4年生

4年生 私たちの使う水は、どこからどこへ

 4年生は社会科で「住みよい暮らし」について学習しています。今日は1組と2組が、上水道管理センターと中新川浄化センターに見学に行きました。上水道管理センターでは、川から取り込んだ水をきれいな水道水にするための仕組みや工夫について教えていただきました。Aさんは「私たちが何気なく使っていた水が、多くの時間と苦労をかけて作られるなんて知らなかった。これからは、水を大切に使いたい」と話していました。また、中新川浄化センターでは、汚れた水がきれいになるまでの流れを教えていただきました。下水道に流れてきた汚水は、微生物の働きや消毒によりきれいな水になることが分かりました。Bさんは「汚れた水をきれいにして川に流すことは、生き物や人にとって住みやすい環境をつくっていくことにつながるのだね」と話していました。新しい発見や自分たちの生活とのつながりに気付く充実した見学になりました。お世話になった施設の方々、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 



 

4年生 すてきな模様、見つけた!

 図画工作科で描いた「絵の具でゆめもよう」の作品をみんなで見合いました。AさんがBさんに「この模様は、どうやって描いたの」と尋ねると、「筆を指ではじいたんだよ」とBさんが答えました。それを聞いたAさんが「私も今度やってみたいな」と嬉しそうに伝えていました。また、「Cさんの絵のタイトル、意外な感じだね。」「この模様が、森に見えたんだよ」と、作品の見方を伝え合う姿も見られました。友達の作品から、多くのことを学んだ子供たちでした。

 

4年生 外国語活動「好きな物は何かな」

 外国語活動の時間に、英語で好きな物について尋ね合いました。相手の顔を見ながら質問をしたり、ジェスチャーを交えて答えたりしました。「水色って、英語でどう言うの?」「僕、知っているよ。『light blue』だよ」「そうだった。ありがとう」英語や日本語でコミュニケーションを取り、協力して活動することができました。

 

4年生 読みたい本を見つけるために

 4年生の子供たちは図書室が大好きです。今日は、タブレットで図書室にある本を検索する方法を司書の先生から教えていただきました。Bさんは、タブレット検索を使うことで、読みたいと思っていた本が図書室にあることに気付き、大喜びで図書室を探し歩いていました。Cさんは、本を探しているときに本がたくさん倒れているの見つけ、きれいに並べ直していました。すると、周りの子供たちも「Cさんのおかげで本が見つけやすくなったね!」とCさんのがんばりに気付いていました。読みたい本を見つけるために工夫する子供たちの姿がたくさん見られました。

 

4年生 漢字辞典を使って調べよう

 漢字辞典を使って、漢字の読み方や意味を調べました。「国語辞典と違って、調べ方がいくつもあっておもしろい!」初めて触れる漢字辞典に興味深々の子供たち。課題が終わると、Nさんが「私の名前に使われている漢字を調べてもいいですか」と言い、漢字の成り立ちや意味について調べ始めると、それに続いて他の子供たちも調べ始めました。「僕の名前ってこんな意味があったんだ」「広い心をもってほしいと思って、名付けられたのかな」など、初めて知ることがたくさんあったようです。自分の名前の漢字についても詳しく知ることができました。

 

4年生 すてき発見!

 図画工作の時間に、いろいろな用具と絵の具を使ってできる模様を楽しみました。「Aさんが作った模様は、花火みたいでおもしろいね」「ありがとう。次は、違う色でも模様を付けて、本物の花火みたいにしようかな」と友達と話しながら、できた模様のすてきな所を伝え合っていました。

 

4年生 同じだけど、ちがうね

 図画工作科では、「絵の具でゆめもよう」の学習が始まりました。今日は、絵の具をストローで吹いたり、ビー玉に絵の具をつけて転がしたりするなど、いろいろな表現の方法を学び、試しにやってみました。AさんとBさんは、同じ3色を選び、それらをストローで吹き、模様づくりを楽しんでいました。すると、2人の絵を見たCさんが「Aさんの模様はかにみたいに見えるけれど、Bさんの絵は木のように見えるね!」と話しかけていました。同じ色・同じ方法でも、違った模様になる面白さにCさんは気付いているようでした。次回も、様々な模様ができる楽しさを感じてくれたらと思います。

 

4年生 英語で自己紹介

 4年生になって初めての外国語活動の学習を行いました。自分の名前と好きなものを英語で紹介しました。友達の顔を見ながら伝えたり、うなずきながら聞いたりするなど、積極的に英語でコミュニケーションをとろうとする姿が見られました。その後、3年生で学習した英語を使ってゲームをしました。互いにヒントを出し合い、協力してゲームに取り組む子供たちでした。

 

4年 理科

今日の理科は、外に出ての学習でした。

一年間観察する桜の木のスケッチをしたり、温度計で気温を測ったりしました。

Aさんは、3年生のときに地面の温度を測ったときのことを思い出し、測る高さによって、温度が異なることに気付いていました。

Aさんのように、これまでの学習と結び付けながら学んでいく姿をこれからも大切にしていきます。

 

 

4年生 すき間時間も地図帳!

 社会科では、都道府県の学習が始まりました。Aさんは、知っている都道府県をたくさん書きだしたり、まだ知らない都道府県について、進んで学ぼうと休み時間も地図帳を開いたりする姿がありました。少しでもすき間時間があると、「地図帳見ていてもよいですか!?」と意欲的な声が聞こえてきます。