6年生
6年生 普段はできないところも
6年生は、卒業プロジェクトの一つとして、校内の清掃活動に取り組んでいます。いつもお世話になっている保健室を隅々まで掃除する子供たち。全校みんなが休み時間に集うソファーの裏のほこりを取る子供たち。換気口にほこりがたまっていることに気付き、拭き始める子など。それぞれができることを見付け、がんばっています。
6年生 下級生との交流
6年生は、たてわり班活動で楽しく過ごしてきた下級生と感謝の気持ちを込めて交流を行っています。今日は、2年生とだるまさんが転んだ。3年生と8の字跳びを行いました。
だるまさんが転んだでは、合図が分かるようにマイクを2年生に向けるなど寄り添いながら活動する様子がありました。また、楽しく取り組めるようにやさしく声をかけていました。8の字跳びでは、3年生が跳べるように回す速さを調節したり、「ハイ!ハイ!」と跳ぶ速さに合わせて声を掛けたりする様子が見られました。
どの活動も、温かい雰囲気で下学年に寄り添う様子があり、6年生の成長した姿がみられました。
6年生 学習参観
図工の学習では、屏風を鑑賞することを通して、絵画の見方について学びました。今日鑑賞したの屏風は「紅白梅図屏風/尾形光琳」です。二本の梅の木が、男と女、老人と若者等に対比されて描かれていることや作者の生い立ちを知ることで、作品に愛着をもって鑑賞できると子供たちの見方が変わりました。さらに、美しいものに触れて過ごすことで感性を豊かにすることも教えていただきました。「屏風の中に動物か隠れているよ。探してみよう」と声を掛けられると、屏風にくぎ付けになる子供たちがたくさんいました。子供たちの見方、考え方が広がる有意義な時間でした。
国語の学習では、スピーチ発表会を行いました。テーマは、「将来の夢」や「これからの自分の目標」です。子供たちは、練習のときに課題だった点を少しでも改善しようと、「話し方」や「資料の見せ方」等に気を付けながら、本番に臨みました。友達の発表を聞くときには、相手のスピーチのよさを見つけようと真剣に聞くことができました。最後の学習参観。ほどよい緊張感の中で、一人一人が自分の思いを話すことができました。
6年生 下級生との交流
6年生は下級生に感謝の気持ちを伝えるために、遊びを考えて一緒に交流しています。今日は1年生と「玉入れ大会」をしました。下級生にやさしく接したり、声をかけたりする姿がたくさん見られました。道具の準備から、進行、片付けまで、進んで取り組む高学年としての手本の姿が光っていました。
6年生 学習のしあげ
算数の時間、6年生は、6年間の学習の総しあげをしています。復習問題に取り組む中で分からない問題があると、協力して考えています。今日は、Aさんが手の止まっているBさんのことを気にかけ、解き方を何度も教えてあげていました。そのおかげか、Bさんはいつもよりたくさんの問題に取り組むことができました。
6年生 卒業制作
6年生は、卒業記念作品としてオリジナルの写真立てを制作し始めました。子供たちは、う~んと悩みながら、じっくりとデザインを考えていました。今日は、彫刻刀で彫りを入れ始めた子供もいます。卒業後も長く使える素敵な記念作品にしてほしいと思います。
6年 卒業プロジェクト始動
6年生は、自身の成長を感じたり、学校や地域、下級生に感謝の気持ちを伝えたりするために、チームに分かれて様々な活動を始めています。6年生の軌跡を形に表す「卒業文集」に携わるチーム、地域に感謝を伝えるチーム等、6つのチームに分かれています。どうしたら感謝の気持ちが伝わるか、知恵を出し合って学習を進めます。
6年 宿泊学習③
宿泊学習を終えて、無事に帰ってきました。小学校生活最後の宿泊学習となり、子供たちは、存分に楽しむことができたようです。青少年自然の家では、6年生として節度ある行動をしたり、仲間と協力して取り組んだりする姿がみられました。帰校式では、仲間と協力できたことを卒業に向けて生かしたいと代表児童が発表しました。
6年 宿泊学習②
二日目午前はチューブソリ、雪遊び、雪像作り等の活動を楽しみました。活動を終えて、みんな元気にしています。
6年 宿泊学習
朝のシーツたたみを終えて、朝食をいただきました。みんな元気に過ごしています。