中央っ子日記

ちょっといい話

自分たちで判断、自分たちで行動

 『排水溝が詰まっていて水が溜まっています。水抜き作業してもいいですか?』『棒のようなもので突っついてみたら。壊れたホウキの柄を探そうよ』「トングかりてきたら?」『お祭りのゴミ拾いで使うやつね』「そのボランティアに行ってくれた〇先生に聞いてみたら?」『分かりました!』。しばらくするとトングとゴミ袋をもった〇さんたちが現れ排水溝のゴミを拾い出します。『おお、とれるとれる』『水が一気に流れたね』『よっしゃぁ~』。〇さんたちのおかげで水場がきれいになりました。自分たちで行動する〇さんたちに感心します。ありがとう〇さんたち!

爽やかな朝

 『先生、手伝いましょうか?』「〇さん、助かる、頼める?」『は~い、分かりましたぁ』。仕事をしている先生を見た〇さん、すぐに駆け寄り荷物運びを始めます。『終わったから行きますね~』「ありがとう!」。仕事を終え、通りかかった〇さんに「どうしてお手伝いしようと思ったの?」と尋ねるとしばらく考え『‥手伝うのは当たり前だから当たり前のことができる自分になりたいからかな‥』と教えてくれました。素敵な考えの中央っ子に朝からとってもいい気分です。

いい気持ち

 先週から水泳学習が始まりました。『水つめたぁ~い』『自分はへっちゃらだよ』『早くプールで泳ぎたいな!』。1年生の水泳学習の様子です。みんな笑顔で準備運動や水になれる運動をしています。泳がない子供もミストの休憩所で涼みながら運動の様子を見ています。雨上がりのムンムンとした空気の中で子供たちはとても気持ちよさそうです。監視協力していただく保護者の方々、よろしくお願いします。

ちびっ子見守り隊

 『おはようございます、見守り隊になりました。これ指示書です』「頼もしいね、下級生を頼むよ」。今朝、卒業アルバム用の教職員集合写真の撮影がありました。その間、6年生の代表が校内に待機し、困ったことが起こったときに知らせる仕事を引き受けてくれました。6年生のみなさん、お疲れさまでした、ありがとう。

いつもと違う!

 『今日の職員室の先生たち、いつもよりすごく大きな声で話していてびっくりしました。それに今日はみんな、いつもと違って学習参観の時の”これが先生”みたいな服を着てるけど何かあるんですか?』「教職員の集合写真撮るからじゃない」『かっこいい服着てみんなハイテンションなんですね』。職員室横を通りかかった〇さんが話しかけてくれました。子供はよく見ているんだなと感心します。観察力の鋭さに脱帽です。

みんなでジャンプ

 『ハイ・ハイ・ハイ‥!』『ナイス・ナイス・ナイス‥!』。ロングなかよしタイムに第2回色団対抗8の字跳び記録会が行われています。下級生は上級生に入るタイミングを教わったり動きに合わせて縄の速さを変えてもらったりしながら挑んでいます。一人一人自分のやれることに一生懸命です。班の仲間と心を合わせて取り組むことの楽しさを一人でも多くの中央っ子に味わってほしいです。子供たちの互いに励まし合う姿に嬉しくなります。

プール開きオンライン

 今朝オンラインでプール開きを行いました。明日から始まる水泳学習に備え、安全で楽しく学ぶために大切なことを確認しました。とても立派な態度で画面を見つめる1年生の姿に成長を感じます。安全祈願をしている動画を見ながら一緒にお辞儀する様子はとても微笑ましいです。夏だからこその楽しい時間をたっぷり味わってほしいです。水泳学習の児童監視を引き受けてくださる保護者の皆様よろしくお願いします。

シャワー

 『気持ちいい~、ずっとここにいたいね!』。グラウンド傍の掲揚塔にミストコーナーができました。夏の暑さを心配し、少しでも良い環境で子供たちに学んでほしいと校務助手の方々が力を合わせて設置してくださいました。同様の設備はプールにも設けられています。ミストを発見した子供たちは大喜びで近寄り、たっぷりミストを浴びました。助手の皆さん、ありがとうございました。

視写6年生

 6年生がチャレンジタイムに視写に挑戦しています。今日の題材は「社会科 聖徳太子の時代」です。「用意、始め」。取り組む前のホンワカした雰囲気が一変、教室の空気が集中モードに切り替わります。自分の目標達成に向け、社会科の教科書の文章を一言も話さず書き進めてく子供たちの様子に成長を感じます。多くの子供が目標を超える成果を出したようです。何かご褒美もらえたのかな?

授賞式0618

 バドミントン、陸上、空手の大会でよい結果を手にした子供たちの表彰がありました。嬉しそうなみんなの笑顔が印象的です。朝から何人かの子供が『今日、授賞式ですよね。ちゃんとありますよね?』『授賞式の服装は普通でいいんですよね』などと尋ねてきました。「自分の成果を認めてもらえるって、とっても嬉しいことなんだ」と改めて感じます。できればたくさんの中央っ子に同じ気持ちを味わってほしいです。今回はよい結果が出なかった中央子も次を目指して、また本気で挑戦してくれると思います。がんばれ、中央っ子!おめでとう子供たち!