4年生

認知症サポーター養成講座を受けました

町役場や施設の方から、認知症が脳の病気であることや認知症の症状等について、教えていただきました。

また、グループで認知症の方への接し方を話し合い、相手の心を傷付けない声掛けや接し方について学びました。

ものづくり体験をしました

 富山県内のものづくりマイスターの方や大工さんの指導の下、万能台づくりをしました。

 金づちやのこぎりの使い方を教えていただき、立派な台を作ることができました。

 また、かんなで木をけずる体験したり、木材同士を木のみでつなぎ合わせる組木の技術を見たりと、なかなかできない経験をさせていただきました。

福祉学習を行いました

4年生は、ゲストティーチャーを招いて福祉学習を行いました。

五百石駅のバリアフリー環境や障害を抱える方の普段の生活や不便さについて教えていただきました。

 

ゲストティーチャーのお話を聞いた子供たちの感想です。

「大事なことは、周りの人のちょっとした声かけや関わり、思いやりだと思いました。」

「困っている人がいたら、見て見ぬふりをするのでななく、私にできることをせいいっぱいして助けたいです。」

貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

 

 

高齢者疑似体験

 

4年生は総合的な学習の時間に「めざせ!心のバリアフリー」に取り組んでいます。

今日は、体の不自由な方がどのような不便さを感じているのか実感するために、高齢者疑似体験を行いました。

  

環境チャレンジ10の後期授業

 夏休み中の環境チャレンジ10の取組を振り返り、改めて環境について自分たちができることについて考えました。

 自分たちの取組が多くの二酸化炭素の排出を抑えていたことを知り、これからも活動を続けていきたいと思いを新たにしました。

校外学習に行ってきました

 6月から延期になっていた校外学習に行ってきました。当日は天候に恵まれ、子供たちは元気に活動していました。

 森の遊び場づくりでは、グループのメンバーで協力して大きな丸太を運んで木に縛り、できた遊具で実際に遊んでみてはもっとこうしようとアイデアをふくらませ、自分たちのオリジナルの遊び場を作っていました。それぞれのグループでできた遊び場でみんなで楽しく遊びました。

 野外炊事では、マッチに苦戦しながらも一生懸命に取り組み、薪に火がつくと「やった!」と声があがりました。ウインナーやマシュマロを炙り、美味しそうに食べていました。

ネットモラルについて学習しました。

 タブレット端末を使用することに少しずつ慣れてきた子供たちですが、インターネットを使用していく上でのモラルについて子供たちと考えました。インターネットでの発言力の大きさや拡散性の速さ等を知りました。

 話を聞いた子供たちからは、ネットとの正しい関わり方に気を付けて使っていきたいと振り返る姿が見られました。

じっくり見て描こう

図画工作科の時間に、ヘチマの絵を描きました。

長いヘチマや太いヘチマ等、自分のお気に入りのヘチマを見付けて、じっくり見て描くことができました。

2学期もがんばろう集会

いよいよ明日は1学期終業式。

1学期を振り返り、2学期もがんばろうという気持ちで、子どもたちは集会を企画しました。

クイズやゲームで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

心静かに

書写の時間に「雲」という字を学習しています。

上下の組み立て方に気を付けて、心を落ち着かせて書きました。

校外学習に行ったつもりんピック

 延期になった校外学習ですが、チームのメンバーで協力して仲を深められるよう「校外学習に行ったつもりんピック」を開催しました。

 今回は新聞紙を積み重ねていき、より高いタワーを作ったチームの勝ちというルールで行い、子供たちはチームで相談し、試行錯誤しながらタワーを作っていました。

 1位のチームのタワーは、子供たちの身長を超えるほどの高さになっており、他のチームからも驚きの声が上がっていました。

友達の作品のよさにふれて

図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習で、つけた模様を生かしながら、画用紙を切ったり貼ったりして絵に表し、できあがった作品をみんなで見合いました。

子供たちは、おもしろい模様や、模様を生かした組み合わせに感心しながら、じっくりと友達の作品に見入っていました。

 

図工「絵の具でゆめもよう」

 図画工作科でビー玉を転がしてみたり、ストローを使って絵の具を吹いてみたり、その他にもスポンジやブラシ、段ボール等の様々な道具を使ったりしながら作品をつくりました。

 段ボールを組み合わせたり、ストローの息の強さを調整したりと自分の思い通りに模様をつくるだけでなく、ビー玉を転がすことで、偶然できる模様づくりも楽しんで取り組み、素敵な模様がたくさんできました。

がんばっています!ボランティア清掃

 卒業する6年生のために、自分たちにできることは何かを考え、ボランティア清掃をすることにしました。

 校舎内の階段や手洗い場、体育館前の通路等、きれいにしたい場所を見付け、進んで取り組んでいます。 

図工「ギコギコ トントン」

 木材を切り、くぎを打って「タブレット・ブックスタンド」をつくっています。

のこぎりや金づちの使い方を学び、安全に気を付けながら慎重に作品づくりを進めてきました。

作品の完成が楽しみです。

 

卒業を祝う会

 先日の卒業を祝う会では、4年生は、入退場と劇の2つで気持ちを贈りました。

 入退場では、6年生が通る道をアーチで飾り、「茶色の小びん」の合奏をしました。

 劇「新解釈・浦島太郎~感謝の気持ちを込めて~」では、6年生のかっこいい姿を振り返って演じたり、体育で学習したダンスを踊ったりし、4年生の元気いっぱいの姿を伝えました。

卒業を祝う会に向けて

 お世話になった6年生のために、卒業を祝う会での出し物の劇「新解釈 浦島太郎」の準備に取り組んできました。劇で使う小道具を作成し、学級や学年で一生懸命練習に取り組みました。

 いよいよ明日が本番です。一人一人が6年生への感謝の気持ちをもって今までの成果を出し切ってくれることと思います。

図工「カラフル アニマルフラワー」

 図工のステンシル版画は、型枠をカッターで切り抜く段階を終え、スポンジで色を付けました。

 細かな部分に少しずつ色を付けてはどんな仕上がりになっているか確認したり、一度色付けしたところに他の色を重ねて付け深みを出したりする姿が見られました。

 作品が完成し、教室前にはステンドグラスのような素敵な作品が多く並んでいます。

理科「ものの温まり方」

 理科では、物の温まり方について学習しています。

 温度が高くなると色が変わるサーモインクを使って実験をし、水の温まり方について学習しました。子供たちは、温めたところからサーモインクが次第にピンクになっていく様子をじっくりと観察し、その結果をまとめました。