4年生

偉人の偉業を知る

 

 

 

 

 

 

社会科「きょう土のはってんにつくす」では、黒部の十二貫野用水を作った

椎名道三について、学習しています。

山と山の間に用水を通すために、道三が行った「サイフォン」の仕組みを、

実験道具を用意して紹介しました。

低いところから高いところへ上がっても水が流れる様子を見て、子供たちは

「椎名道三が考えて作った仕組みはすごい。」と、驚きの表情を見せていました。

友達の図工作品を試して楽しみました!

  

 

 

 

 

 

 図工「コロコロガーレ」が仕上がり、互いの作品で遊びました。

スタート位置にビー玉を置いて、慎重に作品を動かしてビー玉を転がします。

坂を上ったり下りたり、タワーをくるくる回ったり…。

穴に落ちたり、行き止まりに驚いたりと、友達の仕掛けに一喜一憂しながら互いの作品を十分に楽しみました。

 

跳び箱の技能を高めよう!


 

 

 

 

 

 

体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。

開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転の3種目に取り組み、

現在は技を極める時間として、種目を絞って集中して行っています。

開脚跳びでは、着手の位置や踏み切った後の体の動きを意識しています。

またかかえこみ跳びでは、跳び箱を越えた後の脚の動きを、

台上前転はできるだけ体を丸くして回ることを課題として、技能を高めようと頑張っています。

雨水の流れ

理科「雨水の流れ」の学習で、雨水がたまっていた場所を調べた子供たちは、

「周りよりも低くなっている所」に水が流れて、

水たまりができているということに気付きました。

そこで、ペットボトルで作った「かたむきチェッカー」を使い、

実際に水たまりができていた場所が、傾いているか確認しました。

また、実際に水も流して、

「水は高い場所から低い場所へと流れて集まる」

ことを理解しました。

 

うまく転がるかな?

4年生の図工は現在、「コロコロガーレ」に取り組んでいます。

タワー型や二階建ての迷路で、ビー玉をうまく転がせるか悩みながら作成しています。タワーの周りをくるくる回りながら転がすコースもあれば、ジェットコースターのように一気に落ちるコースもあります。前の単元の「行ってみたいな、こんな星」と関連させ、「〇〇星人」も存在する迷路にして、みんなで楽しめるものを作りたいと考えています。