6年生

6年 書初め練習

「見てください!この字どうですか?」

書初めの練習を終えて、子供が自慢げに聞いてきました。1回目の練習でしたが、太さ、バランスに気を付けて、丁寧に書くことができました。これから練習を積み重ね、新年にはよりよい書を目指していきたいです。

6年生 全校道徳に向けて

 来週の月曜日、全校児童がなかよし班ごとに集まり、「心の学習(全校道徳)」をする予定です。その中で、6年生はリーダーとして話合いを進行します。そこで今日は、話し合いやすい雰囲気をつくったり、話合いをスムーズに進めたりできるよう、話合いを進行する練習をしました。「うんうん」とうなずきながら話を聞こうとする温かい姿。「自分だったらどう思う?」「どうしてそう思うの?」等、話が広がるような投げかけを意識して行う姿…等。リーダーとしてどのように話合いに参加したらよいかをしっかり考え、実践しようとしていました。

6年生 ポップを飾ってもらったよ!

 6年生は「おすすめしたい本のポップ」をつくりました。図書室の先生にお見せしたところ「素敵だね。みんなに見てほしいな」と、図書室前の廊下に飾っていただきました。図書室にある本は、一緒に飾ってあります。

 休み時間にポップの様子を見に来る6年生。「私のポップが飾ってあるよ」「〇さんのポップ、やっぱり目立っていいなぁ」と嬉しそうに眺めていました。

 

6年 調理実習

「ぼくの料理人の腕前みてください!」

学んだことを生かそうと自信満々で伝えに来ました。調理実習では、ベーコン巻きやチャンプル等、子供たちは自分一人で思い思いの一品料理を作りました。ご家庭でも、今日の一品として注文してみてはどうでしょうか。

6年生 うれしいお知らせ

 地区の方からうれしい電話が届きました。登校中の中央っ子が、ゴミステーションの散らばったゴミをきれいに片づけていたとのことです!

 その子供に話を聞くと、「カラスがゴミを散らかしたのを見て、きれいにしなくちゃと思いました」と教えてくれました。他の人のために取り組むことができる素敵な中央っ子の姿に、心が温かくなりました。よい姿をどんどんまねしていきましょう。写真は友達に「よしよし」されている様子です。

6年生 安全第一

 理科の時間、6年生は「水溶液の性質」について調べています。今日は4つの水溶液を蒸発させ、溶けているものを調べる実験をしました。4つの水溶液とは、塩酸、アンモニア水、食塩水、炭酸水です。実験中、子供たちは安全メガネでしっかりと目を守るとともに、安全面について互いに声を掛け合いながら実験に取り組んでいました。このあとも、「安全第一」で実験を楽しみます!

6年生 調理実習、第2弾!

 6年生は、家庭科の時間に調理実習に取り組んでいます。今回の調理テーマは「炒め物」です。カメラを向けると、「ハート型になった!」と笑顔でじゃがいもの芽を切ったあとを見せてくれるUさんや、慣れた手つきでフライ返しを始めるKさん等・・・調理を楽しむ姿をたくさん見せてくれました。調理後も、皿いっぱいに出来上がった炒め物をほおばりながら、満足げな様子でした!

 

6年生 アンコール公演、開催!

 「た~まや~!か~ぎや~!」「江戸の平和を乱すものは許さん!」「やっぱり江戸はこうでなくっちゃ!」土曜日の学習発表会に引き続き、今日も体育館では、江戸っ子を演じる6年生の声が響き渡りました。

 今日の中央っ子タイム、6年生は歴史劇「きずなと笑いは江戸の華」のアンコール公演を行いました。校内発表会も、本番も、オンラインでしか発表を見ることのできなかった1~3年生のための特別企画です。最高学年として、少しでも下級生の記憶に残る姿を見せようと、最後まで気をぬかずに熱演しました。6年生の発表に大きな拍手で応えてくれた1~3年生のみなさん、ありがとう!

 

6年生 さりげなく寄り添うやさしさ

給食を片付ける際、少し時間がかかった子供は、1階の給食室前に片づけることになっています。1年生が配膳を片付けようとしたその時、給食の「ハヤシライス」を床にこぼしてしまいました。それを見た6年生は、「大丈夫?」と近くに寄り添い一緒にこぼれた給食を片付けていました。下級生に寄り添える優しい高学年はとてもすてきだなと感じた一面でした。

6年生 未来のわたしは…?

 図画工作科の時間、6年生は立体作品の制作中です。10年後、20年後の自分は何をしているだろう…?と具体的に思い描きながら、自分の姿を形づくっています。明後日に控えた学習発表会に向け、気持ちを高めている一方で、この一時間は、ほっと一息、リラックスしながら作品づくりに取り組んでいるようでした。