ちょっといい話
今日も元気な中央っ子!
肌寒い朝ですが、子供たちは今日も元気いっぱいです。登校した多くの子供たちが体育服に着替え、思い思いの運動に取り組んでいます。「雲梯」に取り組んでいる子供からは、「もう少しで最後までできたのに」と悔しがる声や、「やったあ、初めて最後までできた」といった喜びの声が聞こえてきました。毎日続けることが大切ですね。
立山くん、こんにちは
2年生が生活科の学習で町探検に行きました。
商店街やみらいぶ、役場等、五百石地区を回りました。
新しい発見もあり、興味津々で探検する子供たちでした。
役場の前で、偶然、警察のマスコット「立山くん」に出会いました。
予想外の出会いに子供たちは大喜び。
これからの町探検も楽しみです。
記者さんがやってきた
今日は朝から新聞記者の方が来校し、立山中央小学校の子供たちや学校の様子について取材をしておられます。縦割り活動や常時活動、今日行われるイベント等について子供たちに尋ねています。取材を受けた中央っ子はちょっぴり緊張気味でしたがしっかりと受け答えをしていました。どんな風に学校を紹介してくださるのか楽しみです。
朝からお仕事
『おはようございます。明日の放送で特に1年生を楽しませるために教職員の方々にインタビューしてるんです。協力してもらえますか』「どうぞ。何が聞きたいの?」『好きな‥は何ですか?それはどうしてですか?』『さっき言われたこともう一度教えてください』。6年生は朝から委員会の仕事に励んでいます。相手の話を詳しく聞き出そうとする姿勢もなかなかです。みんなでフロアに座って楽しい朝の時間を過ごすことができました。
発表会
『失礼します。1年生の〇〇です。◇◇です。本を読むので聞きに来てください』。お誘いを受け職員室前のソファーコーナーに行きました。『せぇ~の、はなのみち。くまさんが‥』。2人が声を合わせて教科書の物語文を読み始めます。『‥ができました。おわりです』。一緒に聞いていた1年生の友達からの大きな拍手にみんな笑顔になりました。〇さん、◇さん、すてきな発表をありがとう!
がんばれ!がんばれ!6年生
本日行われている「立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバル」。
各校の6年生が集まり、100m走、50mハードル走、リレーの競技やレクリエーションを行い、仲間と交流を図っています。
がんばっている6年生の様子を他の学年の子供たちも応援しに来ました。
大きな声援や拍手で会場が大いに盛り上がり、6年生も背中を押される気持ちになったようです。
来訪者
『ツバメが学校に来ました。今巣作りの最中です』『自分も知ってる』『一輪車ができる中庭でしょ』。6年生の子供たちが教えてくれました。「ツバメ」が巣をかける家は縁起がよい。「ツバメ」が巣をかける家は吉事がある。「ツバメ」の巣が多いほど、その家は繁昌する。「ツバメ」は田の神様をおうてくる。日本各地には様々な「ツバメ」に関する言い伝えがあるようです。学校にどんな福がくるのか楽しみです。
しっかり者
『しつれいします。1年〇組の〇〇です。◇◇先生に用があってきました』。職員室の入り口で〇さんがはっきりとした口調で用を伝えます。「すごいね。とてもよく分かったよ。教職員の方々に用事をお願いする時のお手本だね。とっても上手でした」。職員室にいた大人も大絶賛です。『好きな果物は何ですか?』「バナナです」『分かりました。ありがとうございました』。この間入学したばかりとは思えない、立派な姿に感心です。
6年生がやってきた③
今日の午後、利田小学校の6年生がスポーツ交流会の試走に立山中央小学校にやってきました。昨日とはうってかわって初夏を思わせる好天のもと元気いっぱい練習に取り組んでいました。『当日また会いましょう』。明るい笑顔いっぱいで帰路につきました。来週はいよいよフェスティバル開催です。立山っ子・ふなっ子みんなが楽しい時間がうまれることを楽しみにしています。
教えてください!
4年生は、国語科でインタビューの学習をしています。昼休みにALTの先生にインタビューをする子供たちを発見。事前に友達と相談して決めた質問だけでなく、聞いたことに対してさらに質問したり、反対に質問に答えたりしながら話がはずんでいました。インタビューする側もされる側も笑顔になった時間でした。今日聞いたことをみんなに伝えることが楽しみですね。
6年生がやってきた②
今月予定のスポーツ交流フェスティバルの練習をしに今日は高野小学校の6年生が来校しました。人工芝のグラウンドでハードルやリレーに取り組んでいました。帰校するときの『グラウンドを貸してくださってありがとうございました』という元気な挨拶が印象的でした。フェスティバルでの再開が楽しみです。
初なるちゃん
『おぉ~ついに”なるちゃん”の登場だぁ』。登校してきた中央っ子がつぶやきます。今年度はじめてあいさつ運動に”なるちゃん”が参加してくれました。『少しでも運動が活発になれば嬉しいです』『これからなるべく登場できるようがんばります』。なるちゃんも中央っ子も張り切っています。
出発!
『めったにできない雨中の登山したい人?』「は~い」『できれば別の日にしてほしい人?』「は~い」。5年生が宿泊学習に出発しました。あいにくの天候ですが子供たちは元気いっぱいです。楽しい時間と思い出をたくさん創ってきてください。いってらっしゃい!
風ニモマケズ
今日はあいにくの天候で朝から風が強く雨も心配される日になりました。『すずしい~』『早く行きたいね』。それでも3年生は連休疲れの様子も見せ、元気に笑顔で町探検に出かけました。どうか天気がもちますように!行ってらっしゃい!!
6年生がやってきた
午後、立山小学校と釜ヶ渕小学校の6年生が、立山中央小学校にやってきました。今月中旬に予定されているスポーツ交流フェスティバルの事前練習です。本番に備え、人工芝のグラウンドの感触を確かめながら100m走やリレーに取り組みました。子供たちの明るく元気な受け答えに立山町の子供のよさを感じます。本番での再会が楽しみです。
大きくなぁれ!
『カラスノエンドウ持ってきた!』「どこで見つけたの?」『登校中に見つけたから青虫のエサにしようと思ってとってきました』「虫を飼ってるの?」『蝶の卵をとってきて、この間卵がかえって青虫になったからエサがいるんです』「すごいね、大切に育ててあげてね」『はい、大事にします。蝶々になるのが楽しみです』。3年生の〇さんとっても嬉しそうに教えてくれました。蝶々がたくさん生まれますように!
大活躍
『なるちゃん役は大変だけど1年生が反応してくれて嬉しいです。やってよかったです』。なるちゃんは立山中央小学校のキャラクターです。1年生の入学を祝う集会でも、なるちゃんは、いろんな場面で登場し、会を盛り上げています。今年1年間のなるちゃんの活躍に期待します。
用意周到
5年生の〇さん、いつもより早い時間の登校です。『今日は入学おめでとう集会だから本番前にちゃんと練習しておきたくて、こんな時間に来ちゃいました』。しばらすると教室から戻ってきて『イメージトレーニングはバッチリです。それに自分たちは1年生のお手本だから身だしなみもきちんとしないといけないと思ってます。今日の集会で1年生が喜んでくれると嬉しいです』。高学年の自覚バッチリの〇さんです。
前の前の‥
『おぉ~自分たちが1年生の時の校長先生だぁ』『お久しぶりです』。高学年の子供たちが驚いています。『だれ?』『何しに来たの?』。低学年の子供たちは不思議そうに尋ねてきます。今日は令和2年度まで本校の校長先生だった杉田教育長さんが来校され学校の様子を見ていかれました。教育長さんから贈られたサプライズの時間でした。
1年間しか‥
1年生に掃除の仕方を教えている6年生を見かけ嬉しくなって話を聞きました。「どうしたの?」『1年生とは1年間しか過ごせないから今のうちに仲良くなりたくて一緒にいました』『少しでもたくさん関わって思い出をつくれたらいいなって思ってます』。下級生思いの6年生の温かい様子に中央っ子の優しさを感じます。流石最高学年!