中央っ子日記

ちょっといい話

「はい、どうぞ!」

生徒指導主事として玄関に立つと、毎朝すてきな発見があります。今日は私が担任していないクラスの女の子から「はい、どうぞ!」と花束のプレゼントをもらいました。「ありがとう」と返すと「きれいでしょ」と子供の笑顔。友達の手にはもう一つの花束があったので、担任の先生に渡すのでしょうか?

気持ちが沈みがちな月曜日ですが、子供たちのおかげで温かい気持ちになりました。もらった花は6年生教室に飾っています。

 

みんなの力

 『明日、先生たちにお礼言わんとね!』。5年生の〇さんと◇さんがそうつぶやいて帰っていきます。水泳学習開始の日も間近に迫り、今日は教職員がプール清掃に取り組んでくれました。前日までにも、校務助手の方々が時間を見付け藻がこびりついた溝等をきれいにしてくれています。たくさんの人の力で水泳学習のための環境整備が着々と進んでいます。この後、高学年の子供たちが仕上げを、保護者の方々が水泳学習の見守りをしてくださる予定です。学校はたくさんの方々の協力で動いています。本当にありがとうございます。

2m65cm

 3年生がグラウンド近くでいろいろなものを測っています。測るものによって、ものさしや巻き尺を上手に使いわけているのに感心します。「身長測ってくれる?」『いいよ、どれどれ‥』『大体2m65㎝くらいかな』『そうだね、その暗いだね‥?ん?』『違わない、1m65cmの間違いでしょ』『2m越えてたらもっとデカいよ!』。背が伸びたと思って喜んだのも一瞬でした。長さの感覚、少しずつ育っているようです。

かわいいお客さん

散歩中の保育園のみなさんが遊びに来てくれました。

広いグラウンドを走り回ったり、寝転んだりしながら

楽しんでいました。

最後には、「ありがとうございました」と

元気に挨拶してくれました。

またいつでも来てくださいね。

  

 

記録がのびたよ

木曜日の朝のチャレンジタイムは「視写」の時間です。

2年生は、国語科で学習した物語文や説明文を書いています。

視写を終えると、5分間で書いた文字数を記録します。

「やった。初めて100文字超えた。新記録だ!」と

嬉しそうに教えてくれた〇さんでした。

      

さわやか運動

 『今日は学校の玄関にお客さんが来てるね』『高校生も来てるよ』『いつもと違う雰囲気でちょっと緊張しました』。学校に教育委員会の方々や雄山高校のみなさんがやってきて、互いに挨拶を呼び掛け合う”さわやか運動”が行われました。いつもとは違う玄関の様子に戸惑ったり恥ずかしがったりする子もいましたが、多くの中央っ子は運動の参加者の方々にしっかり挨拶していました。朝の空気が一層清々しくなりました。

ドッキドキ

 「たくさんの人が来てどんな感じ?」『いつもと違って緊張しました』『そうなの?あんまりしなかった』『見られているのは嬉しいような、恥ずかしいような、変な気持ちです』。今日は学習参観、音楽を終えて出てきた3年生の子供たちの感想です。見られることへの気持ちは様々なようですが、子供たちも学習参観を楽しんでいるようです。参観者の皆様、ご来校ありがとうございます。

うれしい気持ち

 『失礼します、渡したいものがあって来ました。入ってもいいですか』「はい、どうぞ」『案内状を渡します。読んでください。6月5日の外国語活動見に来てください』。3年生の〇さんと◇さんからお手紙をもらいました。国語で書き方を学んだようです。やっぱりお手紙って特別感があってとても嬉しいものです。お二人さん、ありがとう。

どうだった?

 『今朝、地震あったね』『ごはん中だったけど、怖くてすぐ机の下に入ったよ』『石川の人たち大丈夫かな』『テレビや携帯電話かrすごい音が鳴っててビックリ、あんまり聞きたくない音だよね』『今日、学校あるのか心配になりました』。登校してきたたくさんの中央っ子が地震について話しています。当たり前の日常は決して当たり前でないと地球が教えてくれています。毎日の時間に感謝し大切に過ごしたいものです。

全力を出し切った陸上競技大会 6月1日(土)

 今日は、中新川郡民陸上競技大会がありました。1年生9名、3年生2名、6年生4名、その他クラブチームからたくさんの中央っ子が出場しました。競技前の子供たちに意気込みを聞いてみると、「とても緊張している」「絶対に1位になりたい」「自己ベストを更新するぞ」と、みんな気持ちが高まっていました。競技では、自分の力を精一杯出し切ることができ、県大会への出場が決まってさらに意気込んだ子供、1位になることができてうれしかった子供、負けてしまって悔しかった子供等、それぞれ感じたことは違うけれど、最後まで全力で頑張った今日の経験を、これからの成長につなげていきます。

スクールバス

 「校外学習で最も大切なことは?」『無事に帰ってくること~!』。校外学習に行くときの定番のやり取りです。最近は校外学習花盛り、昨日の6年生に続いて、今日は4年生が出かけていきました。これもスクールバスであちらこちらに連れて行ってもらえる立山町ならでは配慮です。とても有難いことです。感謝の気持ちは、生の体験を学びに生かすことです。しっかり学びに行ってらっしゃい!

 

継続は力なり

朝のチャレンジタイムに週1回、取り組んでいる「視写」の様子です。

言葉のまとまりや文単位で写せるようになってきた子供も増えてきています。

5分間、静かに集中して書くので、教室には鉛筆の書く音だけが響きます。

言葉の力、集中力、ともに“継続は力なり”ですね。

 

児童集会がありました

 今日は「中央っ子笑顔で楽しもう集会」がありました。委員会の発表には、中央小学校のマスコットキャラクター「なるちゃん」も駆けつけてくれ、登校時の挨拶の仕方や、掃除の仕方を改めて全校で確認しました。全校ゲームや全校ダンスでは、中央っ子みんなで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドキドキ

 『今日、調理実習やるんです。自分の分の食材やエプロンなんかを持ってきました』『初めて作るからうまくいくか心配です』『おいしい炒め物ができることを期待しています』。登校後の6年生が教えてくれました。朝食のおかず作りを楽しみにしているようです。1時間目、さっそく家庭科室からいい匂いがしてきます。満足いく仕上がりになればいいなと願っています。

相撲部屋 始動

 『よろしくお願いしま~す』。放課後のピロティに中央っ子の元気な声が響きます。ミハラ親方とオオイワ親方の指導で来月の相撲大会に向け希望者の練習会が行われています。1階多目的室には相撲マットも用意され、準備は万端です。相撲の楽しさをたっぷり味わってほしいと思います。両親方、よろしくお願いします。

嵐の朝に

 『みんな身体が斜めになってない?』。お天気アプリによると子供たちが登校する時刻、立山町は風速10mの風が吹いていました。『せっかくつくった前髪が台無しに‥』『砂が飛んできて体に当たってめっちゃ痛かったです』『身体がもっていかれてまっすぐ歩けませんでした』『畑の水やりが大変です。砂ぼこりが竜巻みたいになってました』。登校してきた中央っ子が口々に教えてくれます。大変な登校だったにもかかわらず、笑顔で報告してくれる様子に中央っ子のたくましさを感じます。

 

エコキャップマン走る!

 『おお~エコキャップマンが走ってる!』『自分も走ろうかな』。元気な中央っ子は朝グラウンドで徒競走を楽しんでいます。今日は挨拶運動に参加していたエコキャップマンも途中で参加し、活動を盛り上げてくれました。エコキャップマンのありがとう、体力に余裕があれば来週もお願いします。

ユニセフキャラバンキャンペーン

 『自分はあまり考えていなかったけれど世界には水や食料、住むところなどで困っている子供がたくさんいることがわかりました。そして自分の生活はけして当たり前ではないんだということを感じました』。ユニセフ協会の先生のお話を聞いた6年生の感想です。「一生懸命聞いて意見を伝えようと挙手する子供たちがたくさんいて心が温かくなりました」。会に参加した先生のお言葉です。キャンペーンでの学びを自分の暮らしと結び付けて考えていた中央っ子、さすがです。

授賞式0522

 『授賞式もうすぐですよね、早く始まるといいな』『自分もここで待ってるんです、ドキドキするけど嬉しいです』。今年度初めての授賞式を行いました。今回は”チャレンジスーパーちびっ子”に参加した中央っ子です。結果の良し悪しは時の運。自分の力を試そうと学校外の世界で挑戦しようとした気持ち自体がとってもすばらしいです。次の中央っ子の挑戦が楽しみです。

インタビュー

 『相手の考えを取材する学習をしています。少しお話を聞いてもよいですか』『どんな‥をしていますか?』『中央っ子は‥ですか?』。6年生の〇さんがインタビューしてくれました。話をしながらふと周りを見ると別の6年生や1年生が教職員の方々に話を聞いている姿がたくさんありました。人と関わること自体が子供たちにとって貴重な経験になります。どんな話をしていたのか興味津々です。