1年生

屋上に上ったよ

 気温がだんだん低くなり、冬を感じるようになってきました。子供たちは屋上に上って、冬の様子を楽しみました。山に雪がうっすら積もっていたり、水たまりが凍っていたりする様子を見て、季節の変化を感じていました。

 

初めての書初め練習

 書写の学習で、「書初め」の練習をしました。鉛筆ではなく「角パス」という書初め専用のクレパスを使い、いつもより大きな紙に字を書きました。初めてのなので、思うように字が書けない児童もいましたが、きれいな字を書こうとゆっくりと真剣に学習に取り組んでいました。

粘土で作ったクリスマス

 図画工作科の授業で、クリスマスをテーマにして粘土で作品づくりを行いました。子供たちはクリスマスツリーやサンクロース等をワクワクしながら作っていました。クリスマスが楽しみですね。

初めての全校道徳

 今日は全校道徳を行いました。いつもクラスで行っている道徳と違い、なかよし班の友達と、学校のみんなが笑顔で過ごすにはどうしたらよいかを考えました。たくさん人がいる体育館の中で、異学年の友達の様々な考えを聞けたことが子供たちにとってはとても新鮮だったようです。教室に戻った後には、各学級で振り返りを行いました。子供たちは「よくないことをしている友達には、声をかけたい」「悲しい顔をしている友達がいたら一緒に遊ぼうと誘ってあげたい」と話していました。

楽しいなかよし班交流

 今日は、なかよし班で交流をしました。感染拡大防止の為、しばらく異学年の交流を行ってきませんでしたが、今日は久しぶりにみんなで遊びました。互いの名前を呼びながら風船を落とさないようにする風船バレーを行いました。風船が床に着きそうになると思わず声が上がり、とても盛り上がりました。

縄跳びで体力づくり

 今日から、朝の体力づくりとして縄跳びが始まりました。子供たちは中庭で黙々と1分間前跳びをしたり、友達と一緒に駆け足跳びで競争したり楽しく体力づくりをしていました。寒さが厳しくなり、体を動かす機会が減ってきましたが、寒さに負けず、元気に体を動かす子供たちの姿に心が温かくなりました。

秋の遊びを楽しんだよ

 今日の生活科の様子です。これまで見つけた秋の物を使って秋ならではの遊びを考えたり、おもちゃを作ったりしてきました。今日はどんぐりごまでどちらが長く回り続けるか勝負したり、どんぐりや葉っぱで作った人形を見せ合ったりしてみんなで秋の遊びを楽しみました。

寒さに負けず、外遊び

 寒さが厳しくなってきましたが、今日も子供たちは元気に外で遊んでいます。グラウンドでは、鬼ごっこやサッカー、ドッジボールなどを行い、積極的に体を動かしています。周りで様子を見ていた子供たちが、遊んでいる子供たちの楽しそうな様子を見て、一緒になって遊ぶ姿がとても微笑ましいです。遊んだ後はしっかり手洗いを行い、感染対策に努めています。

楽しかったミュージカル鑑賞

 今日はオペラシアターこんにゃく座のみなさんによるオペラをリモートで鑑賞しました。オペラを見た経験のない子もいる中、面白いシーンや楽しい音楽に見ている子供達からは時折、笑い声が上がりました。

鑑賞後、感想を聞くと「パンを作るシーンが面白かった」「ロボットの胸の部分が開いて驚いた」など初めてのミュージカル鑑賞を十分に楽しめたようです。

初めて休み時間に図書室を利用したよ。

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今まで休み時間には利用できていなかった図書室ですが、感染状況が落ち着いてきたことで、学年ごとに休み時間にも図書室の利用ができるようになりました。子供たちはこれまで、図書室は授業の時間にしか行けないと思っていたようで、休み時間にも行けることを伝えると驚きと喜びの声が上がりました。

 さっそく、新しく本を借りるために中央っ子タイムに何人もの子供たちが図書室を利用していました。子供たちは「しゃべらない・走らない」などの図書室の約束を守り、ソーシャルディスタンスを保ちながら嬉しそうに本を借りていました。

まとあてゲームを楽しみました。

 体育では「まとあてゲーム」を行っています。子供たちは的に向けて手を向けたり、腕を素早く振ったりして、狙い通りに強いボールを投げられるように練習しました。今日はゲーム形式で的あてゲームを行いました。あえてルールを少なくしてゲームを行ったので「守る人が多すぎるから減らした方が楽しくなる。」「みんな固まらないようにした方がいい。」など、ゲームをより楽しくするための意見がたくさん出てきました。自分たちでルールを少しずつ変えながら、楽しくボールを投げる姿が素敵でした。

国立立山青少年自然の家で秋見つけ

 国立立山青少年自然の家に行き、3回目の秋見つけをしました。

 赤や黄色に紅葉した山々の景色は、とても雄大で美しいものでした。子供たちはトントンの森を散策して葉っぱや木の実を拾い集めたり、大丸山に登って山頂から紅葉を眺めたりしながら、秋の魅力を全身で感じることができました。

 落ち葉や木の実を大切そうに持ち帰った子供たちは、これらの素材を使って何を作って遊ぼうか、ワクワクしながら考え、張り切って活動しています。まだまだ秋を楽しむことができそうです。

 

 

常願寺川公園で秋見つけ

 先週の前沢中央公園での秋見つけを終えた後、「もっと葉っぱが欲しい!」「松ぼっくりがあると秋の遊び名人になれそう!」など、「秋の遊び名人」レベルを上げるための意見がたくさん出ました。そこで、もっと広くて、たくさん秋が見つけられそうな常願寺川公園に行くことになりました。

 常願寺川公園で、大きな松ぼっくりやきれいな落ち葉を発見した子供たちは、さらに秋見つけを楽しむことができました。子供たちの「秋の遊び名人」レベルが今後どのように変わっていくのか楽しみです。

みんなで秋を見つけよう

 今週は生活科の校外学習で、前沢中央公園で秋見つけを行いました。子供たちは「秋の遊び名人」になるため、秋を感じるものを探しました。前沢中央公園は春にも行きましたが、秋の前沢中央公園では木の葉が赤く色づいたり、どんぐりが落ちていたりと季節の変化が感じられました。子供たちは、いろんな形のどんぐりを嬉しそうに拾ったり、赤いはっぱを真剣に探したりして、秋見つけを楽しみました。

応援見学とマスコット投票

 運動会が近づいてきました。昨日と今日で5,6年生の応援を見学をしたり、マスコットの投票をしたりしました。

 応援見学では、各団の迫力ある応援に驚きの声が上がり、休み時間に真似をしている子供たちもいました。きっと、応援ができるようになった時には、今年の5、6年生の応援の姿を思い出しながら一生懸命応援をしてくれることでしょう。

 そして、今年の運動会のマスコット賞は、全児童による投票で順位が決まります。子供たちはタブレットを使用して、自分の団以外のマスコットの中から、これだ!と思ったものを選び投票しました。初めて見るマスコットの迫力に「かっこいい!」「わたしも描いてみたい!」と興奮しながら話していました。

タブレットを使いこなそう

2学期になり、1年生もタブレットを積極的に使い始めました。

1学期はタブレットを起動させ、カメラを使うところから始めました。今では自分のタブレットで、写真だけでなく動画も撮れるようになり、どんどん使い方に慣れてきています。また、「勝手に人の写真を撮らない」「学習に関係のないことはしない」などのタブレットを使用する際のルールやマナーの指導も併せて行っています。

タブレットを上手に活用する力を身に付け、もっと楽しく学習できるようにしていきたいと思います。

2学期の図工の学習

    図工の時間に、夏休みの思い出を粘土で表現しました。子供達は、家族と花火をしたことやプールに入ったことなどを思い出しながら、楽しそうに表現していました。子供達の姿から、家族と充実した時間を過ごしてきたことが伝わってきました。

たのしくプールに入りました

今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、例年より回数の少ないプール学習となりました。

しかし、小学校で初めてのプール学習を行う子供たちは、一生懸命バタ足をしたり、泳いだりして楽しみながら水に親しむことができたようです。

プール学習を終えると「冷たくて気持ち良かった」「またプールに入りたい」と、プールの楽しさを感じられた子供達でした。

アサガオがぐんぐん成長しています

 1年生が大切に育てているアサガオの葉がどんどん増え、つるも伸びてきました。花が咲いているものもあります。

子供たちは登校するとすぐにアサガオの様子を見に行き、熱心に世話をしています。

 「友達のつると絡まっちゃう」「棒を立てたら巻き付くよ」「〇〇ちゃんの花が咲いたんだよ」と、互いのアサガオのことも気にかけ、相談にのったりアドバイスをしたりする姿も見られます。

 空に向かってぐんぐん伸びるアサガオと共に、子供たちも日々成長しています。

 

代表委員会に参加したよ

 6月23日に代表委員会がありました。

 児童会のスローガン「笑顔いっぱい 心つながる中央っ子」を目指し、どのように取り組んでいけばよいか、話し合いました。各学級の意見を伝えるために、1年生の代表の子供3名が参加しました。たくさんの上級生に囲まれて緊張しながらも、挙手をして発言することができたことは、代表の子供たちの自信につながったようです。

 よりよい学校を目指し、中央っ子の一員としての自覚をもって取り組んでいきます。

ありがとう6年生 ~初めてのスポーツテスト~

 1年生はスポーツテストに挑戦しています。

 今まで、50m走、立ち幅跳び、上体起こし、握力等、様々な種目に取り組んできました。

 シャトルランと反復横跳びは、1年生同士で計測するのは難しいので、6年生が協力してくれました。

 計測前に6年生がお手本を見せてくれたり、やり方を教えくれたりしました。そして、「頑張れ」「もう少しだよ」という6年生の温かい声援を受け、1年生は力いっぱい頑張ることができました。

 優しい6年生のおかげで、充実した時間を過ごすことができました。

初めてのおはなしの会

 5月18日に、「立山おはなしの会」の方が3名来校され、各学級で様々なお話を聞かせてくださいました。1年生にとっては初めての「おはなし会」だったので、「どんなお話が聞けるのかな」と楽しみにしながら参加しました。読み聞かせを聞くことが大好きな1年生は、お話の世界に浸り、じっくりと物語を楽しんでいました。

楽しかった入学おめでとう集会

 6年生の企画・運営による「~1年生ようこそ~新しい中央っ子でレッツゴー集会」が行われました。今年は、1、5、6年生が体育館に入り、2、3、4年生は教室でリモートによる参加となりましたが、1年生を歓迎する温かい雰囲気が学校中に溢れていました。みんなでクイズやじゃんけん大会をしたり、ダンスを踊ったりして、楽しいひと時を過ごすことができました。

交通安全教室を行いました

 上市警察署、立山交番、町交通安全協会、PTA役員の皆様にご来校いただき、交通安全教室を行いました。学校周辺の道路を実際に歩き、安全な歩行の仕方や道路の渡り方等を教えていただきました。「道路を渡るときは、左右をしっかりと確認しよう」「交通事故に気を付けよう」という思いが高まったようです。

おいしいイチゴをいただきました♡

 入学のお祝いに、たてやま営農組合様からイチゴをいただきました。子供たちは大喜びで、パックに入ったイチゴをじっくりと眺めたり、においをかいでみたりしていました。いただいたイチゴは家に持ち帰り、家族でおいしくいただきました。

お話の会

 1年生の各教室で、お話の会が開かれました。

「ハンカチ遊び」や「絵本の読み聞かせ」がありました。

子供たちは、ハンカチ1枚が果物や動物になることに驚いていました。

その後の読み聞かせでは、静かにお話の世界に浸って楽しむことができました。

算数科 「かたちをつくろう」

 

 三角形の色板を使って、様々な形づくりをしています。色板が大きな三角や四角になったり、四角を2つ並べることで細長い四角になったりすることに気付き、形作りを楽しみました。

生活科 むかしのあそびにちょうせん

 

 生活科で、けん玉やだるま落とし、あやとり等、自分の挑戦してみたい遊びを選びました。「けん玉の難しい技をやってみたいな。」「あやとりの『パッチン箒』を教えてもらったよ。もっと上手にやりたいな。」と、目標を決めて練習しています。

校外学習 ゆきとなかよくなろう

 

 国立立山青少年自然の家に行きました。

 雪や自然となかよくなろうと、トントンの森を探検したり、チューブそりやしり滑りで遊んだりしました。子供たちは探検の中で「動物の足跡を見つけたよ。」と発見したことを話しながら嬉しそうでした。チューブそりでは、うつ伏せに乗ったり、そりをつないだりして工夫して滑りました。

図画工作科 「うきうきボックスをつくろう」

 

 箱を組み立てて、きれいな飾りを貼り付けました。

色紙や光沢のあるシート、飾りの付いたテープ等を使い、自分の思いに合うように工夫して制作しました。

子供たちは「家に持ち帰ったら、宝物を入れたいな。」と、笑顔で話していました。

1月7日 初めての書初大会

  

 書初大会を行いました。始まりの合図とともに、静かに集中して書き出しました。

その表情から、これまでの練習の成果を出そうとがんばる気持ちが伝わってきました。12月に練習を始めた頃と比べると、とても上達していて嬉しく思いました。

 

お話の会

12月14日、お話の会の方が来校され、クラスごとに様々なお話を読み聞かせしてくださったり、手遊びを教えてくださったりしました。

読み聞かせを聞くことが大好きな1年生は、「どんなお話だろう」と楽しみにしながら参加しました。

お話の世界に入って、じっくりと物語を楽しむ姿や初めての手遊びを楽しんで行う姿が見られました。

   

 

生活科 「つくったおもちゃをしょうかいしよう」

 

どんぐりや落ち葉を使ったおもちゃが完成しました。よく回るどんぐりごまや落ち葉を付けたワンピース、どんぐり迷路等、こだわって作りました。おもちゃランドを開催して、友達に紹介したり、一緒に遊んだりと楽しみました。

 

生活科 「秋の材料でおもちゃ作り」

   

常願寺川公園で集めてきた材料を使って、おもちゃ作りを始めました。

「よく回るどんぐりゴマを作りたいな。」「松ぼっくりけん玉ができたよ。やってみると難しくて面白い。」と、楽しく制作しています。

校外学習「常願寺川公園で秋見つけ」

 

常願寺川公園へ行って、「秋見つけ」と「おもちゃの材料集め」をしました。

葉っぱのいっぱい集まったところを触って「布団みたいだ」と話したり、木の下にあった大きなキノコを見付けて驚いたりとたくさんの発見がありました。

どんぐりや葉っぱを袋一杯に持ち帰り、楽しいおもちゃを作る予定です。

 

特別活動 「たべものパワーのひみつをみつけるぞ」

 

「たべものパワー」について学習しました。

赤、緑、黄色の栄養のはたらきについて紙芝居や体の模型を使い、学習しました。

偏った栄養の摂り方をしていると、体の調子が悪くなることを知りました。子供たちは、「好き嫌いはよくないな」「野菜もしっかり食べたい」と感想を話しました。

国語 「くじらぐも」

 

子供たちは、「くじらぐも」の物語が大好きです。先生役、子供役、くじら役になって音読をしています。

単元の終わりには、役になりきって音読発表会をします。音読の練習中、声がそろうと楽しそうです。

秋の公園探検

 

前沢中央公園に秋の探検に行きました。

春の様子と比べて、植物の種類や草原にいる昆虫の様子が違うことに気付き、

多くの発見ができた探検となりました。

運動集会 折り返しリレーの練習

  

1年生の運動集会では、80メートル走・玉入れ・折り返しリレーを行います。

折り返しリレーの練習では、バトンの受け渡しやコースを確かめて走りました。練習中、「がんばれ」と

大きな声が響いていました。

生活科 アサガオのつるでリース作り

 

 

アサガオの種をとってから、つるを使ってリース作りをしました。

最初、つるが支柱からなかなかとれない様子でした。

子供たちは「つるが長くなったからだね。」と話し、成長を実感している様子でした。

リースにどんな飾りを付けようかと楽しみにしています。

算数どちらがおおい

算数「どちらがおおい」の学習の1時目に「満水レース」を行いました。

子供たちは、より水が多く入る容器を使って水を運ぶことで、速くゴールできると考えました。

次の学習からは、水のかさを比べる方法を考える学習を行います。

  

8月25日 図工 おってたてたら

 

 

 画用紙を折ったり、切ったりして、立ててみました。

形から想像して絵を描きこみました。動物や乗り物、建物等を楽しく制作しました。

最後に、みんなの作品を並べるとわくわくするような動物園や素敵な町が出来上がりました。

水遊びに使うおもちゃ

 

水遊びをするために、ペットボトルを使ったおもちゃを作っています。

ペットボトルに穴を開けてシャワーにしたり、たくさんのペットボトルをつないで

ウォータースライダーを作ったりしました。

子供たちは、晴れの日に思いっきり遊ぶことを楽しみにしています。

7月30日 長さ比べ

 

 算数で長さ比べをしました。教室内のいろいろなものの長さを紙テープで測りました。

 それらの紙テープを並べると、ものの長さを簡単に比べることができました。

7月20日 リズム遊び

 

 音楽科の学習で、カスタネットを使ったリズム打ちをしました。「 タン・タン・タン・ウン」のリズムに合わせて

 「す・い・か・(はい)」「い・ち・ご・(はい)」「み・か・ん・(はい)」など、自分の好きな果物の名前で

 拍打ちを楽しみました。

7月8日 色水作りをしました

 

 

生活科の学習で、アサガオの色水作りをしました。

しぼんだ花を集めて水の中に入れると、色水ができました。

きれいな紫やピンクになりました。

6月25日 あさがおの花が咲きました

 

 あさがおのつるがぐんぐん伸び、紫や水色の花が次々と咲き出しました。

子供たちは、先週からつぼみの数を数え、このときを待っていました。

「先生、大きな花が咲きました。見てください。」ベランダから大きな声が聞こえます。

花の色や大きさに目を輝かせ、笑顔いっぱいで観察やお世話をしています。

6月19日 ひもひもねんど

 

 粘土を細く長くしてのばしてみたり、ちぎった粘土をならべてみたりして

自分の作りたい形やものを楽しく制作しました。

 いろいろなものを作っていくうちに想像が広がっていきました。

 子供たちは、「今度は何を作ろうかな」と笑顔いっぱいでした。