6年生
6年生 ヒット連発!
2日間の学習参観、ありがとうございました。学習参観後も、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。4限、体育の「ティーボール」の学習では、「チームの仲間が一塁まで走りきれる球を打つ」という目当てで試合を行いました。が・・・どの団もヒットの連発!ホームベースまで帰り、高得点を獲得する姿がたくさんありました。終了後、Kさんは「ぼくは今日、何本ヒットを打てたと思いますか?」と嬉しそうに問いかけてきました。「3回かな!?」と予想を返すと、「そう!」と、また嬉しそうに返事をしてくれました。
6年生 ネットトラブル防止教室
子供たちは、スマートフォン、タブレット、オンラインゲームの使用の仕方について、「うん、安全に使えてる」「大丈夫だよ、家の人と約束をしているし」「長い時間使うこともあるけど、少し伸びるくらいだから問題ないよ」と日頃の会話の中で子供たちと話をする機会があります。
しかし、今日のネットトラブルの話を聞いてハッとさせられるところがあったようです。事後のふりかえりでは、「分かっていたけれど、とても恐ろしいことにつながってしまうからもっと気を付けたい。」「これぐらいはいいやという気持ちが、大問題を起こしてしまう。」「最近、スマートフォンを親から買ってもらった。もう一度、使う約束について親と話し合ってみたい」等の意見がありました。
インターネットが利用できる機器は、とても便利で、楽しくて、気持ちよくなるモノだから、子供の決心だけでは「時間を守ろう」「今は手にしないでおこう」と決断できないことも多くあると講師の先生はおっしゃっていました。
今一度、家でもスマートフォン、タブレット、オンラインゲームの利用について話し合ってみてはどうでしょう。自分も相手も守るために。
6年生 租税教室
社会科で学習した「税」について、より理解を深めるために、魚津法人会の方を招いて「租税教室」を行いました。税金が無かった時のくらしの様子と比較したり、税のしくみについてクイズを交えたりすることで、「税」の大切さについて実感することができました。これからの生活の中で、「税」について少し関心をもって過ごせるとよいです。
6年生 歴史の勉強がはじまりました!
教室を横断する10mの紙テープ。そのスタートは地球が誕生した瞬間、ゴールは令和6年5月30日の今日。
人類が誕生したのは、紙テープのどのあたりになるか子供たちは考えました。「猿は人類になりますか?」「人間は恐竜の後だっけ・・・」など、自分たちの知識を基に予想の付箋を貼りました。紙テープの半分くらいに付箋を貼る子供が多かったです。みなさんはどう思いますか?
6年生 歴史発見!立山オリエンテーション
6年生は雄山神社前立社壇とその周辺でオリエンテーションを行いました。ねらいは立山地区にある史跡を見つけて、立山の歴史に興味をもつことです。地図をたよりに班で史跡見付けを行いました。
活動中には、「もう少しゆっくり歩こうよ」と怪我をしている友達を慮ったり、「先生、時間が余ったのでごみ拾いをしてよいですか?」と考えて行動したりするなど、様々なすてきな姿を見ることができました。
6年生 調理実習
家庭科では、いろどり豊かな朝食作りに挑戦しました。自分で食材を選び、調理から片付けまで一人でやり遂げました。苦手な野菜も工夫して食べられるように小さく切ったり、好きな野菜と混ぜたりしていました。今回の調理実習で、朝食作りもバッチリ!?休みの日などは、朝食のオーダーをしてみてはどうでしょう。
6年生 立山町の政治を評価しよう
立山町の「令和6年度 当初予算」等の資料を基に、立山町の予算や税金の使い道を調べた子供たち。それらを基に、立山町の政治の「すてき度」を評価しました。「子育て支援のお金がとても使われているから安心」「白線が消えた道路や遊べる公園が欲しいから、土木費にもっとお金を使ってほしい」「ユニセフみたいに立山町以外の国にお金を使おうよ」「願いをかなえるには133億円では足りない!」「でも、税金を増やすと自分のお小遣いが少なるし、家族も大変だし・・・」
これまで学習したこと、他の教科で学んだこと、自分の生活体験等々、子供なりに政治についてよく考えた一時間でした。最後は本校の卒業生で教育実習生の「自分が小学生のときより電子黒板等の学校設備がしっかりしています。立山町の政治によって、少しずつよくなっていると思います」という意見に、子供たちは「なるほど」とうなずいていました。
6年 ユニセフ教室
日本ユニセフ協会の方を招き、世界の子供たちの様子、ユニセフの活動、SDGs等についてお話をいただきました。自分たちと同じくらいの子供たちが、1日のほとんどを費やして水を運んでいることや、栄養不良のため腕の太さが指2本分くらいしかない乳幼児がいることなどに、驚きを感じていました。当たり前に生活できていることに立ち止まり、自身の生活を振り返っている子供もいました。ユニセフの活動のことを知ることで、自分は何ができるかと考える大変貴重な時間になりました。
6年生 一輪車に挑戦中
6年生の中で、一輪車が静かなブームです。休み時間になると、一輪車を上達しようと練習に取り組んでいます。「先生も一緒にやりましょうよ!」と言われ、担任も参加しましたが、あえなく撃沈しました。
できるようになるために挑戦する子供たちの姿がすてきでした。
6年生 運動日和!
今日は、50m走のタイムを測定しました。これで、小学校生活最後のスポーツテストは終了です。走り終わった後には、どの子供も、「納得のいく記録が出ただろうか」と、真剣に記録を確かめていました。その後は、8の字跳び練習に取り組みました。数か月ぶりでしたが、少しずつ跳ぶ感覚やタイミングを取り戻している様子でした。青空の下、気持ちのよい体育の時間になりました。