えてくれました。それを聞いた周りの2年生の表情も、晴れ晴れとしていました。掃除をして綺麗になったことで、心もすっきりしたようですね。
2年生 野菜の先生に詳しく教えてもらったよ
野菜のお世話を続けていると、「そろそろ、肥料の時期だなあ。でも、どんな肥料を、どのくらいやったらいいんだろう」と疑問をもつ子がたくさん出て来ました。子供たちの疑問を解決すべく、苗植えのときにお世話になった野菜の先生が、また立山中央小学校に来てくださいました。育てる上で気をつけたらいいことについてみんなで話を聞いたり、お世話で困っていることについて相談したりしました。「肥料は、野菜によって、やったらいい量や数が違うんだって」「野菜の先生が、下の方の葉っぱは切ったらいいと言っていたよ」「最初の方にできる実は、小さくても、取ったらいいんだよ」と、聞いたことをお互いに確かめ合ったり、伝え合ったりしていました。野菜のお世話に詳しくなった2年生。さらにお世話をパワーアップできそうです。
2年生 今年初めてのプール学習!
2年生も、今年初めてのプール学習を行いました。友達と体に水をかけ合ったり、プールの中を歩いたり、みんなで流れを作ったりしました。「流れが速くなってきた~」「水が気持ちいいな!」と、とても楽しそうに活動していました。
2年生 運動会シーズン0に向けて、頑張るぞ!
体育では、大縄跳びに取り組みました。大縄跳びの種目が含まれている運動会シーズン0が近づいて来て、チームでの練習にも熱が入ってきました。先生から聞いたアドバイスを基に、「今だよ!入って!」など、声を掛け合いながら練習しています。
2年生 楽しい休み時間
休み時間、2年生の教室を見てみると、ハンカチ落としをしていました。「わ~、つかまった~」「〇くん、動きが速いよ~」わいわい楽しそうに、遊んでいました。
2年生 野菜のお世話をパワーアップさせたいな
2年生全員で集まり、育てている野菜について、それぞれ調べてきたことを伝え合いました。Aさんが「支柱を増やして倒れないようにしたり、肥料を入れたりするといいです」と言うと、Bさんは「支柱は、何本くらいがいいんですか」と質問しました。Aさんは「ななめにも差して、倒れないようにするといいです」と、答えました。また、Cさんが「きゅうりを育てるときには、藁を敷いたらよいです」と話すと、Dさんが「どのくらい敷いたらいいですか」と疑問を口にし、Cさんは「根もとが埋まるまで敷いたらいいです」と答えていました。昼休みに2年生の様子を見てみると、早速、藁を敷いている子がいました。互いに情報交換ができて、これからのお世話の意欲も高まったようでした。
学習参観2日目 がんばりました!体育「マットあそび」
「今日は、2時間目に見に来てくれるんだ」と朝からうきうきの子供たち。先日から頑張って取り組んでいるマットあそびをお家の方に見てもらえると気合十分。「ぼくは、難しいゾーンから挑戦する」「わたしはきれいに後ろ回りができるように練習する」と自分に合う場と技を選択し、練習に取り組んでいました。逆立ちゾーンでは、AさんがBさんに「手を壁側に近付けていくとうまくできるよ」と声をかけ、仲間と一緒に高まり合う姿が見られました。二日間、参観ありがとうございました。
2年3組 町探検!
3組で下段方面に町探検に行きました。学校を出発して少し進むと、住宅地や田畑が広がっていました。Aさんが「このあたりはお家がいっぱいあるね」と言うと、Bさんが「田んぼも多いね。最近、おじいちゃんが田植えの時期だと言っていたよ」と返していました。子供たちは、気付いたことや知っていることを互いに話していました。また、しばらく歩くと、お店が立ち並んでいることに気付きました。スーパーマーケットに来ていたお客さんに、Cさんが「何を買うのですか」と質問し、「その日のパンや、おかずを買っているのよ」と教えてもらっていました。Dさんは「確かに、ぼくもパンを売っているのを見たことがあるな」と思い出しながら、話していました。地域の人に関わりながら、町の素敵なところをたくさん見付けた、2年3組でした。
2年1組、2年2組 町探検!
1組と2組で下段方面の町探検に行きました。下段方面は、スーパーマーケットやドラックストアがたくさんありました。また、体育館や給食センター等町の公共施設も見ました。子供たちは、「このスーパー家族とよく来るよ!」「私たちの給食をトラックで運んでくれているんだね。」「コメリには、野菜の苗が売っているね。自分たちが今、育てている野菜の苗と一緒だ。」「この体育館で試合したことあるよ!」と、どんな施設や物があるか、どんな人がいるかを意識して探検をしていました。
2年生 お話の会を楽しみました
今年度、初めてのお話の会がありました。心が温まるお話、不思議なお話、面白いお話…。それぞれのクラスで、いろいろなお話を聞きました。お話の世界に入り込み、素敵なひと時を過ごした子供たちでした。
2年3組 町探検!
3組は、生活科の学習で五百石方面に町探検に行きました。歩きながら、施設やお店、田んぼ等の自然があるのを見付けました。「ここは、和菓子屋さんだね。すごく美味しそうなお菓子が並んでいるよ」「え~、こんな素敵なお店があるんだ。初めて知ったよ!」「このあたりは、田んぼが多いんだね。そういえば、田植えの時期だったって、おばあちゃんが言っていたよ」町の素敵なところをたくさん見付けることができました。地域の人と挨拶を交わし、町の素敵な人を見付けている子もいました。
2年1組、2年2組 町探検!
2年1組、2組は生活科の授業で町探検に行きました。歩きながらお店や、町の施設があるのを見つけました。「鳥居があるから神社なんだよ」「ここのラーメン屋さんに来たことあるよ、すごくおいしいよね」「この和菓子屋さん、初めて見た!どら焼きやようかんを売っているんだね」「マンホールのふたには、その地域の花のイラストが描かれているね、なんの花だろう?」など町の素敵なところをたくさん見つけることができました。
また、立山町観光協会を見学させてもらいました。職員の方に「立山の観光スポットを1つおすすめするならどこがいいかな?」と聞かれ、児童は「雪の大谷がいいな」「称名滝もいいと思うよ」と、楽しく話し合うことができました。
2年生 図書館や本について詳しくなるぞ
図書室の中にはどんな資料が置いてあるのか、図書室で出来ることは何か、どのように本が並んでいるのか・・・。司書の先生から、図書室での学び方を教わりました。「えっ。図書館には、パンフレットがあるんだ」「新聞も置いてあるんだね」「インターネットで、どんな本があるか探すことも出来るんだ!」知っているようで、知らなかったこともあったようで、子供たちは驚いていました。
2年生 目当てをもって、鉄棒の技に いざ挑戦!
鉄棒を使った運動で、いろいろな技に挑戦しています。ある鉄棒の場所へ行くと、Aさんが、「今日は、『こうもり』が出来るようになりたいな」と笑顔で話していました。それを見たBさんも、「出来ないかもしれないけど、逆上がりに挑戦してみる!」と目当てを決めて、諦めずに何度も挑戦していました。別の鉄棒の場所では、Cさんが「〇〇さん、地球周りのやり方を教えてほしいな」とDさんに話しかけ、Dさんは「いいよ。こうやって…」と教えていました。最後には、技の披露タイムがありました。出来るようになった技を紹介し合うと、自然と拍手が沸き起こっていました。
2年生 昨日より、葉っぱの大きさが大きくなった!
先週植えた、野菜の苗。子供たちは毎朝、水やりをして様子を観察しています。「先生、昨日と比べて、葉っぱが大きくなっているよ!」「茎も太くなったんじゃないかな」「昨日まではまだ閉じていた黄色い花が、今日は開いていたよ」「花の数が1つから3つに増えていたよ」「茎の上のほうに付いている白い毛が、長くなった気がするよ」野菜に近づいてよ~く様子を見て、成長の変化に気付いていました。さて、明日も何か変化があるのかな?楽しみな2年生です。
2年生 新しい漢字、頑張るぞ
あるクラスの国語の時間を覗くと、新しい漢字の学習をしていました。みんなで書き順や、とめ・はね・はらいのポイントを確かめていました。一年生の頃に比べ、二年生では十画以上の漢字をいくつも習いますが、正しく覚えようとドリルの手本の字を見ながら一生懸命取り組んでいました。
2年生 自分の選んだ野菜の苗を植えたよ
野菜の先生と一緒に、自分の選んだ野菜の苗植えをしました。きゅうり、トマト、えだまめ、オクラ、ピーマン、なす、バジル、トウモロコシ…いろんな野菜が2年生の野菜畑に並びました。苗を初めて目にした子供たちは、「最初はこんな形なんだな」と驚いたり、「元気に育つといいな」と期待を寄せたりしていました。植えた後には、自分の野菜の名前をどうしようか考えていました。「わたしのピーマンは、『ピーマンくん』にするよ」「わたしの野菜は、実が赤くなる野菜だから『あっちゃん』にしようかな」「ぼくは『きゅうた』にするよ。なんでかというとね…」と、楽しそうに言っていました。
2年生 ミニトマトの苗植えをしたよ
野菜の先生と一緒にミニトマトの苗植えをしました。最初に、野菜の先生に苗植えのコツを教えていただきました。「優しくそっと苗を入れるんだね」「土は最初から全部入れてはだめなんだね」と、教えてもらったことを友達同士で確認していました。その後、自分の鉢に土を入れて苗を植えました。植えた後は、土や苗に優しく水をかけていました。「毎日お世話するぞ」「ミニトマト以外の苗も早く植えたいな」と話していました。やる気いっぱいの2年生です。みんなの思いが届いて、元気な野菜に育つといいですね。
2年生 みんなでつないで、走れ~!
昨日の2年生の体育では、走る運動をしました。手をつないだ間をジグザグと走ってゴールする、ジグザグリレーです。「手をつないだときに、手を伸ばして、間を広くしたほうが通りやすくなるよ」「チームで『次の人の出番が来るよ』と声を掛け合うといいよ」「足を左右に素早く動かして走るといいよ」と、子供たちなりに、どうやったら速くゴール出来るのか考えながら取り組んでいました。
図画工作「ひかりのプレゼント」
「うわあ、きれい。虹みたい。」「セロハンって光を通すんだね。おもしろいな。」色セロハンのシールを透明なうちわに貼って、世界に1つのうちわを作っています。今日は天気に恵まれ、日光がセロハンを通り地面に写る様子を見ながら楽しく製作しました。
2年生 国語のべんきょう
今日の2年生は、あるクラスでは新しい漢字を学習していました。止め、はね、はらいや間違いやすいポイントに気をつけながら、丁寧に取り組んでいました。また、隣のクラスでは、「春だなあ」と思うものを見付け、文章に書いていました。「たんぽぽが、いつも家の近くの公園にたくさん咲いているんだよ」と嬉しそうに文を書いていました。授業の終わりには、「今日の下校の時も、春を見付けながら歩いてみよう」と話している子もいました。
2年生 いろんな動物に変身!
カニさん歩き、うさぎ跳び、四足歩行でくま歩き、手を使ってあざらし歩き…。今日の体育では、いろんな動物に変身して運動しました。「うさぎ跳び上手にできたよ!」「〇〇くんのくま、すごい速い!」と、子供たちは嬉しそうに活動していました。最後には、動物の変身じゃんけんを行い、楽しく汗をかきました。
2年生 1年生の入学をお祝いしたよ
今週、クラスごとに1年生の入学をお祝いする集会を開きました。子供たちが司会をして会を進めました。1年生のお手本になろうと、覚えた台詞を一生懸命伝えようとしていました。遊びの時間になると、「1年生こっちに来てね」「上手に出来ているよ」と1年生に自分から声かけをしていました。仲良く楽しく遊び、1年生もにこやかでした。遊びが終わった後には、「あさがおの種をプレゼントします」「大事に育ててくださいね」「分からないことがあったら、いつでも2年生を頼ってくださいね」と、種をプレゼントしました。
集会が終わりクラスに戻った2年生は、みんな満足気な表情でした。「いい集会になったね」「1年生楽しそうだったよ」「仲良しになれたよ」と達成感を感じていました。大成功の集会となったようです。
2年生 春のものを見付けて絵に描いたよ
2年生の図工では、春だなあと感じるものを見付け、クレパスを使って絵に描く活動をしました。玄関の外に行くと、子供たちは早速春らしいものを見付け、「いろんな色のチューリップが咲いているよ」「きれいな花!水仙っていうんだって」と話していました。そして、「一つの花を大きく描きたいな」「わたしはたくさんの花が並んでいる様子を描きたいな」「ふわっとした様子にしたいから、うすく色を塗ったよ」と、子供たちなりに考えながら楽しそうに描いていました。
2年生 体力をつけるぞ
今日の体育で、体力づくりを行いました。すると、休み時間に「もっと上手になりたい」と練習している2年生がいました。「1メートルをこえるぞ」という声や、「あ~、おしい!手をついてしまったよ」という声が聞こえてきました。自分の体力をアップさせるために、頑張っています。
2年生 学校をぴかぴかにしたいな
今日の清掃の時間です。「みんなできれいにするぞ」「すみっこまでごみをとろう!」と、意気込んで掃除をしていました。2年生の頑張りのおかげで、廊下や教室がぴかぴかになりました。
2年生 生活科 すてきな土をつくるぞ!
「早く夏野菜を育てたい!」2年生の生活科の内容を話すと、子供たちは目をきらきら輝かせて、そう言いました。『野菜が元気に育つために、大事なことは何だろう?』「いい土が必要だよ」『いい土って、どんな土?』「きっと、肥料とかを入れて、ふかふかの土のほうがいいよ!」「石が残っていると、あんまりよくないよ」
野菜の先生からもらったアドバイスを基にして、土の中に入っている石をみんなで拾いました。みんなで拾うと、バケツいっぱいの石を取ることができました。「すてきな土になったよ!これから野菜作り、がんばるぞー!」と、子供たちはやる気まんまんです。
2年生 1年生のお兄さんお姉さんとしてがんばるぞ
2年生は、教室からリモートで入学式に参加しました。「ぴんぴんの姿勢で、1年生におめでとうの気持ちを伝えるぞ」と意気込んで臨みました。国歌や校歌は、体育館に向かって美しい声を届けるよう、真剣に歌っていました。入学式後は、「1年生が困っていたら、やさしく助けてあげよう」と笑顔で話している子がいました。1年生のお兄さん、お姉さんになるぞ、というやる気がまんまんです!
今日から2年生 がんばるぞ!
2年生の生活がスタートしました。始業式を終え、教室に戻った子供たち。先生の話をしっかり聞こうと姿勢を正し待つ姿から、1階のお兄さん、お姉さんとしてがんばっていこうとする気持ちが伝わってきました。配付された教科書を見て「漢字160字も習うんだよね」「工作でこんなもの作るんだ」とこれから始まる学習に胸を膨らませている子供たちでした。
楽しかったよ!2年生。2年生教室さん、ありがとう。
校長先生から代表のお友達が修了証をいただき、教室でも担任から一人一人に終了証を手渡しました。1年間を振り返り、子供たちから「この教室が楽しかったから、3年生もこのメンバーのままがいいな」「明日から春休みだけど、学校に来て勉強してもいいな」という声が聞かれ、この1年が充実した楽しい時間であったことを感じました。最後は、今日まで使った机や下足箱をきれいにして、学校を後にしました。保護者の皆様、1年間ご協力ありがとうございました。
自まん大会を開きました!3組
新しいことにも意欲的に挑戦し、できることがぐっと増えた1年間。自信をもって自己表現する力も育ちました。今日は、自分の得意なことをみんなの前で披露しました。日ごろ見れない友達の一面を知る素敵な機会となりました。
2年生 5年生とお楽しみ会をしました!
2組は、5年2組とだるまさんがころんだとフルーツバスケットをしました。
高学年との関わりを楽しみ、すてきな思い出になったようです。
2年生 立山ブランドを紹介してもらいました!
今日、2組は3年生と交流しました。
3年生が総合的な学習の時間に調べた「立山ブランド」について、紙芝居やプレゼンテーション形式で紹介してもらいました。
子供たちは総合的な学習の時間に興味をもつとともに、相手意識をもった情報整理の仕方に驚き、さっそく係活動のクイズ作りに取り入れていました。
集会を開いたよ 3組
二年間一緒に学習や生活をした仲間と最後の集会をしました。クイズ、お笑い、椅子取りゲーム、だるまさんが転んだ、ダンス等、それぞれの係が趣向を凝らした出し物に、大いに盛り上がりました。残り二日。みんなで思い出に残る大切な時間を過ごしていきたいです。
2年生 立山町の魅力がいっぱい!
2年1組は、3年1組のお兄さん、お姉さんから、総合的な学習の時間に調べた立山町の特産品についての発表をしてもらいました。発表の内容はもちろん、資料のまとめ方や発表の仕方等も勉強させてもらい、「来年、自分もできるかな」「立山町に少し詳しくなったよ」と嬉しそうにしていました。
2年生 表彰されました!
先日、「立中縄跳びランキング」が発表され、2年生からは6人もの子供が上位に入賞しました。
各クラスで表彰があり、子供たちは自分が表彰されたかのように喜び、受賞者を祝福していました。
子供たちは、8の字跳びや短縄跳びに取り組む中で、目標に向かって粘り強く努力する力を高めたり、仲間との絆を深めることができました。
2年生 合奏に挑戦!
2組は、音楽の時間に合奏に取り組んでいます。
今日は、音楽に合わせ、自分のパートを正確に演奏できるよう、繰り返し練習しました。
他のパートの演奏を聴きながら合奏する楽しさを感じることができたようです。
2年生 算数 はこの形のきまりを見付けよう
2年生は算数の時間に、立体の特徴について学習しています。
1、3組では、数え棒と粘土を使って、直方体の骨組みを作り、頂点の数や辺の数がそれぞれいくつあるか調べました。
2組では、直方体を組み立てる活動の中で、同じ長さの辺が接しているときに組み立てられると気付き、いくつも直方体を組み立てることができました。
2年生 算数 何通りできるかな?
算数科「はこの形」でさいころの形の箱(立方体)づくりに挑戦しました。2つの面を向かい合わせることを意識して作って・・・おやっ、いろんな展開図ができたぞ。「十字架型」「キリン型」「ロボット型」「階段型」。中には、5種類以上考えた子供もいました。「授業を終わるよ」と声をかけたら、「もっとやりたい」という声があがりました。
2年生 合奏って楽しいな♪
音楽の時間には、「こぐまの2月」の曲に合わせて3つのパートに分かれて合奏しました。鍵盤ハーモニカ、木琴、オルガンの音色が重なり、とても素敵な演奏ができました。2年生で初めての合奏を楽しんでいる子供たちです。
生活科「わたしたんけん」 こんな風に成長したんだな
家の人にインタビューして分かったことをみんなで交流しました。誕生に関するエピソードや成長にまつわる楽しいエピソードを聞き合い「お母さんは大変だったんだな」「一人一人様子が違うんだね」「この後のわたしは、どんな様子なのかな、楽しみ」と感想を述べていました。
この後、世界に1つだけの、自分誕生物語を仕上げていく予定です。
2年生 目指せ!最高記録!
今週までの「立中なわとび名人ランキング」に向けて、8の字跳びや短縄跳びの練習を頑張っています。1組では、体育の時間に2つのチームに分かれて8の字跳びの記録を測りました。どちらのチームも今までの最高記録を出すことができました。みんなで声をかけ合い、取り組んできた成果が出せ、満足そうでした。
2年生 6年生との思い出作り
2年1組は、6年1組との交流で玉入れおにごっこをしました。6年生が考えてくれた企画に2年生はにこにこ楽しそうに参加しました。6年生との残り僅かな時間を大切にしていきたいものです。
2年生 お話の会
今日は、朝学習の時間にお話の会がありました。
絵本やロシアの民話などを読んでいただきました。
2年生 4年生と交流しました!
今日は、2年2組と4年2組で交流学習を行いました。
4年生が総合的な学習の時間に学習してきた「福祉」について、グループごとに発表していただきました。
体験活動では、実際に車いすに乗せていただき、支える人の大切さを学んでいました。
子供たちは、総合的な学習の時間に興味をもったようです。
2年生 雪上活動③
雪像づくりの様子です。
大きなバケツのよさや特徴を見抜き、立体的な雪像になってきました!
2年生 雪上活動①
今日は、国立立山青少年自然の家で雪上活動を行いました。
2年生は今日の活動を迎えるにあたり、「班で協力し合うこと」「時間を意識して行動すること」「場に合わせた行動をとること」など、子供たちの中でねらいをもって参加しました。
今日の子供たちの様子を見ていて、「次の人のために整頓すること」や「話す人の方に体を向けて話を聞くこと」、「仲間と協力して活動すること」など、子供たちが日頃から意識して取り組んでいることを、学校の外に出て楽しい場であっても実践することができていると感じることができました。
事前の準備を始め、活動に対するご理解ご協力ありがとうございました。
2年生 雪上活動②
雪像づくりの様子です。
班のメンバーと協力して、思い思いの雪像を作りました。
2年生 雪上活動の役割を決めたよ!
今日は、来週の雪上活動に向けて、班ごとに役割を決めました。
自分の役割が決まり、当日が待ちきれない様子です。
活動の準備等、ご協力よろしくお願いします。
2年 国語 カンジーはかせの大はつめい あてはまる漢字は?
2つの漢字を組み合わせるとどんな漢字ができるかな?この漢字をつくるために、足りない漢字、1つは何かな?
漢字の天才、カンジー博士のまねをして問題を考え、友達同士解き合って楽しみました。
2年生 風船リレーを楽しんだよ
3時間目の体育では、2年生全員で風船を使ったリレーをしました。
「どんな順番だったらいいかな。」「次の人が風船を打ちやすくするにはどう打ったらいいかな。」とチームで相談しながら風船を落とさないようにゲームに取り組みました。
互いにアイディアを出し合ったり、教え合ったりして協力しながら盛り上がりました。
2年 お店がオープンしました!
今日は、生活科の時間にお店を開きました。
各クラスさわやかな接客や熱い呼び込みなどが見られ、楽しそうに活動しました。
2年生 お店のリハーサルをしました!
今日は、生活科の時間におもちゃランドのリハーサルを行いました。
他クラスの友達がお客さん役としてお店に来て、練習し合い、互いによいところを褒めたりアドバイスしたりしました。
2年生 算数「長いものの長さのたんい」
2年生は、1メートルより長いものの長さの表し方について学習しています。
今日は、1mものさしを使って、教室にあるものなどを測ったり、紙テープで長いものさしを作ったりしました。
2年生 図画工作科「楽しくうつして」
「わあ、よい感じ」「きれいに写った」
待ちにまった版画の刷りの時間。満足な出来に、喜びの声があがりました。
子供たちの考えたかわいい生き物が勢ぞろい。2月の授業参観にお披露目の予定です。
2年生 おもちゃ作り楽しいな
生活科のおもちゃ作りが順調に進み、完成に近付いてきました。
2学期での車作りの学習を生かして、もっと楽しく遊べるように工夫したり、友達のよさを取り入れたりする姿がたくさん見られています。
少しずつお客さんを招くための準備も始まりました。たくさんのお客さんに来てもらえるように、看板のデザインを一生懸命考えてました。
2年生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」パート2スタート
2学期の「作ってあそぼう うごくおもちゃ」パート1の学習をバージョンアップさせた学習が始まりました。
制作するおもちゃの種類が前よりもたくさん、またお客さんを呼んで楽しんでもらうということで、前以上に張り切っている子供たちです。「どうしたらもっと楽しいおもちゃになるか」「どんなお店を開こうか」仲間と熱心に話合い、助け合って活動に取り組んでいます。
2年生 なわとび名人になるぞ!
3学期に入り、子供たちは短縄跳びや8の字跳びに取り組んでいます。
今日は8の字とびの練習をしました。「おしい!」「ナイス!」と互いに声をかけ合ったり、「先生、〇〇くんがとべるようになったよ!」と、友達の成長を共に喜び合ったりするなど、力を合わせて取り組んでいる子供たちです。
2年生 書初大会
今日は、書初大会がありました。
冬休みの成果を十分に発揮できるよう、一生懸命硬筆墨を走らせる2年生でした。
2年生 お楽しみ会をしました!
2年生は、それぞれの学級でお楽しみ会をしました。
ゲームやクイズ、ダンスなどをして盛り上がりました。
中には、サンタさんの衣装を着てプレゼントを渡す子供もいました。
2学期も残り1日です。よい締めくくりができるよう、頑張ります。
2年生 パパ・ママの絵を描いたよ!
図画工作では、「〇〇しているお父さん、お母さん」をテーマに絵を描いています。
写真を見ながら描く大きさや色、形をよく考え、そっくりに描こうと子供たちは真剣です。
今日は水彩絵の具で色を塗りました。「先生!お父さんの肌の色と同じ色つれたよ!」「透明なところってどう塗ったらいいんだろう?」と、試行錯誤しながらも楽しんでいる子供たちでした。
雪が降ったよ
「あ!雪だ!」
4時間目の学習中に、ある子がつぶやきました。窓の外を見ていると、雨と交じってわずかに雪が降っています。
外に出てみると、待っていたかのように雪の粒が大きくなってきました。
「2学期が終わったら、スキー場に行くんだ。」「雪合戦がしたいな」
冬の訪れを喜ぶ2年生でした。
書き初め練習がスタートしました。
来年の書き初めは、「あさ日」。手本通りに、濃い字で・・・一画一画丁寧に、硬筆墨を運んでいました。
「なかなかうまく書けた、今度は金賞をとれるかも・・・」という声も聞かれ、新年明けの書初大会が今から楽しみになってきました。
2年生 車のおもちゃを作ったよ
生活科「作ってあそぼううごくおもちゃ」の学習で作っていた車のおもちゃがついに完成しました。
ゴムや風、磁石等の力で動かす車を工夫しながら作り、今日は試しに走らせてみました。
上手く走らないと悩んでいる友達にアドバイスし合う姿もたくさん見られ、互いに学び合いながら作り上げていました。
この後それぞれのクラスで車を使って遊び、自宅に持ち帰ります。
ボルダリングに挑戦!3組
朝からボルダリング教室を楽しみにしていた子供たち。45分間夢中で活動しました。
図画工作「まどを開けたら」
色画用紙にカッターで様々な形の窓を切り抜いて立てると、素敵な建物の出来上がり。窓の中には、何をのぞかせようかな。魚?動物?友達?発想を広げて作品作りに取り組んでいます。
2年生 ボルダリング教室をしたよ①
今日はボルダリングジムの方を講師にお招きし、1組の子供たちがボルダリング教室に参加しました。
講師の方につくっていただいたコースをクリアしようと、何度も挑戦していました。
「一番難しいコースできたよ!」「あー!もうちょっとだったのに!」
とどんどんボルダリングの楽しさにのめり込んでいく子供たちでした。
明日は3組、明後日は2組が参加します。
2年生 動く車を作っているよ
2年生は、生活科の学習で、動く車のおもちゃを作っています。
今日は、タイヤを取り付け、実際に走らせてみました。
子供たちは、「真っ直ぐ走らせたい」「長い距離を走らせたい」という願いをもち、何度も試しながら作り変えています。
来週は、友達の車のよさを見付け、自分の作業に取り入れていく予定です。
2年生 思いっきり体を動かしたよ!
今日は、跳び箱や平均台、ボルダリングを使って体を動かしました。
初めて行う運動を、友達と声を掛け合いながら楽しみました。
2年生 生きものワールドへようこそ!
16日の学習発表に向けて、子供たちは一生懸命に練習をしています。
今日は初めて衣装を着て演技しました。可愛らしい虫たちの衣装に子供たちは大喜び!
本番に向けてやる気に満ち溢れています。
まちのすてき大はっ見
先週、今週にかけて、クラス毎に給食センターと立山図書館の見学に行きました。
毎日食べている給食がどのように出来上がるのか施設見学や動画を通して学んだり、立山図書館の仕組みについて館長さんからお話していただいたりしました。
1学期から町探検を通して町のすてきをたくさん見付けた子供たち。
これから見付けたすてきを伝えるために学習を進めます。
2年生 楽しく体力つくり
休み時間、子供たちはなわとびやボール遊び等、体を動かしながら友達と仲良く遊んでいます。
運動会が終わっても、子供たちは遊びを通して継続的に体力つくりに取り組んでいます。
2年生 芋掘り
2年生は、生活科の時間に育てたさつまいもを掘り出しました。
時間いっぱい粘り強く掘り続け、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
子供たちは、充実した表情で収穫したさつまいもを眺めていました。
2年生 学校にトラックがやって来た!
夏休みの応募作品に入賞したお子さんの絵が描かれたトラックが学校に来ました。
記念写真を撮ったり、運転手の方のご厚意で運転席に座らせていただいたりしました。
運転席に座って「うわー高い!」「ふわふわで気持ちいい」と大興奮の子供たち。
トラックの運転手にあこがれの気持ちをもつすてきな経験ができました。
2年生 「わたしもやります!」
掃除から帰ってくると、教室前廊下の床が黒くなっていることに気が付きました。
多くの子たちが避けて歩く中、1人の児童が床を拭き始めました。
すると、数人の児童が集まってきて、「わたしも手伝うよ!」と、ぞうきんやメラニンスポンジを持ってきて、床を掃除してくれました。
みんなの場所を大切にする心が育ってきたなと感じる瞬間でした。
2年生 体育
今日は、1年生と合同で運動会団体競技の練習をしました。
2年生のお兄さんお姉さんとして、1年生を優しく誘導する姿が見られました。
明後日は運動会。力の限り頑張ります💪
2年生 早く行きたいな町たんけん
10月10日に行う町探検に向けて、今日は行き先が同じ子供たちが集まって、質問内容を確認しました。
「楽しみだな」「早く行きたいよ~!」と町たんけんに行くのをとても楽しみにしています。
2年生 生活科
2年生は、生活科の学習で町探検に行きます。
今日は、実際に見学しに行くお店でどのような質問をするか、グループごとに話し合いました。
話合いの中で、質問するためには、まずはどのようなお店であるかを知り、知りたいことを明らかにしてから質問することが大切であると学びました。
土日の間にお店に行って、実際に商品を買ってみたいという思いが高まった子供たちでした。
2年生 朝活動がんばるぞ
運動会に向けて、朝の体力つくりに取り組む子がたくさんいます。
「やったー〇〇ちゃんに勝てたよ!」「今日は5周も走ったんだよ!」と、前よりできるようになったことに気付き、嬉しそうに話してくれます。
運動会まで残り数日、子供たちはやる気いっぱいです。
今週の子供たち
1組:体育「表現遊び」発表会を開きました!
各色団が、1つの乗り物をテーマに選び、その乗り物になりきって身体表現しました。飛行機、ジェットコースター、コーヒーカップ・・その他いろいろ。個性的な動きに笑いあり感嘆の声ありの発表会となりました。どの色団も、なかなかの出来栄えに、発表後にはみんなから大きな拍手を受けていました。
2組:係活動が始まりました!
2組は、学級がより楽しい場所になるよう、それぞれの係が活動を計画しています。今学期は、複数の係がコラボして楽しい集会を開くそうです!
3組:みんな大好き 給食時間!
食缶に残食0、時間内に全員完食が達成される日々が増え、グループでなかよし給食を始めました。「友達の顔を見れるから、前より給食が楽しい」とSさん。弾む会話と明るい笑顔に包まれ、子供たちが大好きな時間となっています。
2年生 休み時間の様子
2年生は、休み時間に室内で過ごしました。
気温が高く外に行けない中、友達と楽しい遊びを考えて遊びました。
2年生 遠足⑦
2年生は、お昼ご飯を食べたあとにアスレチックで遊びました。
午後も元気いっぱいで活動しました。
2年生 遠足⑥
お昼ご飯の様子です。おいしそうに食べています。
2年生 遠足⑤
お昼ご飯の様子です。楽しそうにお弁当を食べています。
2年生 遠足④
2年生は午前中のプログラムを終え、待ちに待ったお昼ご飯の時間です。
2年生 遠足③
2年生は、「なるほど教室」という動物について教えてもらえる教室に参加しました。
今回は動物の鳴き声と心拍について学ぶことができました。
2年生 遠足②
2年生は、「こどもどうぶつえん」エリアで様々な動物に触らせていただきました。
モルモットの毛皮が気持ちよいそうです。
遠足①
2年生は、遠足でファミリーパークに行きました。
子供たちは様々な動物にふれあい、楽しく過ごしました。
2年生 学級会
2年生は、学級の中で自分が担当する係を決めるために、学級会を行いました。
子供たちは「学級をよりよくしたい」という願いをもち、自分にできることを探しました。
決めた係で活動し、教室がより明るく楽しい場所になるように頑張ります。
2年生 朝の活動
2年生は、2学期に入り登校後外に出てくる子供が増えてきました。
グラウンドを走っている子供に話を聞くと、「運動会の徒競走で1位になりたい」「リレーの選手になりたい」など、自分の目標に向かって頑張っているようです。
2年生 図工
2年生は、図工の時間に新聞紙を紙袋に詰めて様々な生き物を作っています。
自分の表したいイメージに向かって何度も作り直す子、友達のアドバイスを取り入れて作り変える子がいました。
どの子供も粘り強く取り組んでいます。
2年生 体育
今日は、体育で運動会の団体競技「ダンシング玉入れ」の練習をしました。
運動会では、子供たちのキレキレのダンスをお届けします!
2年生 学習の様子
二学期が始まり、3日が経ちました。どのクラスも集中して学習に取り組んでいます。
じっくりと問題と向き合い自分の考えを練り上げる子、一年生に教えるためにダンスの振り付けを確かめる子など、一生懸命学習しています。
野菜さん、ありがとう
今までおいしい実をつけてくれた夏野菜に感謝の思いをこめて、畑の片付けをしました。自分の身長よりも大きく育った野菜もあり一人ではなかなか根がぬけません。そこで、「大きなかぶ」の物語さながら何人もつながり「うんとこしょ、どっこいしょ」という掛け声をかけ、協力して抜きました。
2年生 楽しかったよ夏休み
2学期がスタートしました。
久々に友達や先生に会い、笑顔あふれる子供たちでした。
今日は夏休みの思い出について、ビンゴやクイズをしながら楽しく交流したり、がんばった自由研究を互いに見合ったりしました。
2年生 大掃除がんばったよ
1学期最終日の今日はみんなで大掃除をしました。
日頃掃除できないところをきれいにして、心もすっきり。
気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
2年 3年生が教えてくれたよ
今日は、3年生が総合的な学習の時間に調べた小学校の校区内の危険箇所について紹介してくれました。
子供たちは真剣に発表を聞き、教えてもらった危険箇所に気を付けて安全に登下校したいという思いを高めた様子でした。
2年生 体育
今日は、パラリンピックの種目である「シッティングバレーボール」を体験しました。
悪天候が続きプール学習ができない中ですが、楽しみながら運動しています。