5年生

校外学習 森の遊び場を作ろう!

国立立山青少年自然の家にて、森の遊び場作りを行いました。

グループで協力して、丸太や板を運び、縄をしばって、ブランコや滑り台、シーソー等を作りました。

自然の中で、思い切り学習を楽しむ様子が見られました。

来週は、登山を行います。

6年生、トップリーダーとしての姿、ありがとう!

10月に入ってからの団活動、そして18日の運動会を通して、5年生は6年生から多くの財産をいただきました。

運動会という目標に向かって、どう過ごしたらよいか。

応援パフォーマンスをみんなで創り上げるために、何をすべきか。

トップリーダーとしてどうあるべきか。

6年生は、これらの問いに姿で応えてくれました。5年生は各団のふり返りの後、6年生へエールを贈りました。

来年の運動会への希望をもつことができたようです。

朝の活動

「5年生として、できることは何だろう?」

2学期の5年としてのテーマに、「プラス1を取り組もう」を入れました。

一人一人ができることを考え、取り組みはじめているところです。

朝、できる活動として、あいさつ運動や体を動かす運動に取り組み始めています。

あいさつ運動では、声でのあいさつだけでなく、紙を使って、よいあいさつがあれば「ナイス!」や

「Good!」カードを見せるなど、工夫しています。

体を動かす運動では、決まったペースを5~7分間ランニングし、持久力を高めています。

自由研究作品発表

始業式の後、各クラスで一人一人が作成した自由研究の作品を発表し合いました。

研究の動機や概要、実験の様子等を紹介するごとに、「すごい」「どのようにして作ったの?」といったつぶやきが聞かれ、友達が調べたことに興味・関心をもつ姿が見られました。

現在、学年全体の作品は3階多目的室に展示してあります。子供たちは、他のクラスの友達の作品も楽しそうに鑑賞しています。

プール清掃

6月15日、クラスごとにプール清掃を行いました。

各クラス、担当場所のプールの壁面や溝の汚れをきれいに落としていきました。

汚れを落とし、きれいになる様子を見て、

「もっときれいにしよう!」「あと少し、がんばろう!」

と励まし合いながら、取り組みました。

1階から3階までの高さは?

算数「比例」の学習の応用問題として、学校の階段の高さを調べて、1階の床から3階の床までの高さを調べる活動を行いました。

子供たちは思い思いにものさしを使って階段1段分の高さを調べたり、1階から3階まで何段あるかを数えたりしました。

そして、階段の数が2倍、3倍、・・・になると、床からの高さも2倍、3倍、・・・になることから、

【階段の高さ】✖【階段の数】=【1階の床からの高さ】

として、3階までの高さを求めました。

子供たちは楽しそうに高さを求め、「比例」の便利さを感じていました。

 

学年で、委員会の顔合わせを行いました。

4月下旬から始まる、初めての委員会活動。

5年生で集まって、メンバーの顔合わせと各委員会を通してどんな学校にしていきたいかを話し合い、

代表の子が発表しました。

委員会活動を通して、自分から周りに働きかける力を高められるよう、支えていきます。

リモートでの卒業を祝う会、大成功!

今年は卒業を祝う会をリモートで行いました。

出し物を担当する学年と6年生のみが体育館に入り、6年生にお祝いの気持ちを伝えました。

その体育館での様子は、生放送で各クラスに映像を届けました。

どのクラスも、リモートでありながらもとても楽しんでくれた様子でした。

5年生も集会を準備し、成功させたことで達成感や満足感を得られました。

この経験を生かし、この後も最高学年に向かってがんばっていきます!

SNSトラブル防止教室

 県警の方を講師にお招きし、SNSトラブル防止教室を開催しました。

普段からオンラインでゲームをしたりSNSを利用したりしている子供たち。真剣に話を聞いていました。

 指一つでトラブルに巻き込まれる危険性のあること、SNS上で知り合った人を簡単に信用してはいけないこと、困ったことがあれば、まずは身近な大人に相談すること等、たくさん教えていただきました。

ぜひ、ご家庭でも使用のルールを確認してみてください。

SDGsについて高校生から話を聞きました

   

 

 

 

 

 国際大附属高校の3名の高校生による「SDGs(エスディージーズ)」についての出前授業がありました。17の目標、165の取組の中から、「海洋プラスチックごみ」「過ごしやすい街づくり」「難民」について熱く語ってくれました。子供達は難しい内容であったにも関わらず、真剣に話を聞いている姿が印象的でした。

代表委員会を行いました

 

 

 

 

 

 5年生を中心に「6年生の卒業を祝う会・週間」について代表委員会を行いました。各クラスの代表が意見を発表・交流しました。初めて5年生が中心となって進めた代表委員会、緊張しながらも精一杯取り組んでいました。

縄跳び検定!

 

 

 

 

 

 縄跳び検定を行いました。冬でも汗を流しながら ”名人” 目指して一生懸命取り組んでいました。自分の目標を達成し、満足している子供や、次回の縄跳び検定に向けて頑張ろうと気持ちを高めていました。

とかしてみよう!

理科の授業では、もののとけかたについて学習しています。

子供たちは、ものはとけると消えてしまうのか、重さはなくなってしまうのか、など

予想をめぐらせながら実験を進めています。

ビーカーをみんなで夢中になってのぞいています。

炊飯実験

家庭科の時間に、炊飯実験をしました。

米の軽量、米研ぎ、水の軽量、吸水のあと、中が見える透明な鍋で炊飯です。

大きな泡のような水蒸気が徐々に小さくなり、炊き立てご飯のいい香りと共に米が炊きあがりました。

今日の経験を生かし、ぜひ各家庭で実践して欲しいと思います。

頼もしい姿がたくさん!

5年生はなわとび検定で2,4年生の跳んだ回数を数えるお世話をしました。

高学年としてよりよい関わり方を目指し、活動に臨みました。

活動する中で、「すごい!」や「あと少しだよ」といったやる気の出る言葉がけや

お手本となって技を教える頼もしい姿が多く見られました。

11日(金)は5年生のなわとび検定です。下級生に負けないよう頑張ります!

 

 

電動糸のこに初挑戦!

図画工作の時間に、電動糸のこを使った製作をしました。

初めて使う糸のこに、最初は緊張していた子供たちですが、

友達と助け合いながらどんどん好きな形に切っていきました。

パズルに仕上げる子、立体作品に仕上げる子と、思い思いの作品に仕上げています。

野菜工場へ行って来ました!

5年生では総合的な学習の時間に「未来につなげよう!わたしたちの食料生産」というテーマで学習を進めています。

その一環で、野菜工場の「スマイルリーフスピカ」さんにお邪魔し、無農薬で高品質でありながら安定供給できる仕組みを学んできました。

お土産には採れたてのフリルレタスをいただきました。「シャキシャキして美味しかった」「スープとサラダにしたよ」と家族と試食した感想をうれしそうに話してくれました。

教えていただいたことをもとに、また学びを深めていきたいと思います。

ハードル走・走り幅跳び

 

 

 

 

 

体育の時間にハードル走と走り幅跳びの学習をしています。友達と教え合ったり、タブレットで撮影して動きの確認をしたりなどして意欲的に活動しています。

理科「電流のはたらき」

 

 

 

 

 

 

理科では「電流のはたらき」や「電磁石の強さ」について学習しています。3年生「磁石のはたらき」、4年生「電流のはたらき」で学習したことを生かしながら予想を立て、実験をしています。「乾電池2個を直列つなぎにすると電流が大きくなって、電磁石の力も強くなりそうだな」「コイルの巻き数を増やすと、電磁石の強さに変化はあるのかな」と疑問にもち、意欲的に実験を進めている子供たちです。

就学時健診

 

 

 

 

 

10月16日(金)に来年度入学児童の就学時健診がありました。

5年生は、来年6年生としてこの新入生を迎えることもあり、午後から健診のお手伝いをしました。

新入生の子供たちを不安にさせないように、保護者のみなさんを安心させられるように、

学校の顔であることを自覚し、一生懸命取り組みました。

内科検診では、順番待ちをする子供たちのために、いつの間にか絵本の読み聞かせが始まりました。

アニメのキャラクターが好きだという子のために、進んで絵をかいてあげる姿も見られました。

その場の状況から、自分で考えて行動する頼もしい姿がたくさん見られました。

この行事を通して、また一回り成長した5年生です。