4年生

指先まで美しく!バレエ体験

 本日、本校にてバレエ体験が行われました。バレエの歴史やストレッチ方法、バレエの基本的な動きを学びました。子供たちは、バレエの動きに魅了され、興味をもって、体験活動を行いました。11月には、全校児童を対象とした本公演が行われます。4年生の児童の中から数人選ばれ、その公演に出演する予定です。

 

  

  

石原先生ありがとう!!

 

 9月16日(金)石原先生ありがとう集会を行いました。

3週間、石原先生は子供たちに一生懸命勉強を教えたり、一緒に遊んだりして仲を深めていきました。

お別れの日には、子供たちが企画した集会を通して、石原先生への感謝の思いを伝えました。

   

2学期開始!!

 夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。

 学校中に元気な子供たちの声が響き渡りました。子供たちは、持ち寄った自由研究を発表し合い、お互いのがんばりを伝え合いました。

 また、今日から3組に教育実習生が来ています。実習生さんと交流して楽しんでいる姿が見えました。

   

2学期もがんばっています!!

 始業式から、3組に教育実習生が来ています。子供たちと楽しく交流しています。

 今日は、教育実習生が国語の授業をしました。子供たちは、真剣に説明を聞き、「おむすびころりん」や「うらしまたろう」の話を作ることができました。

 

夏を楽しもう!

子供たちは、俳句の言葉の響きやリズムの面白さを学習しました。

夏休みに待っている楽しいことをイメージしながら、「五・七・五」のリズムで俳句を作りました。

    

 

水泳学習楽しみだな

 子供たちは、水泳学習にめあてをもって取り組んでいます。

 初めは顔を付けることさえも怖がっていた子供もいましたが、だんだんと水に慣れ、水泳学習が楽しみになってきたようです。蹴伸びやバタ足等を練習するうちに、「もっと上手に泳ぎたい」という気持ちが強くなってきたようです。

 

ごみがこんなに⁉

 先日、クリーンセンターへ行ってきました。

 子供たちは、ごみ収集車が次々に入ってくるところや、たくさんのごみが大きなクレーンでかき混ぜられている様子を見て驚いていました。

 クリーンセンターで学んだことを新聞にまとめています。そして、ごみを減らすために自分にできることについて考えています。

 

楽しい外国語活動♪

 4年生は、週に1回「外国語活動」の学習をしています。

 色や天気等を英語で言ったり、ゲームをしたりしながら、楽しく学習しています。

 中学年の子供たちは、英単語や英文を「書くこと」ではなく、コミュニケーションをとりながら「話すこと」で、英語に親しんでいます。

 「英語って楽しい」「もっと学びたい」という気持ちがどんどん高まっています。

 

 

おはなし会、大好き☆

 4年生の教室に「立山おはなしの会」の方が来てくださり、お話を聞かせてくださいました。

 子供たちは、絵本の読み聞かせ、お話や詩の朗読等に真剣に耳を傾け、おはなしの世界にたっぷりと浸りました。

 お話を聞くのはいくつになっても嬉しく、楽しいものです。「立山おはなしの会」の皆様、素敵な時間をくださりありがとうございました。

 次の「おはなし会」も楽しみです。

力を合わせて登った来拝山!!

 校外学習で、来拝山に行ってきました。急な山道にも負けずに、「急だから、気を付けてね。」「ゆっくり登ろう。」「大丈夫。」などの励ましの声をかけながら登りました。4年生の仲間を思いながら登る姿がとてもかっこよかったです。これからも、仲間と協力していきましょう。

     

チーム一丸となってボールをつなごう!!

 先週から、キャッチバレーボールを行っています。バレーボールに必要なパスやアタックの練習に熱心に取り組んでいます。パス練習では、相手が取りやすいパスの仕方を考えていました。アタックの練習では、得点を取るために素早く打つ練習に取り組みました。授業の最後にはミニゲームを行い、キャッチバレーボールに親しみました。

    

全力で走ったリレー

 気持ちよく晴れた日の体育の時間には、外で思いっきり走っています。

 今日は、クラス対抗のリレーをしました。子供たちはトラックを全力で走り、次の走者に慎重にバトンを渡していました。自分の学級の勝利を祈る声援が、グラウンドいっぱいに響き渡りました。

 

 

絵の具でゆめもよう(図工)

 今年度初めての図画工作で、「絵の具でゆめもよう」という学習をしました。

 画用紙の上に垂らした絵の具をストローで吹いたり、歯ブラシと網で絵の具を散らしたり、パステルの粉を手でこすってぼかしたりしながら、きれいな模様を描きました。子供たちにとって初めての技法も多く、ワクワクしながら活動していました。

 

みんなでお花見?!

 先日、校庭の桜が満開になりました。そこで、みんなで見に行きました。

 桜の木の下から空を見上げると、淡いブルーの空とピンクの花びらの優しい色に心惹かれ、みんなうっとりとして眺めていました。満開の桜が散るのが惜しくて、タブレットで記念撮影をしている子供もいました。

 でもこれは、ただの花見ではありません。理科の学習も兼ねているのです。これから桜がどのように変化していくのかを継続的に観察することで、季節の移り変わりを感じ取り、自然から多くのことを学んでほしいと思います。

 

 

 

卒業を祝う会 実行委員会

4年生の各クラスの学級代表が集まって、祝う会に向けて話し合っています。

6年生が喜ぶ集会にするために、知恵を出し合っていて、成長を感じます。

スキー学習

 天候も大きく崩れることなく、スキー学習に行ってくることができました。

 スキー自体が初めての子供が多く、不安な気持ち半分、楽しみな気持ち半分で始まったスキー学習でしたが、スキー板をつけて歩いたり、滑って止まる練習をしたりしていくことで、「どんどん滑りたい!」と楽しみな気持ちが大きくなっていったようでした。

 たくさん滑り、もうすでに来年のスキー学習が楽しみな子供たちが多いようです。

自分のテーマに沿って福祉学習を進めています

 調べているテーマごとに、ゲストティーチャーの方からお話を聞いたり施設を見学したりすることで調べ学習を進めることができました。

 子供たちは、自分から積極的に質問をしたり体験したりしたことで、本やインターネットからの情報だけでは分からない疑問も解消できたようでした。

 子供たちの学習を支えてくださった皆様、ありがとうございました。

 

ありがとうの気持ちを伝えよう

12月1日~15日まで、「ありがとうでつながろうウィーク」という取組を全校で行っています。

感謝の気持ちをカードに書き、伝えたい相手に渡すという取組です。

同じクラスの友達だけでなく、他のクラスの友達にもありがとうの気持ちを伝えています。

認知症サポーター養成講座を受けました

町役場や施設の方から、認知症が脳の病気であることや認知症の症状等について、教えていただきました。

また、グループで認知症の方への接し方を話し合い、相手の心を傷付けない声掛けや接し方について学びました。

ものづくり体験をしました

 富山県内のものづくりマイスターの方や大工さんの指導の下、万能台づくりをしました。

 金づちやのこぎりの使い方を教えていただき、立派な台を作ることができました。

 また、かんなで木をけずる体験したり、木材同士を木のみでつなぎ合わせる組木の技術を見たりと、なかなかできない経験をさせていただきました。

福祉学習を行いました

4年生は、ゲストティーチャーを招いて福祉学習を行いました。

五百石駅のバリアフリー環境や障害を抱える方の普段の生活や不便さについて教えていただきました。

 

ゲストティーチャーのお話を聞いた子供たちの感想です。

「大事なことは、周りの人のちょっとした声かけや関わり、思いやりだと思いました。」

「困っている人がいたら、見て見ぬふりをするのでななく、私にできることをせいいっぱいして助けたいです。」

貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

 

 

高齢者疑似体験

 

4年生は総合的な学習の時間に「めざせ!心のバリアフリー」に取り組んでいます。

今日は、体の不自由な方がどのような不便さを感じているのか実感するために、高齢者疑似体験を行いました。

  

環境チャレンジ10の後期授業

 夏休み中の環境チャレンジ10の取組を振り返り、改めて環境について自分たちができることについて考えました。

 自分たちの取組が多くの二酸化炭素の排出を抑えていたことを知り、これからも活動を続けていきたいと思いを新たにしました。

校外学習に行ってきました

 6月から延期になっていた校外学習に行ってきました。当日は天候に恵まれ、子供たちは元気に活動していました。

 森の遊び場づくりでは、グループのメンバーで協力して大きな丸太を運んで木に縛り、できた遊具で実際に遊んでみてはもっとこうしようとアイデアをふくらませ、自分たちのオリジナルの遊び場を作っていました。それぞれのグループでできた遊び場でみんなで楽しく遊びました。

 野外炊事では、マッチに苦戦しながらも一生懸命に取り組み、薪に火がつくと「やった!」と声があがりました。ウインナーやマシュマロを炙り、美味しそうに食べていました。

ネットモラルについて学習しました。

 タブレット端末を使用することに少しずつ慣れてきた子供たちですが、インターネットを使用していく上でのモラルについて子供たちと考えました。インターネットでの発言力の大きさや拡散性の速さ等を知りました。

 話を聞いた子供たちからは、ネットとの正しい関わり方に気を付けて使っていきたいと振り返る姿が見られました。

じっくり見て描こう

図画工作科の時間に、ヘチマの絵を描きました。

長いヘチマや太いヘチマ等、自分のお気に入りのヘチマを見付けて、じっくり見て描くことができました。

2学期もがんばろう集会

いよいよ明日は1学期終業式。

1学期を振り返り、2学期もがんばろうという気持ちで、子どもたちは集会を企画しました。

クイズやゲームで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

心静かに

書写の時間に「雲」という字を学習しています。

上下の組み立て方に気を付けて、心を落ち着かせて書きました。

校外学習に行ったつもりんピック

 延期になった校外学習ですが、チームのメンバーで協力して仲を深められるよう「校外学習に行ったつもりんピック」を開催しました。

 今回は新聞紙を積み重ねていき、より高いタワーを作ったチームの勝ちというルールで行い、子供たちはチームで相談し、試行錯誤しながらタワーを作っていました。

 1位のチームのタワーは、子供たちの身長を超えるほどの高さになっており、他のチームからも驚きの声が上がっていました。

友達の作品のよさにふれて

図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習で、つけた模様を生かしながら、画用紙を切ったり貼ったりして絵に表し、できあがった作品をみんなで見合いました。

子供たちは、おもしろい模様や、模様を生かした組み合わせに感心しながら、じっくりと友達の作品に見入っていました。

 

図工「絵の具でゆめもよう」

 図画工作科でビー玉を転がしてみたり、ストローを使って絵の具を吹いてみたり、その他にもスポンジやブラシ、段ボール等の様々な道具を使ったりしながら作品をつくりました。

 段ボールを組み合わせたり、ストローの息の強さを調整したりと自分の思い通りに模様をつくるだけでなく、ビー玉を転がすことで、偶然できる模様づくりも楽しんで取り組み、素敵な模様がたくさんできました。

がんばっています!ボランティア清掃

 卒業する6年生のために、自分たちにできることは何かを考え、ボランティア清掃をすることにしました。

 校舎内の階段や手洗い場、体育館前の通路等、きれいにしたい場所を見付け、進んで取り組んでいます。 

図工「ギコギコ トントン」

 木材を切り、くぎを打って「タブレット・ブックスタンド」をつくっています。

のこぎりや金づちの使い方を学び、安全に気を付けながら慎重に作品づくりを進めてきました。

作品の完成が楽しみです。

 

卒業を祝う会

 先日の卒業を祝う会では、4年生は、入退場と劇の2つで気持ちを贈りました。

 入退場では、6年生が通る道をアーチで飾り、「茶色の小びん」の合奏をしました。

 劇「新解釈・浦島太郎~感謝の気持ちを込めて~」では、6年生のかっこいい姿を振り返って演じたり、体育で学習したダンスを踊ったりし、4年生の元気いっぱいの姿を伝えました。

卒業を祝う会に向けて

 お世話になった6年生のために、卒業を祝う会での出し物の劇「新解釈 浦島太郎」の準備に取り組んできました。劇で使う小道具を作成し、学級や学年で一生懸命練習に取り組みました。

 いよいよ明日が本番です。一人一人が6年生への感謝の気持ちをもって今までの成果を出し切ってくれることと思います。

図工「カラフル アニマルフラワー」

 図工のステンシル版画は、型枠をカッターで切り抜く段階を終え、スポンジで色を付けました。

 細かな部分に少しずつ色を付けてはどんな仕上がりになっているか確認したり、一度色付けしたところに他の色を重ねて付け深みを出したりする姿が見られました。

 作品が完成し、教室前にはステンドグラスのような素敵な作品が多く並んでいます。

理科「ものの温まり方」

 理科では、物の温まり方について学習しています。

 温度が高くなると色が変わるサーモインクを使って実験をし、水の温まり方について学習しました。子供たちは、温めたところからサーモインクが次第にピンクになっていく様子をじっくりと観察し、その結果をまとめました。

図工「アニマルフラワー」

 図工では、「生き物と花」というテーマでステンシル版画に取り組んでいます。

 ステンシル版画は、型枠をカッターで切り抜いた所に色を付けるため、線と線のつながりをよく考える必要があります。

 子供たちは線を切りすぎないよう、一つ一つ丁寧にカッターで切り進めました。

 スポンジで色を付けていく段階に入り、もうすぐで素敵な作品が仕上がりそうです。

 

体育「レッツ・ダンス!オリジナルのダンスをおどろう」

 体育では、リズムダンスに取り組んでいます。子供たちは流れてくる曲のリズムに合わせて手拍子をしたり、自然に体を揺らしたりしていました。

 曲を聞きながら体を動かすことで、手足を大きく動かした振り付けや、グループで一緒になって動く振り付けなど、各グループオリジナルの振り付けが多く生まれています。

算数「面積のはかり方と表し方」

 算数では、長方形や正方形等、図形の面積の求め方や表し方を学習しています。

 複雑な形をした図形の面積を考える時間では、線を引きいくつかの長方形に分けて考える方法や、外側に長方形を付け足し大きな長方形にしてから付け足した分を引く方法等、これまでに学習した面積の公式を使って考えられるよう、様々な工夫が子供たちから出てきました。

 友達の考えを聞くことで、「この形ならこの方法がやりやすい」、「次は違う方法で求めてみたい」という感想をもつ姿も見られ、進んで学習に取り組んでいます。

保健「育ちゆく体とわたし」

 保健の授業「育ちゆく体とわたし」では、養護教諭から話を聞き、思春期に起こる体や心の変化を学習しました。1年生からの身長の伸びを比べたり、男女の体つきの変化の違いを知ったりする中で、一人一人の成長の起こる度合いや時期は違うことに気付きました。

 これからよりよく成長するために、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を意識していきたいという思いをもちました。

手話教室

 総合的な学習の時間「めざせ!心のバリアフリー」の学習の一環で、手話サークルの方に来ていただき、手話を学びました。

 あいさつや自分の名前、誕生日、好きな食べ物等、手話でどう表すか教えていただき、実際に手を動かしながら学ぶことができました。

 また、耳が聞こえない人の不安や生活の工夫を聞き、出会ったときには優しく接したいという思いをもちました。

 

認知症サポーター養成講座

 

 

 

 

 

 

町役場や施設の方に、認知症について分かりやすく教えていただきました。

認知症の方にどのように対応したらよいのかについて学び、「驚かさないように声をかけたい」「分からないことがあったら優しく教えたい」と、意欲をもっていました。

友達と話し合いながら、どのように支えたらよいかを理解することができました。

 

国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」では、高岡銅器や井波彫刻等、富山県で受け継がれている伝統工芸を調べ、その魅力をリーフレットにまとめました。

 リーフレット作りでは、それぞれの伝統工芸を初めて知る人が読んでも分かりやすく読みやすくなるように、文章構成を工夫しました。富山県に伝わる伝統工芸品の美しさや職人の細かな技法等について詳しく知り、そのよさを他の人にも伝えたいという思いをもって活動を進めることができました。

図工「新聞スティックで つなぐんぐん」

 図工「新聞スティックで つなぐんぐん」では、細く丸めた新聞紙をつなげ合わせることで生まれる、空間的な線の構成の美しさや面白さを楽しみました。

 図工室内の椅子や机も利用しながら、横だけでなく、上にも新聞スティックをどんどんつなげていきました。そのうち、家のように組み立てて人が入るスペースをつくったり,タワーのように組み立てたりするなど、工夫してつなぎ合わせていく様子がたくさん見られました。いつも使っている図工室が、つなぎ合わされた新聞スティックでいっぱいの、すてきな空間になりました。

立山カルデラ砂防博物館への見学

社会科「災害からくらしを守る」の学習の一環として、クラスごとに立山カルデラ砂防博物館へ見学に行ってきました。

博物館までは富山地方鉄道の電車を利用しました。途中で橋を渡ったときに砂防ダムが見え、子供たちの中から「砂防ダムだ!」と思わず声があがりました。

博物館内では、学芸員の方に説明していただきました。土砂災害や砂防工事についての映像も見ました。洪水で流れてきた大転石の実物大の大きさの展示や、砂防ダム建設に関する様々な展示を見ることで、今のわたしたちの暮らしは砂防ダムやそれを管理している多くの人達によって守られているということを実感しました。

道徳科で「信頼・友情」について考えました

 

 

 

 

 

 

道徳科の学習で、「絵葉書と切手」という資料を通し、友情について考えました。

 

「相手を信じて、間違っていることでも伝えられるのが本当の友達だと思う。」など、子供たちは友情についての考えを深めていました。「言いにくいことでも相手のことを思って伝えていきたい。」と、今後についての思いをもっている子供もいました。