1年生
1年生 お話の会があったよ
1年生では今日、立山おはなしの会の方々が来校され、お話の会を行いました。
今の季節に合わせた海水浴の絵本を読み聞かせしていただいたり、昔話のお話を聴いたりしました。
終わってから、「もう1回してほしい」「次はいつ来るの?」と、口々に言っている子供たち。お話を聴くのがとても楽しかったようです。
1年生 ちょきちょきかざりを作ったよ。
図工で、はさみと折り紙をつかって「ちょきちょきかざり」を作りました。折り紙を数回切って、はさみで切るとどんな飾りになるかな。子供たちは開くまで形がわからないことを楽しんでいました。「折った回数を帰ると飾りの穴の形が変わったよ」「3回折るとどんな形になるかな」「切れ目を入れるときれいだよ」
懇談会の時も掲示しておきます。ぜひご覧ください。
1年生 楽しいプール学習!
1年生はプール学習を楽しんでいます。今日は気温が低めでしたが、1・3組の子供たちは笑顔で活動していました。流れるプールでは「逆になると進めないよ・・・」「浮いていると勝手に体がうごいたよ」とつぶやいていました。宝さがしでは、色団ごとに数を競って、楽しみました。
1年生 つるが出てきた!
「先生!あさがおから何か生えてきた!」「それつるっていうんぜ!」
あさがおの様子を見て、子供たちはびっくり!あさがおのつるが伸びてきました。
「このままだと、重くなって折れてしまうかも・・・」「友達のあさがおとぶつかっちゃう・・・」
と次第に心配になってきました。
どうしようかと問いかけると、
「棒を立てたらいいんじゃない?」「あ!お姉ちゃんやっとった!」
と、自分たちで解決方法を考えました。
あさがおも子供たちもぐんぐん成長しています。
1年生 親子ふれあい活動
今日は1年生の親子ふれあい活動を行いました。たくさんのご参加ありがとうございました。
デカパンレースやボール送りゲーム、玉入れの3つの競技をクラス対抗で行い、友達や保護者の方々と協力しながら取り組みました。
玉入れでは、99個という大記録を出し、「いっぱい入った」「あと1個で100個だ!」と、嬉しそうにしていました。
1年生 カスタネット楽しいな♪
音楽では、リズムの学習をしています。「たん・たん・たん・たん・たん・たん・たん・うん」や、「たん・うん・たん・うん・たん・たん・たん・うん」等のいろいろなリズムを手拍子や体の動き、カスタネットの演奏で表現しました。
「やったーうまくできた!」「音楽楽しいな」と嬉しそうにリズム遊びに親しんでいます。
1年生 ねんどでごちそうなにつくろう?
「おすし!」「アイスクリーム!」「ステーキ!」・・・
「ごちそうと言えば?」と問いかけるとたくさんの食べ物を話し出しました。
今日の図工の時間には粘土で思い思いに自分のごちそうを楽しんで作る子供たちでした。
作品は学習参観の際に展示しているので、ぜひご覧ください。
1年生 親子ふれあい活動に向けて!
体育の時間に、親子ふれあい活動に向けた練習をしました。
15日には、玉入れを行いました。2回練習をして「1回目よりもたくさん入れられたよ」「黄団すごいね」と楽しそうに活動していました。
今日は、ボール送りとでかパンリレーをしました。早くボールを回すにはどうしたらいいか、転ばないように走るにはどうしたらいいかを相談したり声をかけながら楽しんでいました。
1年生 目指せ!鉄棒名人!
体育の学習では、鉄棒を始めました。鉄棒カードに書かれたたくさんの技ができるように授業中だけでなく、休み時間にも進んで練習に取り組んでいます。「先生!見て!できるようになったんだよ!」「やったあ、今日で7こも技ができるようになった!」と、できることが増える喜びを実感しています。
1年生 6年生と一緒に体育をしたよ
1組は、6年1組と一緒に体育の学習をしました。
8の字跳びを6年生に見せてもらい、1年生も挑戦しました。「縄の真ん中で跳ぶと跳びやすいよ」「おしい!」「すごいね」等、6年生からたくさん声をかけてもらうことで、最初よりも少し上達することができました。「上手になってうれしかったよ」「6年生にいっぱい教えてもらったよ」と、とても嬉しそうな1年生でした。
1年生 元気にそだってね
今週はどのクラスでもアサガオの種を植えました。
「元気に育つようにふかふかの土のベッドにするよ」「お水をしっかりあげて、アサガオさんがご飯を食べられるようにしないと」など、張り切ってお世話をしていこうという気持ちが感じられました。
きれいな花が咲くのがいまから楽しみです。
今日の1年生
入学から1ヶ月が経ち、子供たちは生き生きと学習に取り組んでいます。
1組では、今日初めて図書室に行きました。司書の先生から読み聞かせや図書室での約束の説明をしていただき、好きな本を1冊借りました。「あ!この本すきなんだよね」「あっちに〇〇の本あったよ!」と初めての本選びを楽しみました。
3組では、アサガオを育てる準備をしました。生活科では「自分・植物・動物」について学習します。自分のアサガオを育てるためには何が必要か話合い、今日は種の観察をしました。「チョコレートみたいに茶色いよ」「僕のは黒いな」「友達の種と少し違うね」「早くこのこを育てたいな」と子供たちは自分の子供のようにや策しく観察していました。
1年生 前沢中央公園に行ったよ!
2組は24日、1,3組は今日、前沢中央公園へ行き、春の植物を見付けたり、友達と仲良く遊んだりしました。
「あ!ムスカリ見付けた!」「あっちにヒメオドリコソウがあったよ!」と、ワークシートの植物の写真と見比べながら春の植物探しを意欲的にしていました。
また、「いっしょにおにごっこしようよ!」「仲間に入れてー!」「いいよー!」と、友達と関わりながら楽しく遊ぶことが出来ました。
1年生 今日の様子
1年生は、小学校での勉強に少しずつ慣れて、笑顔で活動をしたり手を挙げて発表しています。
朝、自分の片付けや着替えが終わった人から、昇降口であいさつ運動をしています。目と目をつないで明るい挨拶をしていました。「元気に挨拶をしたら、自分も明るくなる」とつぶやきながら、おうくんと一緒に挨拶をしました。
チャレンジタイムには、6年生に全校ダンスを教えてもらいました。各クラスから元気な掛け声が響いていました。
図工では、粘土を柔らかくしました。ただ柔らかくするのではなく、思い思いに作りたいものを作って楽しみました。
1年生 体育館でからだほぐしをしたよ!
今日は、体育館で初めて体育をしました。準備体操をしたあと、からだほぐしの動きを3つ行いました。
最初は、忍者手裏剣!先生は投げる手裏剣を逃げるように、ジャンプをしたりしゃがみました。
つぎに、猛獣狩りゲームをしました。「ライオン」「カンガルー」「レッサーパンダ」の文字数を数えて、それに合った人数で集まって自己紹介をしました。「友達が一人ふえたよ」「好きなものが同じだった」と友達のことをもっと知ることができました。
最後にはじゃんけん列車で一つの列車になりました。じゃんけんのたびに「やったー」「〇〇君に負けちゃった」「〇〇さん強かった」と素直につぶやきながら活動しました。
1年生 交通安全教室をしたよ
今日は上市警察署や愛育会の方々をお招きし、交通安全教室を行いました。横断歩道や踏切、信号のある道路の歩き方を教えていただき、体育館で歩行訓練をしました。どの子も左右をしっかりと確認しながら道を渡り、掘り返りの場面では、「帰り道に信号があるから気を付けたい」「右左をしっかり見るよ」と自分の命を守るためにどのように歩いたらよいか考えていました。
1年生 はじめての給食 おいしいな♪
学校生活がスタートした1年生。給食では盛り付けも自分たちで行いました。「おいしいね」とにこにこ顔で食べる子供たち。中には「先生おかわりしたい!」と何度もおかわりしてたくさん食べる子もいました。
1年生「なかよし キラキラ1年生」に なったよ!
今日は修了式。1年間の勉強が修了する日でした。子供たちは、来年度を見据えて「2年生として」の立派な姿で修了式に臨みました。あいさつ運動や大掃除にも主体的に取り組み、「1年生のために」「2年生として」頑張っていました。
1組は、登校すると教室にきらきら光ってぐるぐる回る不思議なライトがあり、みんな興味津々でした。これは、学習発表会のときに使おうと用意していたものですが、結局使わなかったので、せっかくだから…と担任が設置しておいたのです。光るライトの横でダンスを踊り、盛り上がっていました。修了式の後に通知表を受け取った子供たちは、みんなで力を合わせて、お世話になった教室をきれいにすることができました。
2組では、通知表渡しで、頑張ったことを振り返ったり、2年生になって頑張りたいことを担任に伝えたりしました。「国語でAがついてほしいから、春休みは漢字をたくさん書いて覚えたいな」「新しいタブレットドリルを1万回やりたい!」「縄跳びをもっと上手になりたいから、家でもたくさん練習してくるね!」と、春休みも自分の目指す姿に向けてチャレンジする気持ちを高めました。
3組では、修了証を渡して、努力をほめると、「ありがとうございました」と感謝を素直に伝えてくれました。全員に渡し終わった後は、3組みんなが大好きなダンスタイム!!「チグハグ」「最高到達点」「ライラック」の3曲を笑顔で踊りました。最後には「ありがとうタイム」をとり、一緒に頑張った友達に笑顔で感謝を伝えました。
子供たちと笑顔あふれる毎日を過ごすことができ、本当に幸せでした。保護者の皆様が、常にお子さんのそばで支え、励まして下さったおかげで、「なかよし キラキラ一年生」になることができました。1年間温かく見守っていただき、ありがとうございました。
1年生 オリジナルしおりを作ろう!
この1年間、たくさんの本を読んだ1年2組の子供たち。これからも本を楽しく読むために、みんなでしおりを作ることにしました。「ぼくはオシャレなしおりにしたいな」「私は可愛いしおりがいいな」「〇〇くんのしおりとってもいいね!」と、みんな思い思いのしおりを作っていました。2年生になってもたくさんの本に親しんでくださいね。
1年生 学年レクリエーション
2時間目に1年生の学年レクリエーションを行いました。今回は2組が考えた「学校クイズ」と、3組が計画した「けいどろ」を行いました。
今回のレクリエーションには、6年生の担任の先生もスペシャルゲストとして参加してくださり、一緒に楽しみました。自分たちで企画したり運営したりする姿を見て、この「1年間に大きく成長したなあ」と感じました。
これからも友達と仲よく、楽しい学校生活を過ごしていってください!
1年生 かも~つれっしゃ しゅっしゅっしゅ~
2組の活動の様子です。今日は、5年2組のお兄さんとお姉さんがお楽しみ会に招待してくれました。「けいどろ」「だるまさんがころんだ」「じゃんけん列車」を楽しみました。日頃から5年生は1年生と仲良く遊んでくれていましたが、今日の交流で、より一層仲が深まりました。
春からは2年生。今度は2年生として1年生に声をかけ、仲良く遊びましょうね。
1年生 最後のパーティー!
3組では最後のパーティーを行いました。バレンタインとひな祭りをテーマに、係が準備をしたくじやプレゼント渡し、貨物列車ゲームをしました。短い時間ではありましたが、楽しい時間となりました。仲の良い3組らしく「たのしかったよ」「じゅんびしてくれてありがとう」「たのしんでくれてよかった」「飾りもほしいって言ってくれた」と素直に気持ちを伝えたり、お互いに感謝を伝えていました。
1年生 今日は久しぶりに…
先週、インフルエンザなどの感染症が流行し欠席者が多くいました。今日は久しぶりに全員登校でき、子供たちも友達とたくさん話しができて楽しそうでした。
また、給食は「卒業お祝い献立」で赤飯やロールケーキがでました。「全員登校したら、号車ごとで給食をたべようね」と話をしていたので、今日は待ちに待った号車給食です。食べる時は黙々と食べ、食べ終わったら楽しく話をしていました。このクラスで過ごす時間もあと少しです。最後まで楽しく仲良く過ごしましょう。
1年生 13年前の今日は…
13年前の3月11日14時46分に東日本大震災が発生しました。3組では、当時の話を聞いたり動画を見て、災害の悲惨さを考えました。「黒い波がこわい」「車があんなに簡単にながれていくよ」「早く逃げて」とつぶやきながら動画を見た後、「安らかに眠ってください」「私たちが代わりにがんばります」という思いを込めて黙とうをしました。生まれる前の出来事ですが、「自分だったら…」と考えられる姿が素晴らしかったです。心はもう二年生!
1年生 3年生からおしえてもらった「立山のいいところ」
10日の1時間目に、3組にスペシャルゲストが来てくれました。3年2組が「立山のいいところ」を教えに来てくれたのです。立山ブランドに認定されている「薬草石鹸」「立山みそ」「立山コロッケ」「ラフランス」の4つを紹介してくれました。3年生がスライドや絵本を自分で作り、せりふを覚えて紹介している姿に「3年生すごいな」「ぼくたちも同じようにできるかな」「人前でも自信をもって話していてすごいな」とつぶやいていました。
1年生 2年生になるために!
1年生は、今年度の学習は確かめを行っています。
3組では、算数プリントを使って計算の確かめをしました。「は・か・せ」の「せ=正確」を目標に2枚のプリントを課題にして、2枚目が終わった人は「ミニ先生」になって、友達にヒントを上げたり丸つけをしました。「一回で花丸になったよ」「ミニ先生になれた」「ミニ先生、ありがとう」と協力しながら頑張っていました。自分たちで高められる2年生を目指して、コツコツ取り組んでいます。
1年生 教えて〇〇名人!
生活科の学習で、昔の遊びを体験しています。でも、初めて触れる遊びに上手くいかない子供もいました。そんなとき、上手にできている子供がそっと教えてあげていました。
「〇〇くんは、こまを失敗せずに回せるんだよ!」「〇〇さんは、だるま落としが上手だよ!」「〇〇くんみたいに、いろんな遊びができるようになりたいな~」と、上手な子供に憧れて、お互いにやり方やコツを教え合う姿が見られました。
1年生 できると楽しい!
体育科のボールけり運動の様子です。「足を後ろに下げると強く蹴れるぞ!」「狙った方向にも蹴れるようになってきた!」「やったぁ!3つの箱を落とせたぞ!」と、前よりも上手くできるようになり、自分の成長を喜ぶ子供たちでした。
1年生 4年生さんすごい…
図画工作科の学習で、4年生の版画の作品の鑑賞を行いました。「色がとってもきれいだね」「細かいところまでかいてあって、本物みたいだよ」「こんな上手な絵、私も描きたいな」と、子供たちは4年生の作品を見て様々な感想を抱いていました。
1年生 目指せエースストライカー!
体育科で、ボールけり運動の学習が始まりました。以前ボールを投げて倒していた箱を、今度はボールを蹴って倒します。近くから狙いますが、狙った方向に飛ばなかったり、箱に当たってもなかなか倒せず初めは苦戦する子供たち。ですが、コツをつかんだようで、「やった!倒せたよ!」「今度は三つの箱に挑戦だ!」「私は少し遠くからも狙うぞ!」と、意欲的に学習に取組んでいました。
1年生 なるちゃん&おうくんが やってきた☆
立山中央小学校のマスコットキャラクター「なるちゃん」に、弟の「おうくん」が誕生しました。
その紹介のために、2人のキャラクターと2人の運営委員が1年教室に来てくれました。
「おうくんは、全力でチャレンジする中央っ子を応援するために誕生したんだよ」「ちなみになるちゃんは、中央っ子のみんなが成長できるように、誕生したんだよ」と説明してくれました。
なるちゃんの「なる」は、「成る」という意味で、おうくんの「おう」は、中央小学校の「央」と応援の「応」の二つの意味を兼ねていたのですね。
二人のキャラクターと一緒に元気に朝のあいさつ運動に参加し、みんなで立山中央小学校を盛り上げていきたいですね。
1年生 どんな仕事に挑戦したの?
2学期の生活科「ありがとうがいっぱい」の学習をきっかけに、家の仕事に挑戦するようになった子供たち。
1年1組では、今までどんな仕事に挑戦してきたのか、紹介し合いしました。「床の掃除をしたよ」と話した友達に、「どうやってきれいにしたの」と質問をしたり、「初めて料理をしたよ。包丁を使うときは、猫の手の形にして野菜を押さえると、けがをしにくいんだって」と仕事のコツを紹介したりする姿が見られました。
いろんな仕事に取り組み、家の人にたくさん褒めてもらったり、「ありがとう」と言ってもらったりしたことが、自信につながったようです。これからも、進んで家の仕事にチャレンジしてほしいです。
1年生 みんなで何人?
算数科の学習で、文章を読んで図を描き、式を立てて答えを求める学習をしています。「〇さんの前に4人、後ろに3人います。みんなで何人でしょう」という問題を図に表したことで、「〇さんも入れないと間違えてしまうよ」ということに気付き、間違えずに計算することができました。
1年生 ね~この目!
音楽科の学習でわらべ歌に親しんでいます。今日は「おおなみ こなみ」の歌に合わせて大縄跳びをしました。ところがこの遊びは、歌の最後の「ぐるりと まわして ねこの目!」の「目!」のタイミングで縄を跨ぐのがとっても難しいのです。でも、子供たちは「あ~早く跳びすぎた」「今度は遅かった!」「やった!できたよ!」と、何度もチャレンジしながら、わらべ歌に親しむことができました。
1年生 給食楽しい!
今日の給食には、「揚げパン」「ワンタンスープ」「ミルメーク」など、子供たちに大人気のメニューがたくさん出ました。子供たちは、「揚げパンおいしい!」「見て見て!ミルメークを入れて混ぜたら、牛乳の色が変わったよ!」「もっとおかわりしたいな…」と、楽しみながら給食を味わっていました。
1年生 自分の力を出し切ろう!
国語科の学習のたしかめテストに取り組みました。先日配付した学校だよりにも書かれていた「テストで発揮される2つの力」について事前に話をしました。子供たちは、自分の実力を発揮できるよう、何回も見直しをしたり、字を丁寧に書き直ししたりしながら、最後まで粘り強く取り組んでいました。テストが終わって「疲れた~」「がんばったよ」と話していた子供たち。きっと自分の実力を発揮しきれたことでしょう。
1年生 6年生と遊んだよ!
先日の大雪の影響で、6年生との交流の時間が延期してしまった1年2組。今日は6年生との交流で「こおりおに」をしました。6年生にはこれまでたくさんお世話になってきましたが、今日も1年生を楽しませるためにたくさんの準備をしてくれました。おかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。
6年生が卒業してしまうまで、もう少し時間があります。卒業までにもっともっとたくさんの思い出をつくりたいものです。
1年生 これはなんでしょう?
国語科「これは、なんでしょう」の学習で、「3ヒントクイズ」を作りました。学校にあるものを答えにして、3つのヒントを考えました。今日はクイズ大会!みんなが考えたクイズを出し合いました。
「1つ目のヒントは…」「うーん まだ分からないな…」「3つ目のヒントで分かったぞ!」と子供たちは友達の作った問題に楽しんで答えていました。
1年生 跳んで跳んで跳んで跳んで
体育科の学習で、縄跳びをしています。今日は1分間で引っかからずに跳び続けられるか力試しタイムをしました。タイマーの音が鳴るまで跳び続けられた子供には全員で拍手を送りました。
その後は大繩の練習をしたり、1分間で何回跳べるか数えたりしました。なかなか跳べなかった子も回数がどんどん増えています。たくさん練習してもっと跳べるようになりましょう。
1年生 いろいろな形をつくろう
算数の学習で、棒を使ったり、点と点を線で結んでいろいろな形を作っています。
数え棒を使った活動では、星や家の形を作りました。子供たちはとても楽しそうで、休み時間にもたくさんの形を作っていました。
点と点を線で結ぶ活動では、三角と四角を組み合わせ、人やロボット、ウサギやお城の形を描いていました。
1年生 楽しみに待っているよ!
今日は学校の近くの保育園や幼稚園から年長さんが交流学習にやってきました。
学校のことを知ってもらうために、1年生はいろいろな教室の説明を考えたり、誘導の練習をしたりしてきました。今日は1組と2組が年長さんを案内しました。
「大きな声で伝えたいな」「楽しんでくれるかな?」「早く来ないかな~」と緊張する子、楽しみな子がいましたが、本番では、年長さんに優しく教えてあげる姿が見られました。
年長さんと、4月になってまた会えることを楽しみにしている1年生。素敵な先輩になってくださいね。
1年生 楽しい校外学習に行ってきました。
天気にも恵まれ、元気に出発しました。
校長先生からの「無事に帰ってくる」「2年生のおかげでたのしくあそぶことができる」という話を聞いて、楽しむことが出来ました。
1年生 3組ショッピングモール開店!
土曜日に開店予定だった「1年3組 ショッピングモール」を本日限定で開店しました。お店は10店舗あり、「やさいや」「おかしや」「スポーツや」「ぬいぐるみや」「くだものや」「はなや」「カニや」「ぶんぼうぐや」「アイスや」「さかなや」です。
「いらっしゃいませ」「いくつかいますか」「〇〇円になります」「ありがとうございます」と、店員さんは元気にお客さんを呼び込んでいました。「〇〇をください」「おいしそうなので、全部ください」「店員さんのおすすめはどれですか」と、お客さんもコミュニケーションをはかりながら楽しそうに買い物をしていました。
1年生 上手に案内したいな…
生活科の学習の様子です。来週、来年度立山中央小学校に入学する年長児が小学校に来て、1年生と交流学習をする予定です。1年生は学校の中を案内したり、教室の紹介をしたりします。今日、案内係の子供は、実際にどのルートを通って案内するか、練習をしました。「案内するときは静かに移動してもらわないとね!」「本番の日は、1列で移動した方がいいね」「年長さんが迷わないよう、ぼくは後ろからついていくよ」と、小学校の先輩としての気持ちが高まっています。
1年1組 学習の様子
1時間目の算数「どちらがひろい」の学習では、広さを比べるときにはどうすればよいか考えました。
「敷物やお皿等は、端を揃えて重ねたときに、はみ出した方が広いよ」と、実際に重ねながら説明した友達の話を聞き、広さの比べ方を理解することができました。
重ねられないものでも、「〇マス分」の数を数えることで広さを比べることができると気付いた子供たちは、じゃんけんをして勝った方がマスに色をぬる「じんとりあそび」を楽しみました。
2時間目の音楽では、日本の伝統的な遊び歌を歌いながら遊びました。
「おちゃらか ほい」「かごめ かごめ」「ひらいた ひらいた」等の遊びは、現代の子供たちにとっても魅力的だったようで、みんなで手を取り合い、楽しく遊ぶことができました。
3時間目の国語では、「おみせやさんごっこ」をしました。
「やおやさん」「魚屋さん」「ペットショップ」「楽器屋さん」等の11の店が並び、「いらっしゃいませ」「おすすめは何ですか」「いくらですか」「ありがとうございました」などと会話をしながら、「おみせやさんごっこ」を楽しみました。がんばって準備した甲斐あって、どのお店も大繁盛でした。
1年2組 学習の様子
2組の学習の様子です。
国語の学習では、お店屋さんになりきって活動をしました。「いらっしゃいませー」「安いよ安いよ!」「今日のお勧めはこれだよー」と、店員さんになりきったり、「〇〇ください」「いくらですか?」「ありがとうございます」と、お客さんになりきったりして楽しみました。
算数の学習では、昨日同様、三角のカードを使って色々な形を作りました。1枚のカードを入れ替えるだけでいろいろな形に変身できることを知り、図に線を引くことでどこに三角形をおけばよいか理解しました。
道徳科の学習では、「ともだちをおもうこころ」について考えました。「誕生日会なのに寂しい思いをしているのではないか」と、友達のことを考え1人で会いに行った主人公の姿を通して、「ぼくは友達に心配してもらって嬉しかったことがあるよ」「私は友達に助けてもらってうれしかったな」「友達だもん。優しくするのは当たり前じゃん」と、子供たちは自分の経験と結び付けて話合いました。
1年3組 学習の様子
3組は発見!楽しい‼すごい‼!の1日でした。
1時間目の算数では、「かたちづくり」を行いました。三角形の色紙を組み合わせていろいろな形を楽しく作りました。シルエットを見て何度も試していました。「できた~」「一枚だけ動かすと簡単だね」と喜びながら活動していました。
2時間目の生活科では、「むかしのあそび」で遊びました。けんだま・だるまさんおとし・こま・輪投げをローテーションで楽しみました。子供たちの中に「〇〇の達人」がいて、教えてもらいながら活動できました。「〇〇くん、けんだまおしえて」「こまってどうやったら上手にひもをまわせるんだろう」「輪投げで、最初1個しか入らなかったのに、最後には2個入ったよ」「けん玉ができなくて悔しかった」と思い思いに感想を言っていました。休み時間も自主的にどんどん遊んでいました。
3時間目の国語では、お店を開く準備をしました。本日開店予定でしたが欠席者が多いので予定を延期し、今日は商品を増やしたり、あいさつを考えたりしながら、開店準備をしました。「いらっしゃいませ」「どうぞ、ごらんください」と元気に挨拶の練習をしていました。
4時間目には、再来週に予定しているなかよし交流の準備をしました。途中には、クラスの一人がラジオで夢作文を読んでいる放送を聞きました。友達の頑張っている姿に「〇〇さん、すごいね」「いつも頑張っているもんね」「自分も頑張りたいな」と刺激をもらっていました。放送後は大きな拍手をおくっていました。
1年生 同じ形を作れるかな?
算数科の学習の様子です。今日から新しい学習が始まりました。三角形のカードを使って、魚の形やロケットの形などたくさんの形づくりに挑戦しました。「2枚の三角のカードで、四角ができたよ!」「4枚でも四角ができた!」「もっといろいろな形を作りたいな」と、子供たちはお手本を見ながら、いろいろな形を作ることができました。
1年生 3組豆まきパーティー!
2月2日(日)は節分でした。3組では、パーティーがかりが企画をして、豆まきを行いました。自分が追い出したい鬼をイメージして、教室に出現した鬼に向けて、手作りの豆をまきました。「友達のために、鬼になるんだ!」「かわいい鬼だから、やさしく豆をまいて人間にしたいな」とつぶやきながら、笑顔で豆まきをしていました。
1年生 スタンプぺたぺた
版画の作品が完成しました。今日は野菜やプリンの容器等のスタンプで模様を描いたり、目や口などの体のパーツを付けたりしました。「れんこんのスタンプは花火みたいだね」「えのきを使うと、細かい模様が描けるよ」「プリンの容器でお星さまをたくさん作ったら、素敵な作品になったよ」と、子供たちは使って、思い思いの作品を作ることができました。
1年生 私のお勧めはね…♡
国語科の学習で、本の紹介をしました。「どんなお話なのか」「自分が好きなところはどこなのか」を、本を見せながら友達に紹介しました。「ぼくはしましま模様の猫が好きだから、しましまの猫が三匹出て来た場面が好きだよ」「ぼくは、危険な生き物の図鑑を読んだんだけど、この生き物が気になったよ」「友達が紹介してくれた本も読んでみたいな」と、楽しく本の紹介をすることができました。
1年生 隠れている言葉はなんだろう?
国語科の学習で、言葉の中から物の名前を探す学習をしました。「かばんの中には『かば』がいるね」「みかんの中には、なにがあるかな?」「『かん』があるよ!」「もっと探したいな!」と、子供たちは楽しそうに隠れている言葉を探していました。
1年生 似ている字に気を付けよう
書写の学習の様子です。今日はカタカナと漢字で似ている字を間違えないよう勉強しました。
「カタカナの『ミ』は斜めだけど、漢字の『三』はまっすぐだよ!」「『ミ』は横の長さが揃っているけれど、『三』は長さが違うよ」と、子供たちはこれまでに学習してきたことを生かして、似ている字を間違えないようポイントを押さえていました。
1年生 どれにしようかな?
図画工作科の様子です。先週ローラー版画で色を塗った紙を切り、組み合わせて作品にします。今日は、色々な動物や乗り物のシルエットを見ながら、自分の作りたい物を決めています。
「僕は何を作ろうかな?」「私は鳥を作るよ!」「私はクラゲにする!いろいろな色のクラゲにしよう!」と、子供たちは自分の作りたい物を作り始めました。
果たして、どんな作品に仕上がったのか。ぜひ学習参観でご覧ください!
1年生 はさみでチョキチョキ✂
図画工作科の学習の様子です。先日ローラーで色を付けた紙を、いろいろな形に切りました。今回はさみを使って丸や三角、四角等の形に切った紙を、次回色画用紙に張り付けて作品にします。果たして、どんな素敵な作品になるのでしょうか?楽しみですね。
1年生 卵の殻剥き名人!🥚
今日の給食で「ゆでたまご」が出ました。給食でゆでたまごを食べる1年生。「どうやったらいいのかな?」「全然殻が剥けないよ~」「白いところまで剥けちゃった…」と、殻を剥くのに苦戦する子供が多い中、「見て見て!一気に殻が剥けたよ」と、上手に殻を剥くから剥き名人もいました。
1年生 ローラーぬりぬり
図画工作科の学習で、ローラー版画に挑戦しました。紙に自分の選んだ色をローラーで塗り、色々な形に切り抜いて作品にします。今日はローラーを使って、紙に色を塗る活動をしました。朝から多目に準備されたローラーに子供たちは大興奮!紙を破らないよう、余計なインクを落としたり、新聞の上からローラーをしたりするポイントを守り、活動することができました。
1年生 初めてのチャレンジテスト
チャレンジテストに挑戦中の1年生。国語のテストでは、これまでに習ったカタカナや漢字を必死に思い出し、テストに挑んでいます。声には出ていませんが、「この漢字はどうやって書くのだったかな?」「もう少しで思出せそう……」「そうだ!この漢字だ!」と、真剣にテストに挑む子供たちの姿勢が見れました。
1年生 どんなお手伝いをしたのかな?
生活科の学習で、家の仕事にチャレンジしています。今日は冬休みの間に取組んだお手伝いを紹介し合あいました。
「僕は薪割りの仕事を手伝ったよ」「すごいね!どんな風に薪を割るの?」「薪を1つずつ機械にセットするんだよ」と、友達のお手伝いについて質問したり、それに応えたりして、互いのお手伝いについての話し合いをしました。
友達の話を聞いて、もっと色々な仕事に挑戦したいと、意欲が高まる1年生でした。
1年生 かっこよく回れるかな?
体育科の学習で、マット運動をしています。今日は動物の真似をしたり、前転に挑戦したりしました。
「くまさんはお尻を上げて進むよ」「うさぎさんは、手を横一直線にして跳んでごらん」「前転は、お尻を上げて、手を横一直線にして、思い切り地面を蹴るとうまく回れるよ」と、先生のアドバイスを受けてマット運動に取り組む1年生。前転の練習では、回ってから立つ練習を繰り返し、かっこよく技を決めようと頑張りました。
1年生 一緒に遊んでくれてありがとう!
今日は、グラウンドに雪が積もっており、休み時間にグラウンドで遊ぶことができませんでした。遊ぶ場所に困っていた1年生。そこに3年生のお兄さんたちが来てくれて、一緒に「だるまさんがころんだ」をしてくれました。「だるまさんがころんだ!」「お兄ちゃん動いていたよ!」「もう一回やろう!」と3年生のお兄さんたちに遊んでもらえて、とても嬉しそうな1年生でした。遊んでくれた3年生のお兄さんありがとう!
1年生 種の数を数えよう
算数科では、大きい数を数える学習をしています。今日は3組の子供たちが、自分たちで収穫したアサガオの種を数えました。初めは1つずつ数えようとしていましたが、「10のまとまり」をつくった方が数えやすいことに気付き、クラスみんなで分担しながら、2000個を超える種を見事に数えることができました。
1年生 今年の運勢は…
今日は冬休み前に借りた本を図書室に返しに行きました。新しく本を借りた後、図書室の司書の先生が作ったおみくじをひかせてもらいました。子供たちは、「やった大吉だ!」「私は、絵が上手になるって」「ぼくは面白いことが起こるらしい。どんなことが起こるのかな?」と、おみくじの結果を見て盛り上がっていました。
1年生 自分のよいところは…
今日の道徳科の授業では、自分自身を見つめ直しました。「自分のよいところはどこですか?」と質問された子供たちは、「分からないな…」とすぐには答えられませんでした。。
授業の前半では、自分のよいところが分からなくて悩んでいる主人公が「友達のよいところが分かるのが自分のよいところだ」と気付いて喜ぶという話を読みました。みんなで話し合ううちに、「自分にもよいところがあるのではないか」と子供たちも考え始めした。
授業の後半では、改めて自分のよさについて考えたり、友達から自分のよいところを見付けもらったりしました。自分が気付かなかったよさに気付くことができて、嬉しそうな1年生でした。
1年生 正しく数えられるかな?
算数科では、大きい数を数える学習をしました。「1つずつ印を付けながら数える」「10のまとまりを〇で囲む」の2つのポイントを意識して数えればよいと気付いた1年生。教科書の問題を解いた後は、先生がつくったチャレンジ問題にも取り組みました。
「先生の問題もできたよ!」「もっとたくさんの数でも数えられそう!」「先生、もっと難しい問題出して!」と、嬉しそうに問題に取り組んでいました。
1年生 「えがお」
始業式の後、書初大会を行いました。1年生は「えがお」と書きました。
「たくさん練習してきたよ」「金賞をとりたいな」「よし、がんばるぞ!」と意気込みながら、初めての書初大会に挑む一年生。真剣に書く姿勢が見られました。
1年生もあと3か月、3学期もたくさんのことにチャレンジし、かっこいい2年生になれるように頑張りましょう!
1年生 今年最後の給食は!
今日は二学期終業式!2024年の学校最後の日です。
終業式後にほっぷ・すてっぷ・じゃんぷを受け取り、二学期の頑張りを確認して、その後は3組が大好きな給食の時間!今日はなんと、デザートにクリスマスケーキが!「頑張ったら、ケーキが美味しいね」「昨日は家でもケーキ食べたよ」「サンタさんからのプレゼントは何かなぁ〜」と楽しそうにクリスマスの話をしながら食べていました。今日は号車ごとの隊形にして、友達との会話も楽しみながらの給食となりました。
1年生 きらきら✨
音楽科の授業では、「きらきらぼし」の曲を楽器で演奏しています。前回は鍵盤ハーモニカで演奏しましたが、今回は鉄琴で演奏しました。初めて鉄琴を触った子供たちもいて、「きれいな音だね」「どこを叩くのかな」「高い音だから、この歌に合っているね」といろいろな感想を言っていました。冬の夜空に浮かぶ星のように、きれいな音色が音楽室に響き渡りました。
1年生 6年生さんありがとう!
先日6年生を秋まつりに招待した1年2組の子供たち。今日はそのお返しに、6年生が遊びに招待してくれました。
ショートカットリレーでは、6年生と一緒に体育館を走り抜けました。急なカーブで靴が脱げる子供もいましたが、白熱した戦いになりました。
玉入れでは、1年生はハンデとして低い籠にしてもらいましたが、6年生には敵わず悔しがっていました。
4月からたくさん助けてくれたり、一緒に遊んでくれたりしている6年生。これからも、もっと仲良くなれるといいですね。
1年生 楽しく二学期を振り返ったよ!
今日の3組は、勉強あり!運動あり!ダンスあり!の一日でした。
1時間目は、カルタを使って片仮名の確認をしました。「準備ができたら、手は頭!」「〇〇さんは、見付けるのが速いね」「今日は〇枚とることができたよ!次はもっとたくさんとりたいな」と友達と話しながら確認していました。
2時間目は、6年3組に「クリスマス集会」に招待されました。自分たちが選んだ「ケイドロ」と6年生が決めた「じゃんけん列車」を楽しみながら6年生とさらに仲良くなりました。最後にはサプライズプレゼントをもらいました。
2学期はいろいろな行事でダンスを踊りました。6時間目はダンスを楽しく踊って振り返りました。久しぶりに踊ってもノリノリで踊っていました。「もう一回踊りたいな」「3学期もたくさん踊れるかな」とつぶやいていました。
1年生 3組あきあそびコーナーを開きました!
昨日「3くみ あきあそびコーナー」を行いました。1時間目に6年3組を招待し、中央っ子タイムには先生方や他の学年の人と一緒に遊びました。
準備中は「みんな、来てくれるかな」「楽しんでくれるかな」と不安を感じていましたが、6年生の顔を見た瞬間に、笑顔で声をかけていました。遊んだ後に、「迷路が難しくて、もう一度挑戦したいです」「マラカスを振って踊ると、とても楽しかったよ」という6年生の感想を聞くと、とても嬉しそうな顔をしていました。
中央っ子タイムには、たくさんの先生方や仲良し班の人、1年1組や2組の友達が来てくれました。「思ったよりもたくさんの人が来てくれたよ」「準備した景品を全部渡すことができた」「みんなが楽しいあきあそびコーナーになったね」と振り返っていました。
1年生 来年も楽しく体を動かそう!
今日は今年最後の3クラス合同体育でした。自分のクラスだけでなく、他のクラスの人とも協力してボールを運び
ました。「速く、速く!」「やったぁ!1番速かったぞ」「難しいけど楽しいね」と、友達と一緒に楽しみながら活動していました。
来年もみんなで楽しく体を動かしましょう!
1年生 秋祭りに6年生が来てくれました!
生活科の学習で、4月からお世話になった6年生を呼んで秋祭りを開きました。今日は1組と2組が6年生と交流を行いました。6年生が来る前は緊張したり興奮したりしていた1年生ですが、6年生が来てからはとても楽しそうに活動をしていました。
1年生が準備した「おもちゃやさん」「遊園地」「お料理やさん」「ゲームセンター」等の楽しいお店で、仲良く遊びました。
6年生からは「とても楽しかったよ」「1年生の説明がとっても分かりやすかったよ」と褒めてもらえて嬉しそうな1年生。とても楽しい時間になりました。
1年生 肘だよ肘!
書写の学習で、書き初めの練習をしています。「肘を使うからよく回してね」という先生のアドバイスを聞きながら、腕を使って字を書くための体操をしました。
鉛筆とは違う角パスで書くのは難しいですが、上手く書けて嬉しそうな1年生でした。
1年生 3組あきあそびコーナーをひらきます!!
生活科「あきをたのしもう」の学習で作ったものを使って、秋をたのしむイベントを計画しています。
3組では、自分たちで作ったお知らせとチケットを先週6年3組に届けに行きました。「緊張したけど、6年生が笑顔で受け取ってくれてうれしかったよ。」「6年生が楽しめる時間にしたいな。準備を頑張らないと!」と、その後の活動に気合が入っていました。
今週は、いつもお世話になっている先生方や、他の学年の人にもチケットを渡しに行きました。「〇〇先生に用があってきました。今お時間はありますか。」「当日、お待ちしています。」「来れたら来てください。」と自信満々に話をしていました。
あと一週間!頑張って準備をして、楽しい時間にしたいと思います。
1年生 どの車が気になるの?
国語科の学習で、「じどう車くらべ」の学習をしました。教科書の文章を読み、車の「しごと」によって「つくり」が異なっていることを勉強した1年生。今度は自分たちで自動車図鑑を作ります。今はどんな自動車について書こうか、本で調べています。
「この車、トラみたいだよ」「見て見て!こんな大きいタイヤだなんてすごいね!」「ぼくはかっこいい消防車についての図鑑を作りたいな」と、いろいろな自動車について調べ、すてきな図鑑を作ろうと張り切っています。
1年生 果物クイズをしてもらったよ
給食の時間に、栄養教諭の先生が果物に関するクイズをしてくれました。「パイナップルは『パインアップル』と言い、松ぼっくり(パイン)に似ていて、りんご(アップル)のように甘い果物なんだよ」と教えてもらうと、「え~知らなかった!」と驚く子供たち。他にも、リンゴの種類やみかんの剥き方等についても教えてもらい、果物についての知識がふえました!とても楽しい給食の時間を過ごすことができました。
1年生 2学期の学習のたしかめテストに向けて!
2学期も残すところあと1か月となりました。
1年生は、明日から学習のたしかめテストを行います。子供たちの授業や宿題に取り組む姿に、いつもよりも気合いが入っているように思います。新しく習った漢字を一つ一つ丁寧に練習したり、宿題の直しを何度も書いて練習したり・・・。「2学期は漢字もカタカナもあるから、ちゃんと確認しないと」「頑張ったら、必ずいい点数がとれるよね」「1学期よりもいい点数をとりたいな」という声も聞こえてきました。
3組を覗くと、休み時間も漢字練習ノートや、自由に取り組むことができるプリントに取り組んでいる姿が見られました。算数の時間には、友達が考えた問題を解いて、問題をつくった友達に丸つけをしてもらいました。「丸つけお願いします」「答えてくれてありがとう」「答えの書き方が、惜しいよ。よく読んでみてね」と楽しみながら勉強をしていました。
1年生 ターゲットを倒せ!
体育科のボール遊びの学習では、ボールを投げて箱を倒す遊びをしています。
「足を大きく前に出すと、近くから投げられて、箱が倒れやすいよ」という先生のアドバイスを受けて、足を大きく前に出す子供たち。前回よりも上手に倒せた子供たちは、「やったぁ!」「見て見て!遠くからでも3つ倒せたよ」「先生の言ったことをしたら上手にできたよ」と大喜び。投げる技術がどんどん上達している1年生でした。
1年生 大切な物を入れる箱を作ったよ
図画工作科の学習で「たいせつボックス」を作っています。これは、子供たちが大切にしている物を入れるための箱です。子供たちに「何を入れたい?」と尋ねると、「小さなぬいぐるみ」「キーホルダー」「お菓子」等という答えが返ってきました。
入れる物に合わせて中に仕切りを作ったり、紐を付けてエレベーターのようにしたり、首にかけて大切な物を身に付けようと考えたりする子供がいました。子供たちのアイディアと思いの詰まった素敵な箱がズラリと並びました。
1年生 「〇〇な音」を楽器で演奏しよう♪
音楽科の学習で、いろいろな楽器を使って様々な音色を見付ける学習をしています。今日はグループごとに鳴らしたい音を決め、発表しました。
「きれいな音だったら、鈴やトライアングルの音が合うと思うよ」「元気な音にしたいから、強く鳴らそうよ」「優しい音を表したいから、カスタネットを片手で叩いて小さな音にしよう」など、表したい音のイメージをもちながら、様々な音を演奏することができました。聴いているみんなも真剣に耳を傾け、それぞれのグループの表現のよさに気付くことができました。
1年生 秋のものをどうしようかな
生活科の学習で、秋の物を使った遊びを楽しんでいる1年生。クラスの友達と遊んだりアドバイスをしたりして楽しんできましたが、「この後どうしたいか」ということについては、あまり考えていませんでした。
「せっかく作ったから、たくさんの人に遊んでほしいな」「お世話になった人にも遊んでもらいたいな」と子供たちからアイディアが出てきました。
果たして、誰と、どんなことをして遊ぶのでしょうか?
1年生 友達に知らせたいな、見せたいな☆
国語科「知らせたいな 見せたいな」では、友達に見せたい物について知らせる文章を書く学習をしています。子供たちは、家にある物や、飼っている生き物等の様子が伝わるように詳しく文章にまとめて紹介しました。
子供たちは、「〇〇さんのお姉ちゃんはお肉が好きなんだね」「〇〇くんの家の猫は、食いしん坊だということが分かったよ」「〇〇さんのぬいぐるみ可愛いね。大切にしているんだね」と友達の話に関心をもち、感想を伝え合いました。
1年生 もう一度熱き戦いを!
登校時の玄関の様子です。今日から『運動会シーズン2』に向けて、体育委員会がつくったCMが流れています。CMを見た子供たちは、「団長さんたちが映っていたよ!見に行こうよ!」「〇〇くんが走っている写真もあったよ!」「2人3脚の練習をがんばるぞ!」と『運動会シーズン2』に向けて、思いを高めていました。
1年生 6年生の学習発表を見たよ
今日は先日行われた学習発表会の6年生の発表を見せてもらいました。「面白いところでは笑ってくださいね」という6年生の先生との約束をしっかり守り、1年生の子供たちは発表中盛り上がったり、声を出して笑ったりしていました。
「6年生の演技すごかったね」「いつも遊んでくれるお兄ちゃんたちかっこよかったね」「ぼくもいろんな楽器をできるようになりたいな」と、子供たちは発表を見てから色々な感想を話してました。
1年生 初めての学習発表会
土曜日に行われた学習発表会の様子です。1年生にとって初めての学習発表会。本番前の子供たちは「がんばるぞ!」と気合い十分でした。
本番では、今まで練習してきた成果を出し切り、大きな声や振り付けを意識してセリフを言う姿や、息の合ったパフォーマンスを見せてくれました。1年生の演技を見て、会場からも「かわいい」「すごい!」「面白い!」という声が聞こえました。
出番が終わった後、振り返りをした際には、「緊張してたけど、ほっとしたな」「楽しかったから、もう一回やりたいな」「違う役でおおきなかぶをしたいな」と色々な子供たちの思いを聞くことができました。
1年生 作ったものをパワーアップさせよう!
生活科の学習で、秋の物を使って楽しむ活動をしている1年生。今日は、友達の作ったもので遊び、よさを見つけたり、もっと楽しくするためのアドバイスをしたりしました。「釣りをするなら…葉っぱで魚を作ったら楽しいんじゃないかな?」「マラカスの中身を変えてみたら、音が変わるかもしれないね」と、たくさんの意見を出し合いました。
その後、友達からのアドバイスを受けて、「マラカスをもっと楽しくしたいな…」「葉っぱをたくさん箱に入れて釣りをしよう」「どんぐりをもっと増やして、中身が見えないようなおみくじを作るぞ!」と、自分の作ったものをパワーアップさせることができました。
1年生 特別な体験
お昼の放送で、生徒指導の先生から、「この学校の3つのクラスの子供たちが、立山町の代表として授業をします。他の人ができない貴重な体験をするんだよ。頑張ってね。」という言葉をいただき、子供たちはやる気に満ちていました。
実はこの日は、立山町内の小学校で1年生を担任しておられる先生方が、1年2組の生活科の授業を見に来られる日だったのです。5時間目が始まると、子供たちは、たくさんの先生方の前でも緊張した様子はなく、自分の拾ってきた秋の物を使い、マラカスやけん玉、釣りや人形等、いろいろな物を作りながら秋を楽しんでいました。その姿を見た先生方は、思わずにっこり。教室が温かい雰囲気に包まれました。
子供たちの「もっと秋を楽しみたい」という気持ちがどんどん膨らんできています。
1年生 友達の頑張りを称えよう!
お昼の放送で、今週行われた授賞式の映像が流れました。今回の授賞式には、1年生もたくさんおり、テレビに映る友達の姿を見て、拍手で頑張りを称えていました。「〇〇くんすごい!」「〇〇ちゃんは、また選ばれてるよ!」「僕もいつか賞状もらいたいな…」と、友達の姿を見て思い思いの感想を口にしながら、興奮する子供たち。よさを伸ばし、表彰される日が来るといいですね。
1年生 何を入れようかな…
図工の学習で、大切な物を入れる箱を作っています。「お金を隠す箱を作ろうかな」「お菓子を入れる箱にしよう」「ネイルやお化粧をいれる箱にする!」と、子供たちは何を入れるか考えながら、楽しそうに作業していました。
1年生 ハッピーハロウィン!
今日は10月31日、ハロウィンの日です。
1年生は9月から時間をかけてハロウィンに向け、飾りや衣装を作ったり、パーティーの計画をしたりしてきました。今日は衣装を身にまとい、クラスで楽しい時間を過ごしました。パーティーにはスペシャルゲストが登場したクラスも!!
1年生 この形は……
算数科「かたちあそび」の学習では、「ボールの形」「つつの形」「箱の形」「さいころの形」の4つの形を学びました。目隠しをしてどの形かを当てる活動では、「全部丸いからボールの形」「平らな面しかないぞ…」「長しかくがあるから、箱の形だ!」と、積み木を触りながら、それぞれの形の特徴を捉えることができました。
休み時間には、「ぼくもやりたい!」「私にもやらせて!」「これはつつのかたちでしょ?」「正解!」と、子供たちが自主的に問題を出し合う姿も見られました。
1年生 秋みつけ
公園について、早速たくさん見つけています。
1年生 常願寺川公園に秋探しに行こう!
前沢中央公園で行った秋探しでは、秋遊びの材料が足りないと感じたので、今日は常願寺川公園で、さらなる秋探しをしてきます!天気にも恵まれ、ウキウキドキドキの顔で出発です。
1年生 仮装しよう!
秋を楽しむために、「ハロウィンパーティー」を企画しています。
今日はお化けやかぼちゃ、ドラキュラ等に仮装するための衣装を作りました。ゴミ袋をチョキチョキ切り、飾りをペタペタ付けて、ポーズを決めたら完成です。可愛いお化けたちに「トリック オア トリート」なんて言われたら、ついついお菓子をあげちゃいそうですね。
1年生 はい!はい!はい!
体育科の学習で、「ボールあそび」を始めました。今日は、後ろの人にボールを送る遊びをしました。次の人に素早くボールを渡すのは簡単そうで難しく、落としたりコロコロ転がってしまったりして、困っている様子も見られました。しかし、「はい!」「はい!」「はい!」と声をかけながらボールを上手に渡している団の真似をすることで、スムーズにボールを送ることができるようになりました。
1年生 学習発表会にむけて!
11月16日に行われる学習発表会に向けて、練習が始まりました。今年の1年生は「おおきなかぶ」をダンスや応援を取り入れながら発表します。先週は役割分担を行い、今日はクラスでシナリオを配付したり衣装の説明をしたりしました。
日に日に楽しみな気持ちが高まってきた子供たちは、ダンスや体操のBGMを流しただけで、体が自然と動いていました。
1年生 アサガオの花が、また咲いた!?
生活科の学習で、アサガオのリースを作りました。子供たちは自分の持ってきた飾りを、グルーガンを使ってリースに接着しました。大切に育ててきたアサガオは枯れてしまったけれど、リースにしたことで、これからもずっと一緒にいられるようになりました。かわいいリースやおしゃれなリースがたくさんできたので、アサガオの花が再び咲いたように賑やかになりました。
1年生 秋を見つけに行こう!
生活科の学習で、秋を見つけに前沢中央公園に行きました。
「どんぐりがいっぱいだ!」「こっちにもどんぐりがあるけど、形が少し違うね」「見て見て!葉っぱの色が表と裏で違うよ」と、公園の中を散策し、秋のものをたくさん見付けました。
途中で近くの幼稚園や保育園の子供たちも公園を訪れ、お世話になった先生方に久しぶりに再会することができたので、子供たちは嬉しそうでした。
学校に帰ってきてから、子供たちは何を作って遊ぶかを考えていました。「ぼくはどんぐりでこまを作りたいな」「私は葉っぱのおめんを作りたいな」とわくわくして考えている子供もいましたが、「ぼくはどんぐりとか木の枝で迷路を作りたいけど、材料が足りないかも……」と困っている子供もいるようでした。
「じゃあ、もう一回公園に行く?大きな公園に行きたい人!」と尋ねると、「はい!」と元気のよい返事が聞こえたので、来週は常願寺川公園に2回目の秋見つけに行くことになりました。今度はもっともっと秋を楽しめるといいですね。
1年生 「こんな大きなかぶ 初めてできちゃった?」
職員室前で先生たちが立ち止まっています。何があったのでしょう。
「こんな大きなかぶは初めてできちゃった」「『できちゃった』じゃなくて、『できたっちゃ!』だよ。」「えっと、『初めてできちゃった!』あれえ?またまちがえたあ。」。
1年生の子供たちは、学習発表会の「おおきなかぶ」の台詞の練習を始めました。おじいさんとおばあさん役の子供は富山弁で話すので、子供たちはうまく言えなくて必死です。でも、通りかかった先生たちは、微笑ましくて笑顔になってしまいました。