3年生
3年生 わたしたちの町は……
社会科の学習で五百石方面の町たんけんに出かけました。
社会科で学習した「土地の様子」や「交通」、「公共施設」。総合的な学習の「町の危険な場所はどこか」という視点から、自分たちの住む町について調べました。
「駅の近くには駐車場があるね。電車に乗る人のために作ってあるのかな?」「この辺りは、新しい家がたくさん建っているね」「この道路は、公園があるところよりも狭くて危ないな」と、今まで何気なく通っていた道や、見慣れた景色にも、学んだ視点から見ることで、新しい発見をすることができました。
3年生 はやい ふかい ひろい
国語科の学習で、国語辞典の使い方を学習しました。「言葉があいうえお順に並んでいるね」「言葉の一文字目を探せばいいね」と子供たちは、自分たちで国語辞典のルールを見付けていきます。自分たちで見つけたルールをもとに、3つの見出し語を、国語辞典に載っている順に並べたり、文章に合う正しい言葉はどれか、意味を調べたりして、国語辞典を上手く使えた3年生でした。
3年生 よ~く見てみると
「先生、青虫をよく見てみると黄色い点々があります」「キャベツを食べる様子がかわいいです」とじっくり観察することで新しい発見があったり、愛着をもったりと興味や関心が高まっています。登校する毎に新しい気付きを報告してくれる子供たちです。
3年生 図書室の謎を解き明かせ🔍
国語科の学習で、図書室の本の配置の工夫について調べました。「本が種類ごとにまとまって置いてあるね」「図書室の地図があるから、どこにどんな本があるか分かりやすいよ」「自分でお話を作れるコーナーがあるから、楽しめるね」と、図書室を探検すると、図書室には本を探しやすくする工夫や、図書室を楽しむための工夫がたくさんありました。図書室の工夫を見付けることができた3年生探偵団でした。
3年生 ナイスパス!
体育科では、「プレルボール」という学習をしています。ボールをバウンドさせて味方にパスをつなぐことを基本としている競技なので、今日は仲間とパスの練習をしました。「パス!」と一人が声を出すと、同じように「こっちもパス出していいよ!」「ナイスパス!」と声を出しながら活動に取り組んでいました。
3年生 安全に自転車に乗れるようになろう
3年生は、交通公園交通安全博物館にて自転車教室を行いました。学校で事前に「どうして自転車教室があるのか」を考え、「命を守る」ことに繋がることを確かめてから自転車教室に参加しました。
実技では、交通標識や信号機、見通しの悪さ等に気を付けながら自転車の乗り方を確かめていました。自転車に乗り慣れていない子供からは、「速くこいでいる方がバランスをうまくとれるぞ」と自転車をのる工夫にも発見していました。座学では、自転車に乗る際のルールを教えてもらいました。ブレーキは右と左でかかるタイヤが違ったり、夜にライトをつけなければいけない理由など、子供たちは初めて知ることに驚きながら活動に参加していました。
3年生 学校から見てあの場所は…
3年生が屋上に上がっています。何をしているのでしょう?
社会科の学習で、「わたしたちの町」について学習をしています。今日は「方位」という言葉や意味を学習し、学校の周りにある建物や場所は学校から見てどの方位にあるのか屋上から確かめました。
「中学校は学校の西側だね」「学校の東に大きな建物が見えるよ!」「ん~ん。私の家は南と西の間にある気がするんだけれど、どの方位なのかな?」と方位を学ぶことで、どこに何があるのかを相手に伝えることができると気付いたり、もっと詳しく方位を知りたいと考えたりしていました。
3年生 もっと!飛ばせ!遠くまで!
3年生の体育科の学習の様子です。今日もスポーツテストに向けての練習を行いました。ソフトボール投げの練習として、体育館の上のフロアまでカラーボールを投げる活動で、「高く」「遠く」に届くような投げ方を練習しました。なかなか上のフロアまでは届かなかったですが、届いたときには、「やった!」「上に乗ったよ!」と喜ぶ子供たち。この調子でどんどん上手くなれるといいですね。
3年生 スポーツテストに向けて🔥
3年生の体育科の様子です。今日は、体育館でスポーツテストの種目の練習をしました。「立ち幅跳びは、腕を大きく振って跳ぶよ」「反復横跳びは、頭をあまり動かさず、低く跳ぶよ回数が増えそうだよ」等、子供たちは動きのポイントを考えて練習に臨んでいました。
3年生 覚えているかな?
3年生の水彩セットを使った図画工作科の様子です。久しぶりに使う道具について、使い方を確認したり、筆の種類を変えたりしながら、想像した「ヘビ」や「木」の絵を描きました。
久しぶりに使う道具でも、楽しみながら思い思いの絵を描くことができました。