1年生
1年生 かも~つれっしゃ しゅっしゅっしゅ~
2組の活動の様子です。今日は、5年2組のお兄さんとお姉さんがお楽しみ会に招待してくれました。「けいどろ」「だるまさんがころんだ」「じゃんけん列車」を楽しみました。日頃から5年生は1年生と仲良く遊んでくれていましたが、今日の交流で、より一層仲が深まりました。
春からは2年生。今度は2年生として1年生に声をかけ、仲良く遊びましょうね。
1年生 最後のパーティー!
3組では最後のパーティーを行いました。バレンタインとひな祭りをテーマに、係が準備をしたくじやプレゼント渡し、貨物列車ゲームをしました。短い時間ではありましたが、楽しい時間となりました。仲の良い3組らしく「たのしかったよ」「じゅんびしてくれてありがとう」「たのしんでくれてよかった」「飾りもほしいって言ってくれた」と素直に気持ちを伝えたり、お互いに感謝を伝えていました。
1年生 今日は久しぶりに…
先週、インフルエンザなどの感染症が流行し欠席者が多くいました。今日は久しぶりに全員登校でき、子供たちも友達とたくさん話しができて楽しそうでした。
また、給食は「卒業お祝い献立」で赤飯やロールケーキがでました。「全員登校したら、号車ごとで給食をたべようね」と話をしていたので、今日は待ちに待った号車給食です。食べる時は黙々と食べ、食べ終わったら楽しく話をしていました。このクラスで過ごす時間もあと少しです。最後まで楽しく仲良く過ごしましょう。
1年生 13年前の今日は…
13年前の3月11日14時46分に東日本大震災が発生しました。3組では、当時の話を聞いたり動画を見て、災害の悲惨さを考えました。「黒い波がこわい」「車があんなに簡単にながれていくよ」「早く逃げて」とつぶやきながら動画を見た後、「安らかに眠ってください」「私たちが代わりにがんばります」という思いを込めて黙とうをしました。生まれる前の出来事ですが、「自分だったら…」と考えられる姿が素晴らしかったです。心はもう二年生!
1年生 3年生からおしえてもらった「立山のいいところ」
10日の1時間目に、3組にスペシャルゲストが来てくれました。3年2組が「立山のいいところ」を教えに来てくれたのです。立山ブランドに認定されている「薬草石鹸」「立山みそ」「立山コロッケ」「ラフランス」の4つを紹介してくれました。3年生がスライドや絵本を自分で作り、せりふを覚えて紹介している姿に「3年生すごいな」「ぼくたちも同じようにできるかな」「人前でも自信をもって話していてすごいな」とつぶやいていました。
1年生 2年生になるために!
1年生は、今年度の学習は確かめを行っています。
3組では、算数プリントを使って計算の確かめをしました。「は・か・せ」の「せ=正確」を目標に2枚のプリントを課題にして、2枚目が終わった人は「ミニ先生」になって、友達にヒントを上げたり丸つけをしました。「一回で花丸になったよ」「ミニ先生になれた」「ミニ先生、ありがとう」と協力しながら頑張っていました。自分たちで高められる2年生を目指して、コツコツ取り組んでいます。
1年生 教えて〇〇名人!
生活科の学習で、昔の遊びを体験しています。でも、初めて触れる遊びに上手くいかない子供もいました。そんなとき、上手にできている子供がそっと教えてあげていました。
「〇〇くんは、こまを失敗せずに回せるんだよ!」「〇〇さんは、だるま落としが上手だよ!」「〇〇くんみたいに、いろんな遊びができるようになりたいな~」と、上手な子供に憧れて、お互いにやり方やコツを教え合う姿が見られました。
1年生 できると楽しい!
体育科のボールけり運動の様子です。「足を後ろに下げると強く蹴れるぞ!」「狙った方向にも蹴れるようになってきた!」「やったぁ!3つの箱を落とせたぞ!」と、前よりも上手くできるようになり、自分の成長を喜ぶ子供たちでした。
1年生 4年生さんすごい…
図画工作科の学習で、4年生の版画の作品の鑑賞を行いました。「色がとってもきれいだね」「細かいところまでかいてあって、本物みたいだよ」「こんな上手な絵、私も描きたいな」と、子供たちは4年生の作品を見て様々な感想を抱いていました。
1年生 目指せエースストライカー!
体育科で、ボールけり運動の学習が始まりました。以前ボールを投げて倒していた箱を、今度はボールを蹴って倒します。近くから狙いますが、狙った方向に飛ばなかったり、箱に当たってもなかなか倒せず初めは苦戦する子供たち。ですが、コツをつかんだようで、「やった!倒せたよ!」「今度は三つの箱に挑戦だ!」「私は少し遠くからも狙うぞ!」と、意欲的に学習に取組んでいました。